NISAのやり方

女性30代 meg2626さん 30代/女性 解決済み

NISAというものが気になっています。インターネットで調べても、本を買っても自分がどこで口座を作ればいいのか、いくらで始めたら良いのか、自分の事として考えるのが難しく悩んでいます。実際の給与や今後のライフプランに合うようなのものはどういう契約なのか相談をしたいです。また、NISAよりもいい条件のものがあるのであればそういった話も聞きたいです。ネットや本はデメリットの情報が少なく、検討材料としては物足りなさを感じてしまいます。
また、自分の人生がこれからどうなっていくかもいまいちわからないので、どう転んでも困らないようにできればと思います。
これはいいという商材、これは良くないという商材どちらも詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まずは、NISAについて、話をさせていただきます。
NISAの特徴は、投資による利益にかかる税金が非課税になるということです。
たとえば、投資信託で10万円の利益が出たとします。この利益には、約20%の税金がかかるため、約2万円が差し引かれ利益の手取りは約8万円です。
NISA口座を利用すると、2万円の税金が非課税となり、10万円が手元に残り「手取り」が増えます(復興特別所得税は考慮せず)ので、おトクな制度です。
NISAには「(一般の)NISA」(2024年度改正予定)と「つみたてNISA」「ジュニアNISA」(2023年度末終了)がありますが、このうち、「NISA」と「つみたてNISA」は、いずれか一方しか利用できません。
NISAを利用するにはいくつかの制限があります。
①年間の投資上限額は、NISAが120万円まで、つみたてNISAは40万円までです。
②非課税の期間は、NISAは、投資した年から原則5年、つみたてNISAは最長20年です。おトクな税金優遇制度だからこそ、制限があるということですね。
③対象となる運用商品は、NISAは株式を始めとして、投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)など幅広く、つみたてNISAのほうは、金融庁が定めた条件に合致する投資信託や、ETFに限られています。具体的には、投資信託を購入する際に払う「購入時手数料」が無料で、保有中にかかる「運用管理費用」が一定以下の低いものという要件を満たしたものです。
④また「つみたてNISA」の大きな特徴は、積み立てで商品を購入しないといけません。最高額は40万円÷12ヵ月ですから、毎月約3万3333円までとなります。
投資をする際、「儲け」の足を引っ張るのは「税金」と「手数料」です。非課税のメリットは、NISAとつみたてNISA、いずれもありますが、手数料についてはつみたてNISAに軍配があがります。
NISAは、対象となる商品が幅広く、手数料が高いものも多いのですが、つみたてNISAでは、対象商品は金融庁が定めた「手数料の安いもの」に限られています。
結論としまして、
投資初心者は、金融庁がつくってくれた「投資の収益をアップさせる仕組み」を持つ、つみたてNISAがおすすめです。まずは、ネット上から、ネット証券会社(SBI証券、楽天証券など)で口座を開きましょう。そして、少額から投資(毎月1000円など)をしてみたらいかがでしょうか。はじめは、「長期、分散、積立て」の原則にしたがって運用しましょう。実践することで、自然と、投資能力が磨かれます。
慣れてきたら、徐々に、金額をアップしていけば良いでしょう。
<また、NISAよりもいい条件のものがあるのであればそういった話も聞きたいです。>ということですが、
老後資金を準備するなら、iDeCo(=公的年金や企業年金の不足分を補う「じぶん年金」と呼ばれる制度)を利用するのがベストです。
iDeCoはNISA同様、運用益が非課税になることに加え、掛け金が所得額から控除されるからです。所得控除による節税額は、収入や運用金額によって異なりますが、
たとえば、所得税(10%)と住民税(10%)の合計が20%の人が月2万円を運用すれば、ノーリスクで、年間4万8000円分の節税効果があります。これを20年間続けるだけで、96万円の節税効果になります。この節税効果だけでも大きなメリットといえます。
iDeCoは、60歳になるまで資金を引き出せないものの、老後資金のための長期的な積み立て投資と考えれば、引き出せないのは、デメリットではないと考えることもできます。
NISA同様に、ネット証券会社で取り扱っています。
掛け金に余裕があれば、つみたてNISAとiDeCoの両方活用するのが良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAなど個人での投資を行うメリットや自分に合った投資方法を知りたい

