老後に多くの人が節約しているものとは

女性40代 bikutoriaさん 40代/女性 解決済み

老後は貯金を増やしていくのは難しいと思うので、暮らしていくのにどうしても節約しなければいけないようなことが出て来るでしょうし、節約を心がけるようにもなってくるかと思います。ですが、老後といえど無理な節約は自分の健康を損ねてしまうように思います。ですから、今老後生活真っただ中の人が節約に力を入れている多くのものはなんなのか知りたいです。若いころはこうしたものにお金をかけていたが、老後はかけなくても大丈夫になった、ということや、逆に若いころは節約できたのに、老後は節約できなくなったというような事でも教えて欲しいです。老後の生活に突入してから分かってくることというのもあるかと思うので、今から理解しておくと助かるというようなことがあれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず老後になって不要になりやすい支出は、簡単にいえば「人との交際に絡む費用」が基本です。飲み代や服飾品などが挙げられます。逆に増えやすい支出は、医療費や交通費など「健康に絡む費用」が基本です。ただ実際のところ、支出は自然と減るようなことはあまりなく、あまり節約も意識せず、減ったら別なことにお金をかけるようになりがちといえます。同時に支出は、一度増えたら中々減らせず、これは現役中も同じです。総じて「お金そのものが少なくなる」か「意識的に維持または減らす」かしない限り、自然と支出は増え続ける傾向にあります。なお、老後の支出で特に厄介なのが「介護費用」です。平均費用は500万円ほどで、1000万円もあれば基本的に大丈夫なのですが、必要な頃には貯金を使い果たしている方も少なくありません。まずはこれらを、老後への基本の心構えとして知っておきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が(介護費用は別で)必要です。準備不足の場合は定年後も働く必要があるものの、多くの場合で働いても不足分を補えるほどには稼げません。そして老後生活の途中で貯金が底をつき、「老後破産」です。こうなれば強制的に年金の範囲(共働き夫婦なら平均28万円程度)での生活を、基本的に死ぬまで強いられます。なお、現在でも老後破産者は高齢世帯の4割程度もいるのが実情です。そして肝心なことなのですが、老後破産してからではどうにもできず、定年してからでは遅く、現役中に十分な準備が必要になります。この点を強く理解し、今日から何らかの対策を取り続けることが老後を生き抜く基本です。なお、対策の基本は結局「支出を下げること」「収入を上げること」になります。60歳まで17年ありますから、限界まで努力しましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。老後資金準備において、多くの人が誤算と感じやすいのが「教育費」です。中でも最後の大学費用がポイントで、4年総額平均で一人700万円程度も必要になります。もしまだお子様が進学されるなら、1400万円が上乗せで必要です。また最近では終身雇用が崩壊し、業績好調な大手の正社員でも40代でリストラされることもあります。このような事態さえも想定し、いつでも転職や独立できるよう準備を重ねておくことも必要です。まとめれば、貯金や節約も含めた老後対策は老後になってから始めても遅く、現役中からの準備や積み重ねが大切です。一方で現役中も、複数の課題や問題が発生しがちなので、それらも見据えた余裕のある前倒しでの対策が必要といえます。しっかりとライフプランを立て、未来を見据えて今どうすべきか考え、動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後の家計のやりくりが心配です

今58歳の正社員で、年収550万以上あります。子供は上が女で32歳、職場でいじめに会い、7年以上前から無職の状態です。面接は受けてはいるのですが、受からないし、たまたま受かるときがあっても、仕事がきついとか言い、自分から辞めてきてしまいます。下の子は29歳の男の子で、頑張って働いています。ただ、定年は60歳で定年延長もできるのですが、60歳以降は基準額の70%しかもらえません。家計をつけていると、毎月総額28万位、冬場はガス代が高くもっとかかります。公的年金は65歳からで、もらえる金額も会社員の時の様にはもらえません。夫婦二人だけなら、かなり節約できるのですが、子供たちは居心地が良いのかなかなか家を出る気配がありません。何か良い方法はありますでしょうか。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の管理は主人がしているので今とれだけの資産があるのかが分かりません

40代パート主婦ですが、お金の管理は主人が全てしております。そのため、我が家には今とれだけの資産があるのか、ほとんど知りません。もし、主人に何かあったら、その資産をどうすればよいのか、わかりません。主人には何度か相談していますが、あまりはっきりとは答えてくれません。私は自分のへそくりとして微々たる金額をしております。ですが、大きなお金はありませんので、現金が必要になったときには大変こまるであろうと思います。お金のことですので、何度も聞くのも嫌なものです。上手に主人から、私が一人になってしまったときの事を聞き出すにはどうすればよいのか、教えてください。

女性50代前半 rieohama17さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金の悩みについて

今の内からこれから先の老後のことについて考えていく必要があると思いました。老後に必要なお金はどれくらいなのか?知りたいと思っている所です。老後万が一、介護が必要になった時や、病気になった時、介護施設やデイサービス等が必要になった場合、どのくらいお金がかかるのか?その点もとても気になります。老後もらうことができる年金収入だけでの生活でお金が足りるのか、足りない状態なのか?その点もすごく不安になります。これから先の老後の時代になった時に、年金収入が確実に手に入るのか?年金収入はどのくらいなのか?とても不安であり、悩んでしまう所です。今の内から老後に向けて貯蓄をして行きたいと思いました。貯蓄もどれくらいあれば大丈夫なのか?悩んだりします。

女性30代前半 佐藤樹理さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後必要となる資金を貯蓄していく為のプランについて

定年退職後に必要な資金が年金を除いて約2000万円必要と言われている中で、今後どのように資金形成していけば良いか悩んでおります。現在は未婚でありますが、今後結婚した場合に子供に掛かる学費など諸々あるかと思いますが、現在の収入では老後の資金を確保する見立てが立っていない状況です。昨今ではコロナの影響もあって経済も不安定で減収や黒字リストラなど、一昔前よりもリスクが多いようにも感じております。今後を確保するにあたって、NISAやiDeCoなど手段としては様々あるかと思いますが、必ず抑えておいた方がよい資産運用の方法があればご教示頂きたいです。また、最近では一つの会社からの収入だけに頼らず副業で収入の間口を広げておく人も多いかと思いますが、副業についての考え方も合わせてご教示頂きたいです。

男性30代前半 5f92e1e16b67bさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後に向けた資産形成及び住宅について

現在30代で夫婦共働きで、これからの子どもの教育資金の準備や、老後の資産準備に本気で取り組んで行きたいと考え始めました。そして目下一番の悩みが、今の所、社宅に住んでいるのですが、住宅をどのタイミングで購入するか(もしくは購入自体するのか)という点です。幸い、福利厚生が充実しており、社宅には格安で居住することが出来、今の職場も長く勤めたいと思っているので、定年(再雇用中も社宅住居可能)まで住み続けることも可能です。社宅の立地や間取りは大きな問題もなく、ローンの金利や固定資産税、修繕費等、持ち家リスクを考えると、このまま社宅でも良い気がしています。その場合、老後に中古で購入もしくは賃貸に住み続けるとなると、現役の時に終の棲家を確保しておくのと比べて、顕著なリスクや問題点は出てくるものでしょうか?ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

女性40代前半 pkabaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答