老後の年金額・毎月の医療費・光熱費・固定資産税等

男性50代 777(888_Images_Limited)さん 50代/男性 解決済み

 今は自営業で25年間変わらずデザイナー系の仕事をしてきました。若い頃はたくさん仕事があり、老後も死ぬまでクリエイティブ系の仕事を続けたいという志の通りにひらすら仕事をしてきました。
 国民年金はもらえないという悪い噂があったのである期間払っていませんでしたが、今は赤字経営で確定申告をして、全額免除です。
 年金の支払い状況とだいたい貰える額を届いたハガキで見たら月2万円くらいで、今後も赤字経営にして国民年金・市民税を無料にして、年金とバイト代でくらすか、47歳でも就職をしてお金をもらい厚生年金を払い老後に備えた方が良いねか迷います。
 老後も働く事には抵抗はなく、元気なかぎりは働いて、普通程度な生活をしたいです。
デザイナーの仕事はふえるかどうかはわかりません。
 家は両親が買ったローンの終わった普通の一戸建てで、今は両親とくらしています。心臓病と鬱病があるので実家に出戻りしてくらしていて、住まわせてもらって、晩御飯と朝飯のパン代は出してもらっていて、光熱費も負担してもらっています。
 父が亡くなり母が亡くなったら私と、姉が独身なので二人で住む可能性もあります。
 固定資産税・食費光熱費・国民保険・介護保険と・心臓病・鬱病の薬と、そのくらいの出費ですが、自営業なのでそれすらも払えるかわからず、戸建てがあるので生活保護もうけられません。
 家を売って安いアパートに引っ越して生活保護を受けるのもありでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

老後の安定を考えた場合は、現時点で固定的な収入と老後にある程度の年金があることが望ましいですね。そのためには、健康状態がよく分かりませんが、週3-4日のパートアルバイトなどの単純な仕事を探すのはいかがでしょうか。デザイナーの仕事は残った時間で、できる範囲で続けるという選択です。
こうすることによって、毎月8~10万円程度の収入と厚生年金への加入ができれば、70歳代まで続けると厚生年金の受給資格ができます。
また、パートアルバイト収入から毎月2-3万円を老後資金として積み立てれば、800万円近くの資金ができるのではないでしょうか。
健康を第一に考える必要がありますが、固定収入のほかにデザイナーとしての収入も加えると、経済的にも安定し、生きがいにもなるのではと思われます。
実現のハードルは決して低くないと思われますが、まだ47歳は若いですから挑戦してみていただければいかがでしょうか。両親や姉の方ともよく相談して、今後のことを決めてください。
家族で力を合わせれば、住まいもあることですから十分やっていけると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金についていくらぐらいかかるがしりたいです。

ゆとりある老後生活を送るためには、約3000万円もの老後資金が必要になります。政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後資金の貯め方には、さまざまな方法がありますが、まずは老後の生活資金が現状でどこまで足りているかどうかを確認することが大切です。老後資金をどうするかお悩みの方は、ぜひフィナンシャルプランナーのライフプランニングを利用して老後のお金について考えてみたいとおもいます。是非ともよろしくお願いいたします。

男性40代前半 川口ゆうじさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のために必要な資産形成について

私は、24歳女性既婚の会社員で、年収は300万円ほどです。夫も会社員で年収は500万円ほどです。私の一番の悩みは老後の資産についてです。老後というのは、現在ですと60歳~65歳くらいを指すと思います。しかし、私たち20代の世代が60歳ぐらいになる頃には、平均寿命は確実にのびているはずです。すると、60歳~65歳くらいはまだまだ現役で働く年代で、老後は70歳もしくは80歳くらいからがようやく老後ということが一般的になるのではないかと私は思います。そこに、少子高齢化が今よりも加速して、年金を支払う期間が延長されてしまい、私たちの年金はいつ支給されるのかが私には予想できません。そこで、今から自分の資産を運用していき、老後の資産はある程度自分たちで形成するということが必須になると思いますが、20代前半から70代ぐらいまで継続して行うには、どのように資産を運用するのが一番いい選択になるのかを教えていただきたいです。妊娠、出産も考えているので、私の収入は減ってしまうことを考えると、夫の収入をうまく運用して、家族で老後の生活に困らないぐらいの資産を築きたいと考えております。老後の生活費は、夫婦で平均25万くらいということなのでそれぐらいは余裕をもちたいです。

女性20代後半 gap19972さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金を貯められるのか不安

老後資金は二千万円必要だとよく聞きますが、このコロナ禍で収入も減り老後資金を貯められるか不安でたまりません。現在独身で収入は年収300万まで減りました。社会人まだ2年目ですが一年で100万円ペースで貯金はできています。積み立てニーサなどを使い現在貯金は180万ほどです。投資3割での貯金をしております。奨学金を借りているため、収入が戻っても年120万程度が貯金の限界だと思います。将来的には結婚も考えておりますが、このままの貯金ペースで問題は無いのでしょうか。また投資と貯金の割合はいかがでしょうか。投資の割合を増やす増やそうと思っているのですがリスクを負うことにもなるので悩んでいます。また結婚した際には戸建てを購入した方がマンションを購入するよりも手放したときの資産にもなると考えると戸建てを購入が良いのでしょうか。

女性20代後半 masumi555さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年後のお金が心配です。アドバイスをください

定年後のお金が心配です。政府は多額の貯蓄がないと、老後の生活が厳しいと言っていました。何千万も貯蓄ができない給与の人間はどうすべきでしょうか。年金も少なくなると思うので、非常に不安です。アドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

養育費収入がなくなった後の生活について

37歳シングルマザーです。建築関係の会社で正社員の事務をしています。よろしくお願いします。今小学三年生の娘がいます。収入はとても少なく、毎月13万円程度しかありません。ボーナスは一応年に二回という事にはなっていますが、二回分を合わせても15万円程度しかありません。毎月の生活で頼りにしているのは前夫からの毎月6万円の養育費と、国や市からの補助です。これは娘が18歳になるまで貰える取り決めになっていますが、それ以降の生活の事を考えるととてもつらく途方に暮れてしまいます。娘が大学に入ったら、アルバイトをしてお小遣いは自分で何とかしてもらうとしても学費と、県外の大学に行くのであれば生活費の面倒も見てあげなくてはいけませんので、そのときの足しになればと思いほんのわずかづつですが貯金をしてはいます。ですが、いったいどのくらい用意して”養育費の無い生活”を迎えればよいのかが見当が付きません。今の収入のままここで働き続けるのか、収入を増やすために何かしらの行動を(リスクを伴ってでも)起こすべきなのか、何かアドバイスしていただけると幸いです。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答