ネット保険は本当に事故に対応できる?

男性40代 web3_kalinさん 40代/男性 解決済み

よく雑誌やテレビ、YouTubeの広告などインターネットを問わずいろいろな場面で自動車保険のCMを目にします。ですが、正直インターネットの保険は本当に事故発生時に対応できるか不安です。そもそも、保険は加入者から集めたお金をプールし、そこから事故発生件数など統計的な確率を基に加入人数に応じた支払額を計算によって導き出して差額が利益となる収益構造と認識しております。その為、基本的にどこの保険会社も加入人数に応じた支払額は同じだと思うので、そんなに集める料金に差がないと思うのですが、どうしてそんなに金額に差が出るのでしょうか?あまり保険料が安いと本当に事故発生時に対応できるのか不安です。その為、自分の親が加入する保険担当マンと同じ保険会社をずっと使い続けています。正直、仕事の関係で引っ越しを経験しているのでその営業所からは遠く、最近新しい保険会社を検討しています。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、一般的な回答といたします。
『あまり保険料が安いと本当に事故発生時に対応できるのか不安です…』というお気持ちを、最大に優先すべきであれば「お住まいの“近く”の保険乗合代理店で、複数社での見積比較をおこない、あくまでも“対面”での対応~事故発生時の“フォロー体制”を確認~契約…」という、一つの流れを検討なさることが理想的ではないでしょうか。
自動車保険は、主に[代理店型]と[ダイレクト型](ネット/通販型)に大別されます。
『そんなに集める料金に差がないと思うのですが、どうしてそんなに金額に差が出るのでしょうか?…』という点に関しては(ざっくりですが)、①/純保険料・②/付加保険料という要素をお伝えします…

① ・「純保険料」・・事故発生率;有事の際に支払われる保障(補償)額などの、過去の統計資料を基に計算されるもの(保険会社間の“差”はナシ)
② ・「付加保険料」・・会社の事業運営に必要な“経費”すなわち[代理店手数料];[人件費];[書類費用]など
すなわち→「②の点が、大きく影響してくる」とお答えし、イメージできます?でしょうか…。
「保険料を安くしたい…」意向が大きい場合は、[ダイレクト型]がよろしいかと。
「事故発生時に、現場に駆けつけてほしい…」そういった場合、“頼りになるのが代理店型の強み”というルール/伝統的な約束を守る担当者の方も、数多く多いようです。(示談交渉は別)
「補償内容のメンテナンス(環境の変化に応じて)」・「ふと気になることを、気軽に連絡」“身近なプロに”…そういった概念も、今の時代だからこそたいせつなことになってくることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車両保険の入る、抜けるタイミング

就職に伴い、車を購入することになったので、保険に加入しました。対人、対物は無制限にすること、という会社の規定がありましたので、無制限の物に入りました。車の免許を取り立てだったので、駐車がうまくできずにぶつけてしまうかもしれないと車両保険にも入りました。その後15年以上たち、駐車もぶつけることなくできるようになりましたし、経済的なことを考えて現在は新車には乗らず、中古車を乗り換えながら暮らしています。その場合、自動車保険は就職時に入った保険にそのまま加入しているのですが、車両保険は外してもいいのではないか?と思ってしまいます。壊れるような事があっても中古車なので保険を使わずに買い替える選択肢を取ると思いますし、5~10万円以下の破損なら、保険を使わずに実費で修理した方が、等級も上がらずにその後の保険料も上がりません。FPさんから見て、車両保険を外しても良いラインはどの辺だと思いますか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代後半 gomaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新車を購入したのですが保険料が高くてびっくり!車両保険って必要?

私も夫も40代です。ずっと乗っている車がボロボロになったので、思い切って新車を買うことに決めました。今までは古い車でしたし、保険料は一番安くなるようにと考えて自動車保険に入っていたのですが、今回は新車なので夫が「車両保険に入って、他にもしっかりと色々な特約をつけたい」と言い出したんですよね。夫が勝手に自動車保険を見積もったようなのですが、車両保険や他にも色々な特約をつけたおかげで、前に比べるとものすごく保険料が高くなってしまってびっくりです。確かに新車なので車両保険は必要なのかなと思いますが、つけるのとつけないのとではすごく保険料が違いますし、新車だからといってこんなに色々と補償をつけて手厚くする必要はあるでしょうか?子供が3人もいるので、正直自動車保険にあまりお金をかけたくないです。

女性40代後半 sawaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険の使い方について

夫の仕事の関係で賃貸暮らしが続いていますが、火災保険は必ず入らなくてはなりませんが、使用したこともありませんし、火災保険自体選ぶことも出来ません。仕方がないにしろ、何か使うことはできるのでしょうか。将来、賃貸から住宅を購入した時に、どの様な火災保険に入ったら良いのか伺いたいです。

女性40代後半 nanakoさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険について

6年ほど前に自宅を購入し、ローンと共に火災保険、地震保険に加入しました。5年ごとの契約なので、去年契約更新はしたのですが、そもそも他社との比較などは一切行わず、用意されていた保険に加入したため、今入っている保険がいいのかどうかあ考えたこともありません。家の場所的に、水害は考えにくかったため、災害の補償だけは外しましたが、それ以外の保証については提案された内容そのままです。特に不都合な点があるわけではないですが、何を基準にどう選べば良いかも考えずに契約したため、最適な保険なのかどうかいまいちわかりません。一般的に火災保険を選ぶ時に何に注意して選ぶのが良いか。強烈な自然災害が増えている昨今、考慮した方がよい項目はないのかなど、初歩的な事から教えてください。

男性40代後半 syakaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

自賠責保険の名義

自賠責保険についての質問です。先日、個人売買で車検残りのバイクを入手しました。車検証上の所有者は変更したのですが、自賠責の名義はそのままになっているのに気づきました。この状態で運転しても問題ないのでしょうか?問題ないのであれば、わざわざ保険会社に出向いたり前契約者の印鑑等必要だったりするなら面倒ですし、次の継続車検でもろもろ手続きをするときまでそのままにしておこうかと思っています。ただ、車検証は自分の名義なのに、自賠責だけ他人の名前・住所なのは何か違和感があるしどうなのかなと心配になりました。いわずもがな任意保険は加入しているので何かあった時の被害者救済は問題ありません。何かあった時に車検証の名義と自賠責証書の名義が一致していない場合なにか問題があるのでしょうか?

男性30代前半 春真灰生さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答