老後資金のための貯蓄と家計のバランスについて

女性30代 mini0601さん 30代/女性 解決済み

現在、私と夫、子供1人の3人家族です。夫の年収は約600万円、私は専業主婦です。子供は将来的にもう1人欲しいと考えています。そこで、今回質問したいのは「老後資金のための貯蓄と家計のバランス」についてです。私達の老後は公的年金はほとんど受け取れないと言われています。そのため、民間保険会社の個人年金保険や、確定拠出年金に加入しています。また、銀行預金に預けていてはお金は増えないため、株式や投資信託等の資産運用も検討しています。そんな中、住宅ローンや子供の教育資金のことを考えるとどの程度を老後の貯蓄の準備に回していいのかがわからず不安です。老後の貯蓄が足りなくても困りますが、住宅ローンや教育資金が足りなくても困ります。私の世帯の場合の最適なバランス、できれば老後資金の貯蓄に回すべき年間の具体的な額等をご教授いただきたいと思います。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

まず、前回の公的年金の検証が行われた結果で言うと、今後、経済の成長もなく最悪な状況が続いたとすると、年金の受給水準が現役男子の所得に対して50%を下回るとされています。
ですので、ほとんど受け取れないということはないと考えます。さらに公的年金は年金保険料の原資だけではなく税金も半分入っていますので、年金額の水準は少なくなりますが、ほとんど受け取れないことはないでしょう。

その上で、考えておいていただきたいのが、お金の価値は変わるというものです。ですので、今後、物価が上昇した場合には、低い利回りで運用していた場合には、物価上昇に追いつけず、実質のマイナスになる危険性があります。

現在も年金はマクロ経済スライド方式がとられており、物価上昇分を加味させた後に、年金受給者の人数や加入者の減少などを考えた調整が行われているために、物価上昇より年金受取が増えずに実質で減っていると言われています。

住宅ローンも現在は超低金利で、住宅ローン控除を利用すれば実質0%で住宅ローンを借りられている方も多くおられます。
また教育費も先程言ったように、物価以上に増やしながら準備をしないと実質で損失となり、それまでの準備したお金では足りなくなり、他から持ってこなくては行けなくなります。

ですので、老後資金と教育資金はしっかりと運用を考えた準備が必要なのかも分かりません。

基本的には3ヶ月から6ヵ月分の生活費はすぐに使える所に置き、5年から10年以下で使う必要のあるお金は元本を割り込まず利回りの良いもので運用。10年以上先に目的のあるお金はある程度リスクのあってもリターンが期待できる商品で運用すると良いですね。

具体的な金額に対しては、現在の生活費や住宅ローンなどの固定費など、現在の家計を見ながら試算が出来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子ども3人を大学まで行かせるためには年収どのくらい必要?

我が家には主人と私(共に40代半ば)9歳、7歳、1歳の子供3人がいます。現在私は育児中のため専業主婦ですが、一番下の子が幼稚園に通いだしたらパートまたはフルタイムで社会復帰するつもりでいます。家は今の所賃貸ですが、5,6年後には主人の両親と同居するつもりです。のちのち私達家族がその家を引き継ぐ予定ですが、主人には弟がいるので家を相続した後半額を義弟に払うことになります。今の予想では3千万くらいかと。貯金はないわけではありませんが、返済するには足りないのでローンを組まなければいけなくなると思います。私達のこの今の状況で、私達は定年までにいくらの収入を得なければいけないでしょうか?65歳定年として、あと20年。子供達3人を大学まで行かせるという設定で今の貯金を含まずに考えて、年収いくら必要かが知りたいです。

女性40代後半 Moughanzさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

富裕層の資産運用の各配率

現在、会社員の者になります。年収300万円しかない自分が、将来富裕層に近づく為にも、富裕層の方の資産運用の仕方と配率を知りたいです。東京にいた頃、富裕層の方と何回かお会いし、またセミナーなどにも参加して、投資信託セミナーでは「一括投資」と「ドルコスト平均法」の掛け合わせでの資産運用方法や、資産分散・時間分散などの運用方法を、不動産投資のセミナーでは、「新築一棟投資法」などの方法を学ばせてもらいました。しかし、富裕層の方は、そういった方法より多様な手法で資産運用を行っているからこそ、資産を形成することが出来ると思うので、不動産や投資信託の配率が高いと思われますが、あくまで推測にすぎず、滅多にお聴き出来ないので ぜひこの場をお借りして、質問出来ればと思います。

男性30代前半 katsutakeさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

貯金の仕方がわからない

仕事が安定しているときは、貯金をしようと思ってなくても忙しくお金を使うことがなかったので、勝手に貯金している感じだったのですが、近年仕事が不安定になってきて、収入も減りなんとか生活できている状況です。これを機に新しい仕事も始めたので、この先何があっても困らないよう計画的に貯金をしたいと思いましたが、生活していく中で何を節約したらいいのか、よく貯金のことがわからないのでどこを目標にしたらいいかわからないので、なかなか貯まらないです。貯金を始めようと思った時にまずどこから手をつけていいのか、便利なアプリや、継続的にやっていけるコツを教えていただきたいです。

女性30代前半 moiさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

マンションを購入にあたりどのようにローンを組めば良いか分かりません。

現在中古マンションを購入しようと計画しています。年齢的に5年以内に購入しようと思っているのですが、どれくらいの金額までローンを組んでも良いか分かりません。それに伴い最低どれだけ貯蓄が必要か、またこれからの生活費などをどう計画立てて良いか、老後の事も踏まえアドバイスして欲しいです。また、保険関係の見直しや車購入等、今後お金の使い方が老後に繋がるような部分がとても多くなるので一般的にどのような計画をされるのかも知りたいです。子供は居なく共働きなので、生活はしていけているのですが、夫婦合わせても収入が多い訳ではありません。もし、この収入でマンション購入をするのはこの先厳しいというのであれば、マンション購入以外にどんな生活の仕方があるか、またはマンション以外の方法(このまま賃貸にする、安めの中古物件を自分達で安くリノベーションする)もあればアドバイスいただければと思います。

男性40代後半 ケイスケさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

少額からでも投資してお金を増やしたい。

老後、今後のためのお金の動かし方。貯め方。賃金がすくないため生活水準も低く中々貯金がたまらない。そのため動かせるお金がすくない。なるべく少額からはじめられて少しずつでも資産を増やしたい。

男性30代前半 nisshiDさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答