家を購入したい。貯金はいくらくらいあれば安心か?

女性30代 ogawa_ioさん 30代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。家族構成は会社員の夫と、小学一年生の子どもがひとりです。
夫の年収は1000万円ほどで、現在貯金が2000万と少しあります。

悩みは家についてです。現在は賃貸で生活(家賃は月に9万です)していますが、夫と、「子どもが中学へ入学する前までに、家かマンションを購入したいね」と話しています。
夫は「お金がたまったら一括で買おう」と言っていますが、自分で調べてみたところ、一括で購入するメリットよりもデメリットの方が大きい気がして、私は躊躇しています。貯金がほぼゼロ円になるのは怖いです。
子どもは中学校までは公立に行かせるつもりなので、あまりお金はかからないとは思うのですが、何があるかわかりません。
家を一括で買うとして、家の購入資金のほかに、いくら貯金があれば一括で買っても問題なさそうですか?
家を一括で買うデメリットとあわせて、教えていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。マイホームの一括購入が可能とのこと、しっかりした家計管理をされていることと存じます。しかし一括購入への不安もあるようですね。順に返答してまいります。
質問1 いくら貯金があれば一括で買っても問題ないか
貯金(自己資金)の必要額は個別に異なりますが、ご質問を拝見する限りでは必要な自己資金は、「万が一の場合の生活防衛費」「お子様の教育資金」「ご夫婦の老後資金」の3つになるかと思います。順番に見ていきましょう。
1 生活防衛費について
万が一の場合に備えた資金です。一般に生活費の3カ月から半年分が生活防衛費とされます。生活費に応じて算出してください。

2 お子様の教育資金について
中学までは公立を希望されており、「おそらく問題ない」と述べておられますので、高校以降の費用について考えてきます。
文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」によると、私立高校の1年間の教育費は「96万9911円」です。一方、公立中学の1年間の教育費平均は「48万8397円」です。
私立高校に進学すると公立中学時と比較して、約50万円年間支出が増えることになります。高校進学以降の増加分として「150万円(50万円×3年分)」を自己資金として確保しておくといいでしょう。
大学の費用は学部により差がありますが、「私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると初年度の学費は入学金を含めて約133.6万円です。在籍年数によっても変わりますが、現段階では「4年間で450万円程度」と見積もっておくといいです。
大学の費用は増える可能性もありますので、可能であれば全額自己資金として確保しておけると安心ですが、月々収入から一定額を支出できるのであれば、入学金があり負担が重い初年度の費用分のみ確保しておいてもいいでしょう。
大学資金をどこまで自己資金で準備するかは、日々の家計からどの程度教育費を捻出できるのかを考慮しながら決定していってください。

3 ご夫婦の老後資金について
一般的には年金収入と退職金を軸に、不足分を事前に積み立てて準備していきます。ただ質問者様の場合、住宅を一括購入するパターンでのご質問です。管理費や修繕積立金、固定資産税等を加算しても住宅費の負担額は現在の家賃よりも低くなるでしょう。住宅費の負担が減った分を老後資金の積み立てに回せるでしょうから、ご夫婦の老後資金は購入後に積み立てていってもいいと思います。

質問2 家を一括で購入するデメリット
続いて、家を一括購入するデメリットについてです。
1自己資金が減る
すでにお悩みの点かと思いますが、一括で購入すれば自己資金が減ります。一方、住宅ローンを活用すれば自己資金を温存することができます。その分返済額に金利が上乗せされますが、現在は低金利時代ですので、そこまで負担は重くありません。

2住宅ローン控除の恩恵が受けられない
住宅ローン控除の控除額は原則として年末の住宅ローン残高の1%です。仮に借入金が3000万円なら、30万円が上限です。質問者様の年収は1000万円とのことですので、所得税の負担も大きいと推測します。適用金利によっては、金利負担分以上の恩恵が受けられるかもしれません。

