自分の老後、年金だけでは心配です

女性40代 s077558さん 40代/女性 解決済み

30代独身女性です。現在、正社員として働いていますが、安月給(賞与も年2回で寸志程度の額)のため年金の掛け額が比較的少ないと思います。そのため、将来年金の受給だけでは生活が苦しいのではないかと今から心配です。具体的に個人年金などを考えていますが、あくまでも漠然とした考えであり、まだ情報を集めている段階です。今から備えるためにはどのようなことを進めていけばいいでしょうか。老後の資産形成のためには投資信託などがおすすめといった話もよく聞きますが、元本割れのするような商品は怖くて考えていません。貯金は現在500万程度あり、月4万円は必ず貯金するようにしております。これといった無駄遣いも比較的ないと思っています。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

30代で貯金が500万円あり、なおかつ4万円を毎月貯金するようにされている姿勢はとてもすばらしいですね。今から老後といわれる年齢に至るまでに30年近くあります。仮に60歳までの30年間その貯金を続けていくことができれば、現在の貯金と合わせて1,940万円の貯金を作ることができる計算になります。

確かに、将来のことを考えると不安になるお気持ちもよくわかります。しかし、老後生活を支えるのは、公的年金と貯金だけではありません。健康な体があれば収入を得ることもできるので、健康に留意して体力づくりをしておくことも老後に対する準備といえるでしょう。

ご心配されている老後生活費は、現状のような堅実な生活を続けていかれるのであれば、公的年金と貯金、そして少しの収入で十分カバー可能です。そのため、元本割れリスクに対する抵抗感が強ければ、無理やり投資信託などの投資にチャレンジする必要もないと考えます。比較的リスクの少ない個人年金を検討されるのであれば、受取年金総額が払い込み保険料総額を上回る商品であるかどうかを確認されるとよいでしょう。

ただし、s077558さんがどのような老後生活を送りたいのかによって、準備すべき資金は異なります。まずは、どのような老後生活を送りたいのか、イメージしてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。イメージを膨らませるきっかけとして、老後も続けていけそうな趣味を始めてみるのも、楽しそうですね!

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金制度に未来はあるのか

私は31歳の会社員です。いい歳になってきたこともあり将来のこと、老後のことまで考えます。そこで心配なのは、いまこうして未来に向けて投資しておいても、後にはしっかり年金がもらえるのかということです。昔は現役で働く大人も多く、それでお金が集まって安定したのだと思います。今は年々子供が減っています。それはイコールしえ未来の大人が減ることを意味しています。そうなると、昔のように働き手の頭数が減ることで年金の元となるお金も減ると思います。しっかり皆に分配できる額が確保できるかどうかを考えると未来が疑わしいです。自分はお金に関しては素人なのでよくわかりませんが、プロの目から見ると、この制度が崩壊する、または大幅な変更点を加えないといけないというような未来になると予想がつくものでしょうか。年金が近い未来、30年後だってちゃんと高齢者に配られるような仕組みで残っていけるのかどうか、プロの検知から教えてください。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の年金について

都内で働いている43歳です。年収は、350万円程度です。個人事業主なので、厚生年金が無く、老後の年金が不安です。どのくらい入ってくるのかもわからないですが、多分、基礎年金だけでは暮らしていくことができないと思います。パソコンが使える限りは、老後も働こうと思っていますが、それでもある程度は年金でまかなっていきたいです。個人年金など、その他の制度を使う場合、何がおすすめなのでしょうか。毎月、4,5万くらいを払うことができるとしたらどうでしょうか。それとも、資産運用をして、自分で作っていった方がいいのでしょうか。idecoなどは、投資信託なども使えるのでしょうか。多くある選択肢の内、確実で老後に備えることができるものはなんなのでしょうか。idecoは自分が投資した分しかもらえないのでしょうか。長生きした場合の、その分の資金が気になります。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の年金がいくらでいつからもらえるか心配です

年金の受給年齢が徐々に引きあがっていると思うのですが、最終的には70歳ぐらいに引きあがるのでしょうか?現在、私は37歳です。今は基本65歳からもらえると思うのですが、私が60歳を過ぎる頃には70歳ぐらいに引きあがっているのではないかと不安です。また、年金額も減ってしまうことはあるのでしょうか?国民の相互扶助により年金制度は確立していると思いますが、人口減少が続く中、支えての減少は免れないことから年金受給額も減らざる負えないのかなと感じています。その為、年金だけに頼らずに生きていくことを考えておいた方が良いと感じており、長期的に収入が作れる副業も育てていく必要があると思っています。ただ、その副業についてもどのぐらい稼げれば年金と合わせて一定の生活レベルになるのかが今のところ分からないので、年金について教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

国民年金全額免除

40代主婦です。現在、国民年金は全額免除になっています。20代の頃は正社員で働いていたため、厚生年金に入っていました。結婚をし、主人の扶養に入っていましたが、主人が退職をしてからは国民年金です。途中、フルタイムで働いていた時は厚生年金でした。子供の人数が多く、主人の収入が少ないため、国民年金は全額免除申請をするようにすすめられて、現在も続いています。私の働き方次第で、厚生年金に入ることはできると思います。しかし、更年期症状の一つであるめまいが悩みです。無理をすると、めまいが起こるため、仕事を増やす勇気がありません。子育てにお金がかかり、今の収入から国民年金で保険料を支払うのは困難です。将来の年金が不安です。国民年金は全額免除なので、年数に加算されているという安心感はあります。老後は、節約してもどれくらい生活費が必要になってくるのでしょうか。

女性50代前半 あまいあずきさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

国民年金を学生納付特例制度を今後も使うべきか

現在、国民年金を学生納付特例制度を使用して免除させていただいて、2年までは追加料金なしで今までの分を納金できるとのことなので、4年制の大学に現役で入った場合は問題ないですが、大学院に進んだことで、追加料金なしで払いたい場合は学生の間に払わなくなってしまいました。両親は私の代わりに払う気はなく、今後もこの制度を利用したままで良いのか、利用したままなら卒業後、どのように払っていけば良いのかわかりません。

女性20代後半 syoirさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答