1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/16

sachiyon117様、ご質問ありがとうございます

多くの方がリスクは怖いものというイメージやマイナスになるというイメージを持たれていますが、投資でのリスクというのは、不確実性の事を言います。

また不確実性があるから、投資ではリターンも大きくなるとも言えます。

運用期間が短いのであれば、リスクが低い方が安心ですが、運用期間が長いのであればリスクが高い方が将来の期待も高くなります。

投資では、投資を始めて短い期間では投資した資金を下回ることもありますが、長期で見ると投資した資金を下回る可能性が少なくなります。

これは想定した利回りに対して、リスクが高いか低いかと考えるのですが、長期的に見れば、想定した利回りに近づいていくため、運用を始めたばかりの時には、想定した利回りを大きく下回ることで、投資元本を下回りますが、期間が長くなれば想定した利回りで増えていっている可能性が高くなり、下振れした時でも投資元本を下回らない事になります。

ですので、投資は短期的には考えず、10年以上先を見ながら長期で考えていく事が大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのように考えて投資や積み立てをしていけば良いのか

貯金をしていますが、その中から少しずつでも定期預金に回して少しでも金利を得ようと頑張っています。しかし、今は金利が超低金利なため、ほとんど金利の恩恵を受けることが出来ません。外貨預金や積み立ても気になってはいるのですが、どの本を読んでも簡単!と書いているので逆に不安があります。やはり減るリスクが0ではないということでなかなか手を出しにくいのが現状です。どのように考えて投資や積み立てをしていけば良いのか細かく教えてもらえるとありがたいです。

男性40代前半 audinさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育費の貯蓄と、老後の生活費の貯蓄がうまくいかず貯められないので、良い運用方法を知りたいです。

子供の教育費としては学資保険に入っております。しかし、これではおそらく足りないのではないかと不安に感じております。大学はおそらく私立の大学に通うと思われるのですが、いつまでにどれくらいの金額を用意しておけば良いでしょうか。奨学金は考えておりません。また、その後の自分の老後の貯蓄が全く出来ておりません。貯蓄に回すお金が足りないのですが、子供の独立後からでも間に合うものでしょうか。老後2000万あん必要という話を聞きましたが、実際にはその金額が必要でしょうか。もしくは、足りない事も考えられますか。どのような生活スタイルでいくら必要か知りたいです。また、イデコやニーサも考えているのですが、どちらの方が良いでしょうか。その運用方法も知りたいです。

女性40代前半 chocolatさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

専業主婦の資産運用方法について

出産前まで働いていた時の貯蓄が1500万ほどあります。今は自分の父に言われるがまま、少し金利の良い銀行に預けています。500万程は出し入れ自由にしており、住宅購入の際や物入りの時に使っているので、100万は確実に減っていると思います。父からは将来のために一円足りとも使うなと言われていますが、実際100万は使ってしまっていますし、父が亡くなってしまったら誰に相談していいかわからず心配です。また一人っ子のため、いらぬ心配かもしれませんが、高齢の父と母が亡くなった時の遺産も、自分の貯蓄に回しどう運用すべきか不安で仕方ないです。主人は会社員で年収800万ほどですが、お金があればあるだけ使ってしまう人なので、貯蓄のことも話していません。

女性40代前半 k110152000さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

どの貯め方が賢いのか

両親と子供と暮らしていますので、どうしても今後の両親にかかる介護や医療費のこと、また田舎の山間部に住んでいる為、この先両親が免許証を返納した音にかかる病院までの交通費なども、頭が痛い問題です。でもそんな中でも子供にだけは苦労を掛けたくないので、なるべく自分の物は我慢して月の支出を1000円でも抑えてその分を子供に残そうとしています。そこで質問なのですが、今はただ子供名義の郵便局の普通口座にいれていっているだけなのですが、これは定期預金とか、積み立てとか、保険にするとか、どのような方法で貯蓄していくのが良いでしょうか。それと、現在は小学4年生なのですが、子供が何歳の時にどういう事でまとまった支出がこの先あるのかが良く分かりません。例えば、18歳で免許を取りに行くからその時に〇〇円必要…だから〇歳までに〇円貯蓄しておかなくてはいけない…というような事が割と現実的に知りたいです。親の老後、自分の老後よりもまずは子供が他の子と比べてうちはお父さんがいないから我慢しなきゃいけなんだ…というような思いは絶対にさせたくありません。必要な貯蓄金額に足りないようならば、これから副業を始めたり短期のアルバイトを探したり頑張らなくてはいけません。現実的に、教えて貰いたいです。

女性40代前半 まろにえさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

教育費や老後資金などお金のことが悩みです

専業主婦で旦那さんの収入だけで家計を担っているのですが、貯金がなかなかできずに不安です。今後、こどもが大きくなっていくにつれ教育費もかさみますし、どの程度の貯金をしたらいいのかわかりません。また、収入が少ないので、必要な分の学費をちゃんと貯金できるのかがとても不安です。更に、こどもが巣立った後の私たち夫婦の老後にかかる資金も貯めなくてはいけなくて、それもかなり不安です。教育費だけでもひーひーなのに、それに加えて将来困らない程度の十分な老後資金を貯められるのか悩んでしまいます。

女性30代後半 amy16さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答