3団体信用生命保険(団信)を活用する余地がない
団信は住宅購入のリスクをカバーします。例えば購入後数年でご主人が死亡してしまった場合、団信に加入していれば保険金によって住宅ローンの支払いは終了します。最近はがんや糖尿病など複数の疾病に保障を広げる団信も多いです。病気の時に自己資金を温存していれば収入減に備えられますし、治療費に充てることも可能です。
デメリットというよりは注意点になりますが、考慮されるといいでしょう。

以上でございます。最終的にはご夫婦の考え方になりますが、本回答が判断材料としてお役に立てば幸いです。末筆ながら、住宅購入のご成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームについて

現在、正社員でフルタイムで働いている共働きです。小さな子供が一人います。現在は、賃貸に住んでおり、会社から家賃補助をいただき生活をしているのですが今後マイホームを購入したいと考えております。そうなった場合、今の土地ですと都心のため購入価格が高くなりすぎて買えなくなってしまうのでもう少し都心から離れたところで購入する予定です。私は仕事を辞めなくてはいけなくなるため収入が減ってしまいます。住宅ローンの返済も大変になるかもしれません。このまま都心の賃貸に住み続けるのか、それとも都心から離れた場所でマイホームを買うのか迷いがあります。生活水準は少し落ちても仕方ありませんが、子育て環境の良い場所を選ぶのか、それとも今後のお金のことを考え今の仕事は辞めない方が良いのかなど色々と悩んでいます。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家を購入したいのですが旦那の年齢的にローンを組めるのか心配

現在、私(23歳)と旦那(45歳)、息子(0歳)の3人で賃貸に住んでいます。将来的に資産を残しておきたいので次回の賃貸の更新のタイミング、息子が3歳になる前ぐらいには家の購入を考えています。私は現在仕事を育休中で育休していますが子育てを優先するため最悪の場合退職も考えていて、そうなると旦那の給料で生活していくことになります。これから家のローンを組むとなると45歳で思い通りのローンを組めるのかという疑問と将来もし病気などで旦那が働けなくなってしまったりと問題が起きてしまった場合を考えるととても不安です。家の購入を考えるのが初めてな為いつから家探しの行動をし始めるのかもわからないので教えていただきたいです。

女性20代後半 mn0102mlmgさん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

子育てにマイホームは必要でしょうか?

5才の子供と、夫と3人で暮らしている主婦です。賃貸で暮らしているのですが、子供が来春幼稚園の年長にあがるため、小学校入学にあたって、本当にこのまま賃貸でいいのか、考えはじめました。今の賃貸マンションの立地がよく、学校なども近いため、引っ越したくはないのですが、家を建てるには、高級な地域のため、賃貸か家を建てるかで、住む場所が変わってきます。何をとって、何を捨てるかは、家族の考え方で決まると思うのですが、子供に財産を残すためには持ち家がいいのかということや、賃貸と持ち家は家賃を払い続けることと、ローンを組むこととどちらがお得なのかということも気になっています。夫も私も30代後半ということもあり、決断の期限が迫っているような気がします。ぜひ、お教えいただけると助かります。

女性40代前半 neconote25さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家はごみなのか

家を購入したほうがいいのか。それとも賃貸のほうが得か問題というものがあります。私はどちらが得なのかはわかりません。しかし、家を購入してしまうと、家の修繕費などのそれを維持するためにお金も諸々かかるので、はっきり申し上げて、家を購入したほうが得だという風に結論付ける場合は、家の建っている土地の値段が上がり続ける必要があるのではないでしょうか。つまり、家を購入するということは土地を購入してその土地の値上がり益を十二分に享受することに他ならないのではないのでしょうか。ですから、これから家を購入しようと考えた場合には今後確実に土地の値段が上がる区域しか購入してはならないということになります。ですから、そのようになる地域はどこなのでしょうか。それを私は知りたいです。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住宅ローンの名義は1人?2人?

マイホーム購入を検討しています。私は自営業で年収1,200万円、妻は正社員で年収480万円です。このような場合、住宅ローンを組む時に、2人の名義に分けて住宅ローンを組むべきでしょうか。それとも、私名義だけで住宅ローンを組むべきでしょうか。

男性40代前半 anna1985さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答