新車を購入したのですが保険料が高くてびっくり!車両保険って必要?

女性40代 sawaさん 40代/女性 解決済み

私も夫も40代です。

ずっと乗っている車がボロボロになったので、思い切って新車を買うことに決めました。

今までは古い車でしたし、保険料は一番安くなるようにと考えて自動車保険に入っていたのですが、今回は新車なので夫が「車両保険に入って、他にもしっかりと色々な特約をつけたい」と言い出したんですよね。

夫が勝手に自動車保険を見積もったようなのですが、車両保険や他にも色々な特約をつけたおかげで、前に比べるとものすごく保険料が高くなってしまってびっくりです。

確かに新車なので車両保険は必要なのかなと思いますが、つけるのとつけないのとではすごく保険料が違いますし、新車だからといってこんなに色々と補償をつけて手厚くする必要はあるでしょうか?

子供が3人もいるので、正直自動車保険にあまりお金をかけたくないです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/09/26

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、質問者様がおっしゃる通り、自動車保険料は、車両保険を付帯するのとしないのでは保険料に大きな差が生じてしまうことは確かです。

しかしながら、新車で自動車を購入したことを踏まえますと、万一の大きな事故が発生し、新車が廃車となり、次の自動車を購入しなければならないといった最悪なリスクはどうしても避けておく必要があると思います。

そのためには、自動車保険料が高くなってしまうことはやむを得ないものと考えられ、そのリスクを負ってでも、自動車保険料を少なくしたいのであれば、見直してみるのがよろしいかと思います。(個人的にはおすすめしませんが)

ただ、回答者が個人的に気になっていることとして、「車両保険に入って、他にもしっかりと色々な特約をつけたい」という質問内容にある「色々な特約」があります。

要は、無駄な特約が付帯されていないのかどうか?や基本的な自動車保険契約の中で、走行距離、使用用途、ドライバー限定、運転者の年齢制限などが適切に行われているのかどうか?が気になっています。

仮に、これらが適切に行われているとすれば何ら問題ないと思われますが、逆に不適切な場合、質問者様が感じている自動車保険料の高さの原因の1つがそこにあるかもしれない可能性はあると予測することもできるでしょう。

あくまでも質問内容全体からでは、詳細な自動車保険契約の内容がわからないため、回答者の憶測にしかすぎませんが、どうしても気になるようでしたら、一度、FPに対して、自動車保険契約が妥当(適切)なものになっているのかどうかをご確認いただくのも一策です。

これによって、少なくとも現在加入している自動車保険に対して安心が得られるきっかけになるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険でできること

以前築5年ほどしか経っていない実家の雨樋が外れたことがありました。業者に依頼するとかなりお金がかかりそうだしどうしようとネットで調べていたところ、自然災害であれば火災保険が使えるといった記事を発見したのです。その時は結局自力でなんとかしましたが、恥ずかしながら火災保険というのは火事が起きた際のものという印象だったので、雨樋が直せるらしいという話が非常に意外に思ったのでした。そこで知りたいのが、ずばり火災保険でできることです。噂では豪雨や台風などの被害にあった際にも適用できるらしいのですが、それは本当なのでしょうか。もし本当なのであれば、申請する際に必要となるものや、申請時にはこうするといよいといったアドバイスなどもいただきたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

火災保険の保険料を下げたい

持ち家に住んでおり、火災保険に入っています。実家にそのまま住んでいるので、住宅ローンはありません。親が加入していた火災保険にそのまま入っています。保険料が高いため、見直しをしようと思いました。他の保険会社にも問い合わせをしましたが、火災保険は入る基準が決まっていると言われました。加入している保険会社に問い合わせをし、内容を確認したところ、加入できるギリギリの金額で入っていたようです。範囲内であれば、自分で金額の変更ができることがわかりました。火事に対する保障、風水害に対する保障の金額を変えようと思います。家が古いため、金額を見直すことは大事だし、保険料も大きく変わってきます。家に対する保障は、どんな風に考えたらよいのでしょうか。よっぽどのことがない限り、全額保証されることはないと思います。建て替えを考えた金額なのか、新しい家には多めに古い家には少なめになど、参考にしたいので、アドバイスが欲しいです。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

持ち家が2件ある場合火災保険はどうするか

現在所有している自宅が本宅と数メートル離れた場所に古い離れの家があります。本宅には義理の母が利用しており義理の母が火災保険に加入しおります。問題は、私たちが利用している古い離れの家の火災保険に加入する場合、どんなプランにするべきか教えて頂きたいです。将来リフォームなどを考えております。リフォームした時の火災保険の見直しをする場合の具体的なプランや金額なども併せて教えて頂きたいです。2件の自宅を所有している時の保険の契約や義理の母の契約している火災保険をそのまま引き継ぐことはできるのでしょうか?プランの見直しなど一度もやっていないのでリフォームを機に2件同時に保険の見直しを行いたいので手続き方法や変更時期なども併せて知りたいです。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の保険料について

自動車保険の保険料について2点あります。1点目は、事故等で保険を使わなければ年々安くなるにではないかということです。かつてはそうだったように思いますが、最近の実感ではそのように感じません。近年の高齢者が起こす事故等の発生件数から「高齢になると事故のリスクが高くなる」ということで、保険料が安くならないということなのでしょうか。もしそうなら、何歳から高齢者ドライバーとして扱われるのでしょうか。また、「○歳以上は超高齢者」などのランクはあるのでしょうか。2点目は、弁護士費用にかかわる保険料についてです。複数の自動車を所有していて、別々の保険会社と契約している場合です。自動車保険の説明(インターネット契約時の各項目の説明)を読んだとき、「1台の自動車保険に弁護士費用の付けていたら、他の自動車にも適用される」と理解しました。もしそうなら、保険料が節約できるにでありがたいです。そのような解釈であっていますか。

男性60代前半 5f13b21e9bc13さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険に入った方が良いでしょうか

地震保険に入った方が良いとか必要ないとかいろいろ聞いてどうしたら良いか分からないです。地震保険に入った方が良いという人もいますし、入る必要はないという人もいます。実際地震保険に入った方が良いのでしょうか?入った方が良いならどういう点で入った方が良いか教えて欲しいです。実際どういう場面で自身保険が役に立つとか具体的な例を出して教えて欲しいです。また、必要ないとう事でしたらその理由も教えてもらえるとありがたいです。必要ないという場合はどういう点で必要ないないのか詳しく教えて欲しいです。地震が起きてもどういう場合に地震保険が役に立つか教えて欲しいです。なので実際に自身保険はどういうメリットとデメリットがあるか教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答