固定金利と変動金利について

女性30代 ponchan0928さん 30代/女性 解決済み

私は30代前半の専業主婦で主人も同じく30代前半で年収400万円程の会社員です。
子供は長女2歳、次女三女0歳(双子)です。

現在貯金が400万円程あります。
そろそろマイホームの購入を考えているのですが、周りの声を聞くと、だいたい固定金利を選んでいます。
しかし以前金利関係に詳しい人から絶対に変動金利にすべきだ。
多少、返済額が上がる時もあるかもしれないけど大幅には絶対変わらない。
なぜなら大幅に上がると返済できない人が増えて困るから国は必ず手を打つはずだから総合的に見て変動金利の方が得と聞いたのですがそれは本当でしょうか?

私は正直どちらもリスクがあってどちらが得かは今の時点ではわからないのでは?と思っているのですが本当に変動金利の方がリスクは少ないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。固定金利か変動金利のどちらにするのか、周りの人やお知り合いの方のお話に迷ってしまわれる方は大変多くいらっしゃいます。どちらが良いのかという事は、各家庭の収支の状況や家族構成によって違いますので、変動金利と固定金利の特徴をふまえ、周囲の意見ではなくご家庭の状況に応じてご検討されるのが良いと思います。まず変動金利についてですが、市場の金利が低くなると借り入れの金利も低くなって返済額が減るが、反対に金利が上がると借入金利も上がり返済額が増える。また金利の上下によって返済額が変わるために返済計画が立てにくいというのが特徴です。固定金利は、経済の情勢に関わらず契約時に決まった金利が変わらないので返済の計画が立てやすい、金利が低下した時のメリットはない代わりに金利上昇時に変動金利のような返済額の上昇は避けられるというという特徴があります。それぞれの特徴から変動金利が向いているのは「もともとの借入期間が短い」「貯蓄額が多く金利が上がった時に繰上げ返済が可能である」「共働きで世帯収入が多い」「子どもの学費の負担が終わっている」という人で変動金利による金利上昇に対処できる家庭と言えます。固定金利が向いているのは「金利変動による返済金額の変化に振り回されずに計画的に返済したい」「返済期間が長いために金利変動のリスクが大きい」という人です。さらに、これからお子さんの教育資金の負担がある人は、子どもの進学時期に金利上昇が重なると家計への負担が大きくなることがあるのでお子さんが独立するまでは固定金利を選ぶという考え方もあります。どちらにするか迷った場合には変動金利と固定金利を組み合わせた固定金利期間選択型を選ぶ、または借り換えの手数料はかかりますが、金利の上昇や下降の状況に応じて固定金利あるいは変動金利に借り換えることで対処するという方法も考えられます。住宅ローンを組み時には無理なく返せる返済額を設定するといった借り方をしながら、変動金利、固定金利ついてはご家庭の事情に合わせてどちらにするのか検討するのが大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍での引っ越しについて悩んでいます

30代の主婦です。夫も同じく30代で、子供はいません。現在、駅から徒歩2分ほどの賃貸マンションに住んでいるのですが引っ越しを検討しています。コロナの影響で、夫はテレワークになって早一年近く。この状態がまだ続きそうですので、今より広く、テレワークに向いている住居に引っ越したいと強く考えています。ただ、この環境下で引っ越し先を選ぶのに苦難しています。通勤のことを考えなくていいのであれば、駅から遠くても構わないのですが、もし急にテレワークが解除になった時のことを想像すると、やっぱり駅近にするべきなのか…。でもそれだと家賃が高くて、広い部屋を借りるのは難しそうだし…。コロナ禍でこの先の見通しが立ちづらい今、何を主軸に引っ越し先を考えるべきなのでしょうか?

女性40代前半 asamin16さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

低収入でも家を買える方法は?

結婚を考えており、手取りが私は月20万ほど、お相手は月22万ほどです。このまま二人で仕事を続ければローンを組んで家を購入することは可能だと思います。ですが、私は30歳間近なので子供を望むなら早い方がいいと思っています。妊娠しても続けられるような職種ではないため、辞めざるを得ないと考えています。そうなるとお相手の収入だけでは到底家を購入することはできないと思います。私が働くなら在宅や事務など体に負担のない仕事が良いと思いますが、パソコンの資格などなく自分に出来そうな仕事が思い当たりません。貯金はそこそこありますが、親に支援してもらわずに家を購入する方法はありますか?それとも妊娠可能な年齢までギリギリ働き続けたほうがいいのでしょうか?希望はマンションではなく一軒家です。新築を購入したほうがいいのか、中古を購入してリノベーションしたほうがお得なのか、あまり知識がないので教えていただきたいです。

女性30代前半 azuuuars05さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

信頼が置ける不動産業者の選び方を教えて欲しい

生まれてからこの方ずっと賃貸暮らしでして、成人して自分で住居を探すようになってからも、結構な回数の引越を重ねています。その中で毎回のごとく感じるのは不動産業者への不信感です。基本、条件に合った物件を選ぶことが最優先なので、業者は後からついてくるような形になります。そのせいか、脅迫めいた契約をさせる業者、必要な手続きや連絡を怠る業者、物件のクリーニングをサボる業者、物件の破損を修理せずに入居させる業者、入居前から破損していた箇所を退去時に請求する業者などなど、ろくな目に遭っていません。このような業者を避けつつ、希望の物件を探したい場合はどうしたらよいのでしょうか?あまりに不信感が募りすぎて、住宅の購入という選択肢は選べそうにありません。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家は購入するべきか賃貸にするべきか

現在会社員として勤務して2年目になります。収入は300万前後で、今後はそこまで上がっていく目処は立っていません。そのため来年から独立を考えています。現在25歳で30歳で、結婚し自身の家を持ちたいと考えています。その後は一つの家で過ごしていければと思います。それまでは賃貸でマンションを借りる予定ですが、その後別のマンションで30歳以降過ごすとなると購入をした方がよろしいでしょうか?それとも賃貸として毎月家賃を払うのがよろしいでしょうか?不動産を始めそこで得た収益で、毎月の家賃を払うという方法を聞いたことがあるのですが、こちらに関してはお得になるのでしょうか?また、不動産をはじめ家を購入するとなると銀行から借りる上限もあるため自身の家が購入しづらくなるとも聞いたので、どの方法が1番理想を叶えられるのかが分からないので教えていただきたいです。

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

不動産を寄付したいのですが・・・

自宅の近くに農地を所有しています。農地といいましても相続した土地を放置したままなので、荒れ地と呼んだ方が適当かもしれません。今まで「貸してほしい」や「売ってほしい」という引き合いも多かったのですが、敷地の一部に遺跡のようなものがあり、それがネックとなって話が進みませんでした。固定資産税はたいした額ではないのでこのまま所有していても構わないのですが、粗大ごみの投棄や捨て犬・捨て猫が多く、近隣からの苦情も出始めたので、そろそろ本格的に処分を検討しようかと考えているところです。そこで、非営利の組織や団体にでも寄付して有効活用してもらおうという案が家族から出たのですが、その場合、私どもが何らかの負担(出費や補償など)を背負わされる可能性はあるでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答