日本の年金システムは今後も賦課方式のままなのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

現在の日本の年金システムは主に現役世代の保険料を集め、それを高齢者に支給しているはずで、賦課方式と呼ばれているみたいです。しかし、年金に関しては積立方式というのもあるらしく、こちらは将来自分が受け取る年金を自分で積み立てていくものみたいです。どちらかと言えば、積立方式の方が分かりやすい、多くが納得しやすい気がするのですが、なぜ日本は賦課方式を採用しているのでしょうか?そして、今後この賦課方式が変わることはありえないのでしょうか?老後の問題では年金に関して特に気になっているのですが、実際に私が興味を持っている年金の様々な問題の根本は、この賦課方式にあるような気がしているので、今後も永遠に続くのか?を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり年金制度には賦課方式と積立方式があり、日本では賦課方式を採用しています。また日本だけでなく、アメリカやドイツなども現在は賦課方式を採用しています。
積立方式の方がわかりやすくてよいという意見も確かにありますが、積立方式はインフレリスクに対応しにくいというデメリットもあります。インフレとは物価上昇のことですが、物価が上昇すれば同じ金額を支払って得られるものが少なくなります。つまり物価が上がるということは逆言えばお金の価値が下がることを意味します。
たとえば消費者物価指数で見ると昭和40年と令和元年では物価が約4.2倍になっています。それはすなわち昭和40年当時の1万円は現在の価値にすると約4万2千円の価値があったことになりますが、もし何の運用もせずに昭和40年から現在まで1万円を貯めていたとしたら、1万円という額面は変わらなくても実質的な価値は約4分の1に下がってしまったことになります。
したがって積立方式の場合はインフレ率(物価上昇率)を上回る利回りで年金資産を運用しないと、せっかく老後のために長い年数をかけてこつこつ積み立てても、十分な生活ができなくなるかもしれないのです。
一方で賦課方式の場合はそのときの現役世代の保険料を元に年金を給付しますが、インフレが起きれば通常は賃金も上昇するので保険料を引き上げて年金の給付額を増やすことができます。このような物価連動の仕組みを採り入れられることが賦課方式のメリットです。もちろん少子化が急速に進む中で賦課方式が完璧な制度であるとは言えませんが、現在賦課方式が採用されている背景にはこのような理由があることもあるのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金を貰うのと今支払っている額を貯めるのとどちらが良い?

自分は、現在で「36歳」なのですが、会社の年配者たちには、「年金の貰える額はどんどん減ってきて、自分たちが貰える頃には微々たるものになっているか、年金という制度がないかもしれないな」といつも驚かされています。その言葉が気になり、ネットで調べたのですが、実際に年金の支給額は減ってきているので、とても不安になりました。その時にふと思ったのですが、このまま年金を払い続けていくより、年金を支払わずに自分で貯めていく方が貯まるのではないかと。実際に自分たち30年後に貰える年金額と今から30年間貯金していくのはどちらが良いのでしょうか?ちなみに、自分の年収は350万円で、会社が厚生年金に加入しています。嫁は専業主婦なので扶養です。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

確定拠出年金について

初めまして、5人の子供を育てている専業主婦です。早速なのですが、夫の会社で数年前から確定拠出年金制度が始まりました。始まった当初から、具体的な恩恵を理解できず、選択したものは、元本が割れないと確約されているものを選択し、現在も継続中です。将来プランとして、夫との年齢差もあるので、数年以内には、扶養範囲内での起業を目指しています。そこで、そもそもの確定拠出年金の意義と、生活費に使用の出ない程度での、プラン見直しも含め、教えていただけると助かります。正直、リスクを取ってまで、大きなリターンを考えられるほど余裕はなく、元本が割れないのを希望しております。ここ数年の利益率などもよくわかっておりません。ちなみに、貯蓄型の保険等をいくつか持っており、NISA等の投資商品は持っていません

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の運用について

30代で小学生の子供二人がいます。年収は500万程で、妻も100万以内の扶養内でパートに出ています。個人年金や、積み立てなどは特にしておりませんが、貯金にて子供の教育費と老後の生活資金を貯めています。自分では、それなりに貯めていっていると思うので特に運用などは考えていませんが、するのとしないのでは、どのくらい違うものなのでしょうか。また、一軒家を購入したため、現在ローンの支払いをしていますが、10年経ったため、ローン控除もなくなり、一度大きな額を返済したいと考えています。どのくらいの額を手もとに残すのが妥当なのでしょうか。教えて頂きたいです。老後に関しては様々な運用方法があると思います。当然、老後の大事な資金なので、ハイリスクなものは選びたくありません。ローリスクを謳っているものでも元本割れなど起こることが心配で、必要なければ、運用したくはありません。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

この先、年金が受け取らないと聞き不安!

現在夫婦とも30代なのですが、私たち世代は年金があまり受け取れないと聞きました。老後は生きていくために1人およそ2000万円かかると保険屋さんから聞き、どうやりくりしていけばいいのか不安です。現在個人年金をやっており主人は職場で積み立てをしています。しかし今1人目を妊娠中で、できれば2.3人子供が欲しいのでこれからも出費は続くと覚悟はしています。あまり働けない時期が続くと思うので年金に響くのではないかと心配しています。個人年金は25歳の時から始めているので今より少しは利率がいいのかなと思いますが、今後子供のためと自分たちの老後ためにどういったお金の増やし方をすればいいのか教えていただきたいです。主人は年収500万円くらい、私は先日退職してしまったので無職です。

女性30代前半 rara530さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後資金の積み立て方法を教えてください

40代のサラリーマンで、子供2人の4人家族です。7年前に中古マンションを購入しました。毎月のローン返済、マンションの管理費積み立て修繕費、子供の教育費、食費などの出費で貯蓄や資産運用に回せる費用が少なくて困っております。貯蓄は、年金財形や持株の購入を毎月の給与天引き、ボーナス時の天引きで行っており、一定額は自動積み立てできるようにしました。また、生命保険や医療保険も見直し必要最小限の賭け金であると思います。そのような状況で、以下のような取り組みを行なっております。この取り組みに対して、アドバイスや修正案を教えていただけると幸いです。①副業の開始(個人事業主の開業届け、青色申告、経費領収書の保存)②個人型年金の加入③iDeCoの検討④支出の見直し(子供の教育費は、将来への投資であり減らしたくない)

男性40代後半 レガオンさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答