老後の資産を築くための効率が良い投資方法を知りたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

老後のために資産を築きたいと思っていますが、そのために効率が良い投資を知りたいと思っています。多少のリスクを取る覚悟があります。ファイナンシャルプランナーの方から見て、どのような投資をしていくのが良いのでしょうか?一応株や投信信託は既にやっていますが、それ以外にオススメの投資方法はございますでしょうか?もしあればぜひアドバイスを下さい。投資には色々なものがあり、ポートフォリオを組んでリスク分散をしていきたいです。リスクのある投資とリスクの少ない投資を織り交ぜながら老後の資産を築いていきたいです。そのためにもファイナンシャルプランナーのお力添えを頂きたく思います。また株や投資信託でオススメの銘柄はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。まず個別の銘柄をおすすめすることはできないので、その点はご了承ください。その上でおっしゃるとおり投資においてはポートフォリオが重要になります。ご自身のリスク許容度に合わせて資産配分を決めて分散投資をするのが王道ですが、市場の変化によって運用中の資産配分の比率は変化しますので、必要に応じて変化した資産配分を元に戻す「リバランス」をしたり、資産配分自体を変更する「リアロケーション」を行ったりして、定期的にポートフォリオを見直していくことが大切です。
また効率のよい投資という点においては、「何に投資するか」ということだけでなく、「何の制度を使うか」ということもポイントになります。たとえば通常の投資であれば運用益に対して約20%課税されますが、NISAを使えば年間120万円までの株式や投資信託等について最長5年間、つまり最大で600万円まで配当金や譲渡益が非課税になります。同じくつみたてNISAであれば投資対象は一定の投資信託(およびETF)に限られますが、年間40万円までの投資について最長20年間、最大で800万円まで非課税で運用することができます。約20%の税金が非課税になるというのは運用効率を考えると大きなメリットです。
また老後のための資産形成ということであればiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度もあります。iDeCoは自分で掛金と運用商品を決めて老後のために積立運用する制度で、NISAやつみたてNISAと同様に運用益が非課税になるのに加えて、拠出した掛金が全額所得控除になるという非常に大きな税制優遇が受けられる制度です。運用商品は各運営管理機関が用意した投資信託や預金・保険商品のラインナップの中から選ぶことになり、一旦拠出した掛金は原則60歳までは途中で引き出すことができないといった注意点もありますが、老後のための資産形成が目的であれば非常に魅力的な制度です。勤務先の退職給付制度の規定によっては加入できない場合もありますが、こういった税制優遇を活用してより効率的な運用をすることも検討されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの学資・老後資金の貯蓄方法

子育てをしていると子ども関係の突然の出費があり、日々の家計が自転車操業の我が家では出費の度に赤字になってしまい、貯蓄もままなりません。子ども達が成長するにつれ、食費も日用品もお金がかかり、学校も指定品が多いため使いまわすことも出来ません。そこにクラブや課外活動等の学校生活で必要だと言われたらお金を出さないわけにはいきませんが、家計にはかなりの負担になっております。このままでは進学も思うようにならず、貯金は出来ませんし、ましてや子ども達が就職した後に親世代が子ども達の生活を脅かすことがあるかもしれないと戦々恐々してります。会社からの収入が上がる見込みも全くなく、出費だけが増えるのが目に見えているのでどうすればこのような生活から抜け出すことができますか。教えてください。

女性40代前半 konruriさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ポイントなどで手軽に出来るような投資のメリットやデメリット

自分と同居の家族(父)に浪費癖があり、家計管理やお金の使い方が下手だと感じています。単純に買い物を抑えれば出費は減ると考え実践し始めたところですが、他にもどのような支出を抑えれば余計な出費が減るのかが知りたいです。例えば、電気やガスなどといったライフラインでも出費を抑える方法はあるのか興味があります。また、出費を抑えるだけではなく、同時にお金を貯めたいと思っています。現在株式投資を行なっておりますが、他にもセゾンの永久不滅ポイントや楽天ポイント、他にもアプリなどで手軽に出来る投資方法があることを知り、興味を持ちました。ポイントなどで(少額でも)手軽に出来るような投資のメリットやデメリットを知りたいです。

女性40代後半 ayaballonさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

妻の衝動買いや外食に悩んでいます

現在、主となり働いていますが、妻の衝動買いや外食に度々するなど収入と支出のバランスがうまく取れない。この問題を解決したいです。 収入と支出でいくと私の給料が全部支出に消えて妻の収入や九年間120万位を貯金に当てている感じです。この先子どもの教育費や老後の生活資金など必要な資金を貯めたいので後五万円くらい月々貯めていきたいと考えています。一応子ども2人の大学費用は一才の頃から2人とも月々一万五千円ずつ保険で積み立てしています。外食と、他の支出を見直せば可能だとは思うのですが、理論的に話しても妻には伝わりません。どうしたら良いでしょうか?

男性40代後半 shi3742さん 40代後半/男性 解決済み
駒﨑 竜 1名が回答

これからの時代、もっとも安心してお金を預けられる先はどこか。

どこに預けていても多少の不安がつきまとう時代ですが、どのように資産運用をしていくのがベストなのでしょうか。銀行に預けていてもあまりにも利息が少ないし、あまり上手なやり方だとは思えないためもやもやします。株式投資などは専門の知識がないと損をしやすいイメージがあるし、投資信託も良い手段ではあるのですがいまいち『資産運用をしている』実感が湧きません。少し前に金を買っておいたら良かったのですが、これからの時代に金に変わるような優良な投資できるものやサービスはあるのでしょうか。また、日常生活の中で今以上に貯金や投資にお金を使うのはなかなか難しい現状があるのですが、そんな中でも効率よく投資活動を行えるコツやポイントのようなものはあるのでしょうか。

女性40代前半 ikumi-nさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ガサツな自分がお金の管理をできるようになるのは?

現在海外で留学しながら在宅バイトで生計を立てている者なのですが、ビザの関係で3月31日に今の仕事を辞めることになり、現在は収入がない状況です。今月までは給料で賄えるのですが、次の仕事が決まるまでは貯金を切り崩しながら生活をしていかなければならないのですが、まさかビザ問題で辞めることになるとは思ってもいなかったので、お金の管理のガサツさを本当に反省しています。それに加え、私は元々浪費癖があるため、あるだけ消費してしまうことから、必要のない時にまとめ買いをしてしまったり、またストレスで食費が多くかさんだりしてしまったりすることもあります。仕事を辞めたことを機に、今よりももっとお金の正しい管理方法を学びたいと思うのですが、月10万ちょっとで生計が立てられるお金の管理方法について知れたらな、と思います。ちなみに家賃が月6万円ほど(部屋が2つ+台所+シャワー&トイレ共同)で、今までの給料の半数を占めているのですが、住環境はやはり大事だと思っているので、ここは削りたくないです。

女性30代後半 appleさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答