暮らしやすく、無理がないリフォーム計画の立て方は?

男性60代 Chartreux_20190303さん 60代/男性 解決済み

数年前に両親が亡くなり、実家を相続しました。築50年の一戸建てで、あちこち傷みは出ていますが、子供の頃から大学卒業まで過ごした思い出の家で愛着があります。来年は定年で、ずっと住み続けたいとは思うのですが、その場合は大掛かりなリフォームが必要になってくるのではと考えています。不動産業者とも相談したのですが、特にバリアフリーや省エネ技法を取り入れた様々な提案をいただき、それらをそのまま実現すると退職金がほとんど無くなってしまいそうです。これから自分自身が高齢者になった時に、この家で生活し続けられるのか、それとも(あまり考えたくはないですが)早めに介護施設を予約しておくべきなのか、等々を考えると、どの程度までリフォームすればいいのか悩んでいます。最近は人生100年時代とか言われ、思っているよりも長く元気でいられることを考えると、しっかりしたリフォームをいいと思いますが、その場合は生活費が多めに必要になって、予算的にも無駄はしない方がいいとも、考えてしまします。人生先々のことは正確にはわからない中、妥当なリフォーム計画を立てる方法はありませんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
築50年ということで耐震性も現在の基準を満たしていない可能性があり、断熱性能や設備等も足りない点が多いと考えられます。高額なリフォーム代をかけたのに介護施設に入ることになり勿体なかったという事例もありますので、全面リフォームするよりも、防犯や健康維持のためのピンポイントリフォームが現実的でしょうか。
高齢期の生活において重要なのは、日常生活に適切な暑さ寒さ対策・転倒や転落対策の手すり・入浴前後の急激な温度変化によるヒートショック対策、防犯ガラスやカメラでの防犯対策です。トイレは古いものから最近の節水型に変えますと、水道代の節約にもなります。
活動量の低下による筋力の衰えは、後に介護を早める可能性があり、外出しやすくトイレにも行きやすい動線確保もしたいですね。
逆に、全ての段差をなくすと早めの筋力低下をもたらしますので、今ある段差を体力維持のための日々の運動に役立てるのも一つだと思います。
定年後も、なるべく長く現役を続けて社会と繋がることが、心身の健康面でも収入面でも大切です。
満60歳以上の方を対象としたリフォームローンや、国やお住まいの市区町村による様々なタイプのリフォーム支援策が数多くありますので、是非ご検討ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンションと戸建てどちらを選ぶべきでしょうか?

私は40代半ばの独身男です。1度結婚したものの、見事に失敗して懲りたのもあり、恐らくかなりの確率で独身のまま残りの人生を過ごすだろうと考えています。残りの人生を1人で過ごす覚悟は決めつつあるものの、老後の暮らしが最近気になっているのです。というのも現在、賃貸暮らしをしていますが、仕事をリタイヤした後に賃貸で暮らし続けるのは難しいのではないかと考えています。そこで老後に備えて今の内に、安めでもマイホームを購入しようかと思っているのです。所がその際、マンションにすべきか戸建てにすべきかで迷っています。当初はマンションが無難かと思いましたが、管理費や修繕積立金等を老後に支払い続けるのは、正直シンドイのではないかと感じたのです。一方の戸建は老後に1人で暮らすのは、セキュリティ面で何だか心配な気もします。老後に1人暮らしをする事を考えると、マンションと戸建てのどちらを選んだ方が無難なのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ローンの借り換えで損することありますか?

家を建てるとき、とある信用金庫でローンを組みまして、支払いはまだまだ何年も残っている状態です。そんな我が家に最近アポ無しで他の銀行の方が家に来て、借り換えの提案をされました。今借りているものよりも金利を低くしてくださるそうで、総返済額を減らすことができるならこっちに借りかえるべきか迷っています。というのも、ローンは毎月きちんと支払えていますが、安くなればなったで生活に余裕ができますし当然嬉しいからです。ただその際には手数料がかかるそうですし、保証人になってもらっている親にも再度契約の手続きをしてもらわなければならないらしく、色々なお話を聞いたあとで手間がかかりそうだなという印象を強く持ちました。そして新たに口座を開設してほしいなど小さいお願いもいくつかされて、本当に変えてしまっていいものか悩んでいます。営業の方は、いいことばかり並べていて悪いことは口にしていないだけではと不安です。もしローンの借り換えで損するケースがあるのならば、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 なつさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅の買い替えによるローンの組み換え

世帯収入800万円 住宅ローン4.5万円/月 築10年 現在住宅ローン残高約1000万円 過去の話にはなりますが、結婚当時に小さな新築の家を1300万円ほどで購入し、二人目の子供が生まれ、ある程度大きくなったのを機に、中古ですが築15年ほどの住宅を1700万円で購入しようと思っておりました。しかし、現在住んでいる住宅の売値が、800万円ほどの査定になり、売ると200万円程の残債が発生してしまいます。これを次に買う住宅の住宅ローンに組み込もうと思っていたら、銀行さんから難色の反応をもらいました。借り入れの金額が住居の評価額を上回ってしまうとのことでした。居住していた住宅のローンは一度も滞ることもなく、クレジットなども持たないようにしておりました。当時は頭金もそれほどだせなく、次の家に入るための家具などの購入資金にとってあったお金を頭金に回しましたこのような、住み替えするための住宅ローンの切り替え方は何かありますか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

51才でマイホームを購入時、住宅ローンの上限は?

現在、51才ですが、約5000万円の注文住宅を購入する検討をしています。自己資金は、約1800万円で、住宅ローンが3200万円程度になります。年収は、750万円ですが、60才定年で、65才までは、今の会社で再雇用してもらえる予定です。無理をすれば、繰り上げ返済などで、完済できるかと思いますが、安い建売住宅にした方が良いか悩んでいます。子供は、一人で、小学校6年です。これから、教育費もかかると思うので、完済済みの学資保険180万は、ありますが不安もあります。妻は、専業主婦で、今後、パートを増やす予定はありますが、多くの収入は期待できそうに無いです。私の年齢のこともあるので、どの程度まで住宅ローンの金額をくんで良いのか悩んでいます。

男性50代後半 hirohiro111さん 50代後半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

固定金利と変動金利について

私は30代前半の専業主婦で主人も同じく30代前半で年収400万円程の会社員です。子供は長女2歳、次女三女0歳(双子)です。現在貯金が400万円程あります。そろそろマイホームの購入を考えているのですが、周りの声を聞くと、だいたい固定金利を選んでいます。しかし以前金利関係に詳しい人から絶対に変動金利にすべきだ。多少、返済額が上がる時もあるかもしれないけど大幅には絶対変わらない。なぜなら大幅に上がると返済できない人が増えて困るから国は必ず手を打つはずだから総合的に見て変動金利の方が得と聞いたのですがそれは本当でしょうか?私は正直どちらもリスクがあってどちらが得かは今の時点ではわからないのでは?と思っているのですが本当に変動金利の方がリスクは少ないのでしょうか?

女性30代後半 ponchan0928さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答