2021/03/09

保険の見直しのやり方を教えてください

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

祖母はいろいろな保険に入っています。どのような保険に入っているのか私は詳しく把握していないのですが、いくつもの保険に加入をしているので、保険料が大変だと話していました。
祖母は現在年金暮らしです。年金暮らしで高額な保険料を支払い続けるのは大変だと思います。
そのため、保険を見直して保険料を抑えた方がよいのではないかと思います。しかし、どの保険が本当に必要なのかわかりません。自分にとって必要な保険はどうやって見極めればよいのでしょうか。
これまで長く加入していた保険もあり、途中でやめてしまうともったいない気もしますが、途中でやめるのとこれからも保険料を支払い続けていくのでは、どちらの方が得をしますか。万が一のことを考えると心配です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、お年寄りの場合には、保険営業によってたくさんの保険に加入しているケースは多々あります。従いまして、御相談者様が言われるとおり、一度保険を整理してみる必要があるでしょう。
保険は(1)リスクに備える保険と(2)貯蓄性の高い保険に分かれます。
そして、(1)は4つに分類され、(2)は死亡保障付きの生存保険だけとなるでしょう。
(1)のリスクに備える保険
①死亡保険 ②医療保険、疾病保険 ③介護保険 ④損害保険です(火災や自動車事故等)。
このように見てゆきますと、高齢者は三つの保険で対応が可能と解かるはずです。それでは具体的に説明致します。
A(2)に①+②で特約として付ける
B(1)の④に関する必要な保険だけ加入する
C(3)介護保険 
Aは(2)に必要としている保障を特約として付け、且つ保険金に付いて運用益を得る事です。
Bは損害が発生した時の保障です。
Cの介護保険は要介護状態になった場合に、一時金が支払われるもので、主に掛捨てとなっています。
高齢者が必要となるのは、死亡なされた時に係る葬儀料等の費用と、長期入院となった場合における入院費の自己負担分です。特に高齢者は長期入院となるケースが多くなりますので、高額医療制度費制度を使われても、医療費の自己負担分と食事代、その他雑費は現金として必要となります。従いまして、月額で7万円程度は必要となるでしょうが、老齢年金の受給をしていれば、大きな負担となるのではありません。
このように考えた場合、貯蓄性の高い生命保険は途中解約すると違約金が大きくなりますから、満期迄継続して、満期後は終身保険としたままで死亡時の費用とし、入院時の特約を付けておけば安心のベースとすることが出来ます。
その他は、解約返戻金と他の金融商品で運用した場合で比較して判断する必要があります。
つまり、保険による資産形成のデメリットは、預かり保険料から事務運営費と保険料を差し引いた金額が貯蓄として積立(運用益を含む)られますから、保険が重複している場合には整理する事で事務運営費の負担も逃れる事が可能となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

何歳から保険に入るべきですか

私は二十代前半の男性です。現在身体に不調はなく、自身の年齢もまだまだ若いため保険に入っても保険料を損するだけでは無いかと考えてしまいます。実際自分の周りの少し上の先輩や同期などは保険に入って居ない方も多く入る必要性をそれほど感じられません。また、現在は独身であり、これから転職などをする可能性を考えれば今現在は保険に入らずに結婚や出産などといった転機があった際に入れば良いのではないかと考えています。それでも保険に入るべきでしょうか?もしも、入るべきならどのような保険に入るのがオススメか教えて頂きたいです。また保険料が安くても掛け捨てのものを選んだ方が良いのか、それとも保険料が高くても積立式のものを選べば良いのかもわからないためそれぞれのメリットやデメリットについても教えて頂きたいです。

男性20代後半 kugatsuさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

死亡保険に加入するべきか

47歳の独身女性です。生命保険に加入するべきなのか、加入するならどのくらいの保証があると良いのかをお聞きしたいです。私は兄弟はおらず、身内は両親のみです。子供がいるわけでもないので、死亡保険は不要かと思います。しかし、保険会社は「葬式代くらいは出るように死亡保険を付けたほうが良い」といわれました。確かにお葬式はお金がかかりますが、保険に加入させたいだけのアドバイスなのかとも思い死亡保険には加入していません。現在加入しているのはコープ共済とこくみん共済で、医療保険に重点を置いています。死亡保険には加入せず、現在のままでよいものでしょうか。コロナにより収入が減ってしまったため、できるだけ保険料はおさえたいです。

女性50代前半 nekorockさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/02

保険に入ると損なのか?

保険は何のためにあるのだろうと思う時があります。自分が健康なのはとてもありがたいことですが、健康なら保険金を受け取れるか分からないし、もらえたとしても保険金の方が払った分より少ないということもあり得るというところに納得しづらいなぁと思います。テレビでは毎日のようにCMを見るし、種類も生命保険や医療保険、がん保険、ペット保険まで多岐に渡っていますが、保険に対して普段生活するためには特段必要性を感じません。元気で働いていればその収入を貯蓄に回して病気や怪我で入院したときの治療費や生活費に使えばいいと思うのです。けれどこんなにたくさんの保険があってそれにたくさんの人が加入してるのならやはりニーズがある、つまり人生に必要ということなのかと気になります。損をする可能性の方が高いのに保険に入った方が良い理由を教えてほしいです。

女性40代前半 zuzu_lcさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/08

難病患者が入れる保険は?

私は難病を患っている40代の男性です。数年前に自己免疫関係の難病認定を受けたのですが、それまで医療保険について考えることは殆どなく、掛け金の安い生命保険、共生保険に加入していたました。難病を患ってから暫くして働くことが困難になり会社を退職しましたが、医療費の控除が受けられる且つ、働いていた時の貯金があるので生活保護は受けずになんとか生活は出来ています。今後病状が改善した場合、再就職して働きたい気持ちを持っていますが、再就職することになった場合、私が入ることの出来る保険があるのか不安です? ちなみに私の病気は完治することなく一生付き合っていかなければならない病気です。お力添えを頂けたら幸いです。

男性50代前半 諏訪慎也さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

どんな保険に入るべきかわからない

そもそもどんな保険に入るべきなのか、あまり考えたことがありませんでした。私の保険のイメージとして、何かあった際の備えとし加入するという認識で、果たして加入するべきなのかお金を無駄にするだけなのか等を知りたい。同年代ではどんな種類に加入しているか等は、友達と話題にもあがらないので今まで特に意識したことはありませんでした。ただ、コロナで世界中で混乱しているなかで何かあった際には安心して治療を受けられるような状態を、自分自身も保険に加入して備えておくべきだなと思いました。どこに相談していいのか、正直その相談相手の提案が本当に良いものかの判断基準がないので、保険に詳しい知り合いがいればまずは聞いてみたいなと思います。

女性30代前半 nastu18さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答