老後において、節約できる項目を教えてください

男性30代 tokiyori875さん 30代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活していますが、いずれ住宅を購入するつもりです。
最近、妻との会話で話題にのぼるテーマが老後の家計です。孫にお小遣いを渡しすぎて、手元の現金が手薄となり、自宅を手放すことになった老夫婦の話や、自宅を売却したお金で老人ホームに入居した老夫婦の話などをしています。そのような話をすると、私たち夫婦にとっては他人事ではないと感じます。できれば、死ぬまで購入した自宅を手放したくないと思います。
会社を定年退職したあとは年金収入と貯金の取り崩しで生活することになるわけですが、節約できる項目については節約していこうと、いまから夫婦で話し合っています。例えば、お互いの葬儀費用です。もっとも安い直葬であれば10万円程度で済むため、葬儀は直葬でもいいのではないかと話し合っています。
そこで、相談したいことは、他にも節約できる項目があると思います。ぜひ教えていただければ助かります。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます

30代半ばで、老後の方の現状を見られて、ご自身たちの将来の為の話をされておられるのは素晴らしいですね。

また今から生活をある程度質素にされるのも良いと思います。

現役時代にある程度の収入があっても年金生活になって、年金だけで生活するには、収入が大きく減少してしまう為に、貯蓄を取り崩さなくてはならなくなります。

ただ、とにかく節約だけで考えられない方が良いのではないでしょうか、今の生活も充実して過ごされて、老後資金もしっかりと確保できる生活であれば良いと思います。

家計の健全化は収入を増やす、支出を減らす、お金に働いてもらうという3つしかありません。

葬式代も10万円くらいのと決められずに、保険で死亡保障を準備されるとか、仮に葬式代くらいに貯蓄があれば、それで賄えます。


将来のための準備を闇雲にされるのではなく、ある程度、将来へのシミュレーションを行って、どれだけの準備が必要か確認できれば、節約ばかりを考えられなくても良いと思います。

その上で、政府も老後資金の準備を後押しする制度出しています。NISAやiDeCoといった税制優遇を受けられる制度を活用されると、無理なくバランスの取れた生活が送れるのではないでしょか

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金をもらうようになってからの暮らしについて

今、私は50代です。子供は二人おりますが二人とも社会人になり、学費などはかからなくなりました。そういった点では楽になったのですが、今度は老後のお金について心配になってきました。今までは子供の大学卒業の事で手が一杯で老後までは考えていなかったのですが、これからは自分たちのお金についても考えていかなければいけないと痛感しています。年金は夫婦二人で月20万から25万くらいかな、と見積もっています。今の生活費は月に30万弱で、特別な出費はボーナスからとしています。今は、二人とも働いており何とかやっていますが、このままでは老後が心配です。今の二人の収入は合わせて800万ほどです。貯金は600万くらい、ローン等はありません。主人の定年まで5年くらいです。これからは毎年、貯金は200万くらいできると思っています。年金のみになった場合、どういった項目をせつやくすれば効果的なのか、また、生命保険はどれくらいの保障でいいのか、など聞いてみたいです。

女性50代後半 odenさん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

75歳頃には生活が立ち行かなくなりそうで不安です。

老後資金2,000万円問題が取り沙汰されるようになってから、不安な毎日を送っています。現状をお話すると、夫婦とも59歳で子供はいません。住居は中古のマンションで、支払いは終わっています。しかし、私は体調を崩し2年前から自宅でアルバイト程度のライターの仕事しかできず、妻はパートで世帯年収は150万円程度です。親の遺産の2,000万円を切り崩しながら生活は成り立っているものの、この先が不安で不安でしょうがありません。年金が受給できるのは65歳からで、年金定期便を見ると夫婦合わせて月14万円程度のようです。親の遺産が残っているにしても、75歳くらいになる頃には資金が不足してしまうような気がします。今からできる対策はあるものでしょうか?株式やFXなどの投資も考えていますが、リスクが大きいような気がします。ファイナンシャルプランナーさんのアドバイスを希望します。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

20年30年後の自分の生活の目安を知りたい

政府から老後の資金が2000万円必要だ、そんなことはないといった話がありましたが、この金額が夫婦での金額なのか、一人当たりの金額なのかわからないが貯められる気がしません。このまま給料があまり上がらない場合や将来の子供にかかるお金などまた家のローンのほかに修繕費などがどの程度かかってくるのかを知りたいです。子供も大学に行くか行かないかで最終的にかかる金額は変わってくると思うが、子供が独り立ちしてからお金を貯めた場合でも2000万円ためることが可能なのか、年金がどれくらいもらえるのかとにかくこれから20年30年後の自分の生活の目安を知りたいです。今の収入から奥さんにどれだけパートしてもらえばどれだけお金が貯められるのか、車も必要なのでどれくらいの価格の車種に手が出せるのか、どれくらいの生活をしてよいのか人としての生活の基準を示して頂けると目標になる。

男性40代前半 sukerさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

年金生活者なので、これからの生活について心配だから

これから生きていくために、年金だけで生活がしていくことが出来るのか、そして、生活の中でお金がどれくらいかかるのかが心配です、これからの年金支給額がどのようになるのか、そしてこのままの生活スタイルを保つことにはどのようにすることが良いのか、最善の方法は何なのかを知りたいです、少しの資産もありますが、この先資産をどのようにすればよいのか不安なことがたくさんあります、残り少ない人生だと思いますが、先のことが心配なことがたくさんあります、ひとつずつ解決をしていきたいのですが、そして不安がない生活が送れることを願っているのですが、どうすればよいのでしょうが、安心して、安全に生活が出来るような、社会になるのでしょうか、考えることはたくさんあります。

男性70代前半 syoujiさん 70代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

親の介護は。

バツイチで子供が2人います。離婚後、実家に同居させてもらっており、父母は健在です。姉が1人いるのですが、県外で住んでいます。父母も高齢になったのて、そろそろ介護や相続についての話題が出てきたのですが、姉からは家はいらない、そのかわり預金を受け取りたい、と言ってきました。事実、今現在私と子供達が暮らしているので、そのまま居住できるのはとてもありがたいのですが、親の介護や仏壇やお墓の管理は全て私に任せる、との事でした。これからどれだけ親の介護でお金がかかってくるかわからないので、預金がいくらになるのかもわかりません。またお墓や仏壇の管理をしていく場合に、維持費なども必要になってくるかと思います。これからの状況も含めて、どのような話し合いを今すべきなのか悩んでいます。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答