iDecoのリスクはどの程度かを知りたいです

男性50代 hidemagaさん 50代/男性 解決済み

私は50代の自営業者で、老後の生活資金について不安を感じています。
年収は不安定で、ここ何年かは100万円以下になっています。
独身で子供はいないため、養う親族はおりません。
老後の資金を考えて、iDecoに関心を抱いています。
少しでも年金が増えればと考えており、 iDecoは税制面でも優遇されていると聞きました。
但しこれは資金運用になるため、上手くいけば増やすことができますが、逆に損が発生することもあると思います。
iDecoで運用可能な投資商品のリスクはどの程度なのでしょうか?
比較的安全性が高いものであれば、あまり問題ないと考えています。
金銭的に余裕がないので、損はできるだけ避けたいと思っていますが、かといって定期預金などではとても利回りの期待はできません。
iDecoを利用するにあたって、私のような家計状況でもメリットはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

50歳になる前であれば「国民年金基金」との併用という手もあったのですが、50歳以降ではメリットが薄れますのでイデコがメインになるかと思います。イデコの運用商品には貯金に近いものや保険、投資信託などがあります。長期積立投資は長く続けることでデータ上ではリスクは小さくすることができています。
投資商品によってリスク異なります。したがって個々のリスクを詳細に分析するのは不可能に近いことです。しかし、目安にできる数値は計算できます。モーニングスター社や投資信託運用会社HP内に銘柄パフォーマンスが記載されています。そこにリターンと標準偏差が書かれています。リターン±標準偏差でおおよそのリスクが出ます。例えば、年率リターンが6.5%で標準偏差が13.42だったとします。この場合、6.5%を中心に±13.42の範囲内で動く可能性が66%となります。マイナス6.92~19.92%の範囲内で動く可能性が高いことになります。対象銘柄の基準価格が1000円とすれば、1年内に930.8~1199.2円の間で動くと想定できます。標準偏差を2倍(上の数値では6.5%±26.84)した数値にすると95%の確率になります。標準偏差はブレの大きさを数値化したものですが、この数値が大きいほどリスクが高いということです。あくまで目安・参考値にしかなりませんが・・・。
一方で元本確定商品は経費に負けて損失になっているデータもありますので、ある程度リスクを採った運用をすべきだと思います。
最後にほとんどの家計でイデコはメリットはあると考えられます。拠出金全額が所得控除扱いとなりますので翌年の所得税や住民税が安くなる効果が期待できます。これだけでもメリットと言えるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金支給開始期間と受給額

50代になりましたので、年金が自分はいくらもらえるのか、いろいろ調べ始めました。今年からidecoも始めました。さて、公的年金は繰り下げ受給すると受給年額がアップするそうですが、こうした年金の仕組みは今後変わっていくのでしょうか?会社員の定年が昔の60から65に延長されたので、60からもらえた年金も今は65からが標準になりましたが、日本国の財政事情や高齢化の進行を考えると、定年も年金受給開始もたとえば70までさらに延びるのではないかと思っています。こうした不安要素がある中で、私たちは老後の年金をどのように見込んでおけばよろしいでしょうか?(たとえば、現行もらえるとされる額の何%に減らされる、とか、受給見込み額を保ったまま70までもらえなくなる、など)

男性50代後半 diceknowsさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

稼ぎの少ない主婦の老後資金は?

40代女性既婚、小学生以下の子供が二人います。フリーランスとしてごく僅かな収入はありますが、自分のお小遣い程度にしかならず安定もしません。主人はiDeCoや財形貯蓄、保険など自分名義のものがありますが、私名義では全くありません。保険は私が受取人になっているものもありますが微々たるもので、これまで貯めてきた定期貯金などの名義も主人です。iDeCoも稼ぎのない人がするメリットも少ないですし、今は家計から私名義の貯金をする余裕はありません。このまま穏やかに主人の定年を迎えて年金生活になればよいのですが、人生何が起こるか分からず、離婚などの際に私はどうなるのだろうかという不安だけがあります。まずは子供たちが無事成人することが一番ですが、ほぼ専業主婦の老後の資金の貯め方をご教授ください。

女性40代後半 mochimochitomoさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

どのような資産運用で老後資金を作るのか

一般的に老後は現役時代に蓄えたお金を切り崩してつつましく暮らしていけばいいと考えられているようです。しかし、私はそのようなつつましい生活をしたいとは思いません。つまり、私は現役時代並みにお金を稼ぎたいとまでとはいいませんが、老後でもある程度もお金を稼ぎたいのです。ですから、私は老後でも安全に稼ぐためにお金に働いてもらうために何をどのようにしたらいいのでしょうか。もっと具体的に言えば、株式や商品先物に投資してインフレリスクにもヘッジしなければいけないと私は思うのです。ですから、普通の現役時代に蓄えたお金と後は年金に頼るという生き方は私の不安は解消されません。そのためには何をどうしたらいいのか、具体的に踏み込んだ方法を私は聞きたいのです。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

厚生年金がもらえるのは何年目から?

厚生年金がもらえるようになるのは加入後何年からなのでしょうか。インターネットで調べてもはっきりしたことがわからず、困っています。年金支給額に関しても計算式が難しいとのことで具体的な金額はわからないそうなのですが、わかるようなサイトはないのでしょうか?

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDeCoはやっても良いか分からないです。

iDeCoをやってみた方が良いという事を聞くのですが実際やっても良いか悩んでいます。その理由はいくらこれをやって将来もらえる年金が増えると聞いてもデメリットが気になるからです。確かにこれをやれば高い確率で年金が増えるかもしれないです。ですが、だからといってiDeCoをやると年金支給開始までお金が返ってこないとも聞きます。それでいて元本割れのリスクもあるというのが気になります。元本割れのリスクがあるならせめていつでも引き出す事ができると良いのですが、それもできないと聞いてどうなのかと思っています。それでもやった方が良いということでしたらやってみようと思うのですが、具体的にどういうのが良いか教えて欲しいですまた悪いことがあるならそこもしっかり教えて欲しいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答