駐在中の貯金の運用

女性30代 yks777さん 30代/女性 解決済み

シンガポールに駐在している30代です。
2年間貯金したシンガポールドルを少しでも増やす方法を探しています。
現在シンガポールドルは非常に弱く、帰国の際に日本円に換金して日本の口座に送るだけではあまりメリットがなく、またシンガポールドルがメジャーな通貨ではないので外貨預金として扱っている日本の銀行もあまりありません。
シンガポール在住でなければ申し込めない利回りの良い保険商品などもあるようですが、どれが良い商品なのかいまいちわからず、かつ台湾や香港にも利回りのよい商品があることも知りました。このままシンガポールに銀行口座を残し、何かこちらの商品を買ってみるのがいいのか、それとも日本にも外貨をうまくいかせる金融商品があるのか、アドバイスをください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
このような海外在住者からのご質問は時々御受けします。
確かに、非居住者に関する日本国内での資産形成は厳しく制限されています。但し、全く資産運用が出来ないわけではありません。つまり、海外居住者でなければ利用する事が出来ない金融商品を見つければ良いのです。御相談者様はシンガポール在住とのことですから、貯蓄型保険が一般的に良く運用に使われたいるようです。平均利回りは4%程度ですが、日本の終身保険や外貨建終身保険に比べれば、死亡保証が付されていない分(保険料がかからない)かなり投資効果は高いでしょう、
また、シンガポールにはCBS銀行、UOB銀行、OCBC銀行等がありますが、それぞれにクレジットカード使用者に対するボーナス金利がありますから、それらを選択することで投資効果を得る事も可能です。しかし、銀行金利自体が高いわけではありませんから、あくまで銀行毎の条件をクリアーすることで得られる効果であることご判断願います。
続いて、シンガポールは株の売却益には税金がかからないと思います。従いまして、現在株価が高騰していますが、米国株や日本株を購入出来る証券会社を探して、株式投資する事も大きなメリットが生まれる可能性があります。但し、株式投資はリスクも高いため、投資の原則である「長期、分散、積立」から判断するにETF(上場投資信託)に投資される事も良いでしょう。つまり、ETFとはインデックスファンドに近い概念ですが、そもそもが投資信託の集まりを、市場で取引する事になりますから、少額で長期に分散投資が出来るため、リスクの分散が可能となるメリットがあります。日本在住者であれば、NISAによる無税対応が可能ですから、シンガポール在住者であるメリットを有効に活用されてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費

現在子ども1人(6歳)、2人目は妊娠中です。小学校・中学校の評判がいい校区に数年前に引っ越してきたので、希望としては小学校・中学校は公立に通ってほしいです。高校からは、希望があれば私立も考えようとは思いますが希望は公立に通ってほしいです。私立高校・大学に通わせるにしても、2人分でどれだけ、いつまでに積み立てていればいいのかイメージがついていません。子供手当は生活口座に入れて使っていますが、毎月5万円程度、累計300万ほど積立投資を行っています。新型コロナの経済変動もあり、投資は一時期損もでましたが、今は10%ほどプラスになっています。定期預金は金利もすくないので、このまま額は下げても継続しようと思います。

男性30代後半 吉沢さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

普通預金と定期預金の理想的な比率は?

預金と言えばやはり普通預金だと思うのですが、最近になって定期預金にも興味が出始めています。定期預金の方が多少金利が高いので、お得感はあると思い、定期預金も利用してみようかな?と考えています。ただ、全部を定期預金にする気はもちろんありません。いくらかは普通預金のままにしようと思っています。しかし、普通預金と定期預金の適切なバランスというのが分かりません。普通預金と定期預金を両方利用している人は、どのくらいの比率で預けているのか?また、それぞれの比率の理想は?といった部分について教えてほしいと思います。普通預金と定期預金をともに利用している人が周りにあまりいないため、身近な人たちから話を聞く機会がほとんどないので。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからのお金流動について

昨今新型コロナウィルスの影響により非常に経済が悪化が目まぐるしく進んでることを各メディアで目にしたり耳にします。これからの情勢はもちろんのこと、金融機関はどこを利用した方がお得かや、貯金はいくらした方が良いか、積立金は予定金額をどこまでに上限にすればよいか様々な悩みがあります。あればあるほど安心ではありますが、上を見てもきりがないのでとりあえず最低金額を知りたいです。十分な金額を持ってることにより社会性はもちろん、生活や緊急時に役立つこともありますし、足りない事業所さんにももしかしたら寄付することも可能になってくると思いますのでいろんなことを視野に入れて行動もしたいですし、世の中に合ったお金の使い方をしたいと思っております。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

上手く資産運用する方法

上手く資産を利用して、増やしていけるか。貯金、預金、定期預金、積立するならどこが一番利用しやすいのか、お得なのか。万が一の相続の件で兄弟でもめなくてすむ方法。兄弟が多いので念のため知っておきたい。保険も既に入っているが、一番自分に向いている保険に入りたい。見直したい。

女性30代前半 yyyuuuさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答