ここ数年NISAなど個人での投資関連のニュースをよく耳にします。どういったものなのか調べれば調べるほど、分からなく何が現在の自分の家計の状況に適しているのか分かりません。また、投資をするメリットも分からなくなってきてしまいました。

女性40代前半 kink3jpさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の資金は一体、どれくらいあったら楽に生活が出来るか?

私はサラリーマン、家内は国家公務員です。現在、私は51歳、家内は48歳で貯金は1300万円。これから子供が大学に行きます。子供は出来れば国立大学に入ってもらえれば家計が助かりますが、私立(理系)にいく事も想定しなければならないと思っています。私と家内が預貯金が出来るのはあと10年くらいだと考えていますが、老後の生活を楽に生活する(具体定期には65歳以降は働かない)としたらどれくらいの蓄えをしておけば良いのでそうか?ちなみに私は退職時(60歳)に退職金が1500万円ほど出る予定です。家内は国家公務員ですが勤務歴は短いのでそれほど退職金は期待出来ません。出来れば老後は夫婦二人で毎年国内旅行には行きたいと考えています。

男性50代前半 totoroさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来の為に貯蓄以外でお金を増やすには?

年齢は30歳です。博多区にある飲食店で正社員として勤務しており給料は手取り16万円ほどです。現在、同世代の彼氏と結婚を視野に入れ同棲中です。将来、自分のお店を持ちたいという夢もあり毎月定額貯金で5万円、自分用講座に3万円、計8万円の貯金をしております。(3万円貯金は2年ほど前から、定額貯金を始めたのは同棲開始してからなので、まだ半年ほどです)早くて3年〜4年後にはお店を借りて商売ができるようになりたいと思っているのですが、今のままでは到底お店をオープンできそうにありません。ちなみに目標額は1000万円です。なので、毎月の貯蓄以外に株や投資信託などで将来的のお金を増やせれたらと思っております。お話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 RIEaliceさん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

リスクがそれほど無くて知識があまり無くてもお金が増やせるようなオススメの投資方法は?

私は3年前新築を購入したため持ち家のローンの返済があるのですが、すこしでも余っているお金を増やしたいと考えています。子供が1人いるので子供に資産を残したいのと老後の資金にしたいのが理由です。しかし今は定期預金に入れているだけなので、ゼロ金利時代がつづく限りほとんど増えないのが現状です。株式投資も考えてはいるのですが、あまり知識がない上にリスクが怖くて手を出せません。また今の不安定な世の中ではどこに投資すべきなのか悩んでしまいます。リスクがそれほど無くて知識があまり無くてもお金が増やせるようなオススメの投資方法があったら教えてほしいです。あと投資信託に興味があるのですが、どこの投資信託がおすすめか、また特徴なども教えてほしいです。

女性40代後半 mayucheezeさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

万が一のことが起きても大丈夫な方法

私は今投資について非常に興味を持っていて、お金をためてしっかり投資について本やネットで調べて投資をしてみようと考えています。そのために貯金を今心がけています。しかし、私は昔からお金があると、すぐ使ってしまいます。毎年毎年ためようと考えていますが、なかなか貯まらず、原因は「自分に甘い」というところだと頭では理解しているのですが、なにかと理由をつけてほしいものを購入してしまいます。一度50万円をためることができたのですが、ためるのに明確な目標があったのでためることが出来ました。学生なのですが、10万円以上をためることができると「使わずにためよう」と思えるのですが、そこに達成するまでに使うことが非常に多いです。やはりしっかりした目標を立てるべきなのでしょうか。

女性20代前半 もんちっちさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答