家族のがん保険について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家は私の年収が950万円、家内、20歳と18歳の2人の娘がいます。実は家内が肺がん闘病中ですが、今5年になります。過去に加入していた元保険のおかげで、発症時の治療など非常に助かりました。それを機会に私自身も頑健に搬入した次第です。ちなみに、20歳88歳といった娘たちにも顔保険を早めに進めるべきなのでしょうか。当面は親である私たちが、保険金は支払わなければなりませんが、どこかのタイミングで必要と思っています。一般的にこのような若い世代はがん保険に加入すべき、また掛け金が低いプランなどがあるのでしょうか。あまりにも知識がないため、ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたい次第です。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
奥様が闘病中とのこと、どうかご無理をなさらないようお願いいたします。

さて、お嬢様2人のがん保険についてですが、結論から申し上げると「がんにかかる確率自体は低いが、安心のためにがん共済など、比較的安価な商品を使って備えるのはあり」ということです。
いくつかポイントを分けて説明いたします。

1)15歳から39歳以下の人ががんにかかる確率

まず、15歳から39歳以下の人(AYA (adolescent and young adult)世代)ががんにかかる確率を考えてみましょう。
国立がんセンターの統計によれば、がんに罹患する人の人数は、人口10万人あたり

・15歳から19歳:14.2人
・20歳代:31.1人
・30歳代:91.1人

とのことです。これを確率にすると

・15歳から19歳:0.014%
・20歳代:0.031%
・30歳代:0.091%

になります。つまり、100人いて1人かかるかかからないかくらいです。

https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2018/0530/release_20180530_02.pdf

2)比較的安価に備えるには?

確率としては低くても、身内にがんに罹患された方がいらっしゃる以上は、何らかの備えをしておきたいという心理は働くはずです。保険には「安心を買う」という側面もありますので、質問者様やご家族が安心できるなら、それに越したことはありません。
そこで、1つの提案しては「共済など、比較的安価な商品を使って備える」ことを検討してみましょう。
共済は、「組合員の相互扶助」という側面を有しているため、民間の保険会社の保険商品と比べると、毎月の掛金(保険料に相当します)が比較的安いのが特徴です。
学生のうちはご家族が掛金を支払い、社会人になって落ち着いたタイミングで、お嬢様ご自身にお支払いいただくという形にシフトするといいでしょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険の考え方

十年前に家内とともに、がん保険に加入しました。そのあと、家内が肺がんに罹患して、一時金が支払われて非常に助かりました。また、今も治療を継続しています。ちなみにこうした環境でも再度がん保険に加入できるプランはあるのでしょうか。もちろん、完治していない以上厳しいのでは分かっていますが、今後の新たな治療も考えていく上では、なんらか考えても良いかと思います。追加で加入できるようながん保険があれば、是非とも検討したいと考えている次第です。あまり、こういった話を聞いたこともありませんので是非ともファイナンシャルプランナーに相談してみたいと考えています。いかがでしょうか?都合が良い考え方かもしれませんが、なんとか。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険料の給与天引きが負担になっています。

現在在籍している職場にて、様々な会社の保険商品に割安で加入できる福利厚生があります。長年、自身の医療保険や収入保障などに加えて、来年75歳になる両親の介護保険にも加入しています。しかしいくら割安といっても、合わせて月々3万円ほど給与から天引きされることが負担になっています。目先のことに囚われ、この分を貯蓄に回した方が良いのではと思うことがしばしばあるのですが、いざ入院や介護が必要になった時のことを思うとやはり加入していた方が良いのだろうな、と思いとどまっています。月々の手取りは18万円で、そこから私の医療保険+収入保障料1万5千円と、介護保険料1万5千円の計3万円が天引きされます。生活費やローン返済などで貯蓄が殆どできていない現状でも、やはり将来の備えとして保険料を優先させた方が良いでしょうか?

女性30代後半 Free-style-musicさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療保険の掛け捨てと積み立てについて

現在30代前半の男性でサラリーマンとして給与所得を得ています。医療保険は掛け捨て2000円と積み立て10000円の保険に入っています。給与が減って生活費が少し厳しくなってきたのでどちらかを解約しようと考えています。その場合は積み立ての方を解約した方がよろしいでしょうか。しかし、積み立ての方は解約すると元本割れをしてしまい現在5年間入っているのですが半分くらいしか解約返戻金が戻ってこないので迷っています。掛け捨ての方はいつ辞めても損失がないのですが2000円なのであんまり足しになりません。やはり生活費を確保するためにも元本割れをしてでも積み立ての方を解約した方が良いのか迷っています。掛け捨ての方は保険の見直しをしようかと考えています。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

夫と前妻との間の子供がいる場合の現在の妻の遺産相続について

夫が前妻との間に3人の子供をもうけています。この場合、もし夫に万が一なにかあった際の遺産相続の際の注意事項について伺ってみたいです。たとえ公正証書を作成していても相続権のある子ども達全員のサインがないと預金を引き出せない等の話を聞いたことがあり、夫とも直接相談しづらいことなので誰とも相談できずにいます。また、今話題になっているiDecoやつみたてNISAに関しても、種類が多すぎて一体どれを選べばいまの自分の生活に無理なく老後資金を貯める事ができるのかが分かりません。普通に銀行に貯金してほんのわずかな利息を毎年もらう現状よりは、節税にもなり資産運用にもなる商品で老後資金を作っていくほうが良いのではないかなと考えているのでアドバイス等あれば伺ってみたいです。

女性30代前半 qyq0105さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

見直しの時期

そろそろ老後を考えて保険の見直しを考えています。現在加入しているのは大手生命保険会社の「生存給付金付き定期保険特約付き個人年金保険」と「がん保険」(ガンだけをカバーしているもの)に30年程前から加入しています。入院保障特約と手術保障特約は払い込み期間が70歳までで保健期間も70歳までなので、今後の事を考えて55歳から3大疾病などをカバーする医療保険に加入する方がいいのか迷っています。55歳の主婦で新たに医療保険に加入する必要があるのか専門家の方に教えていただきたいのです。いまからでも加入した方が良い場合、現在加入している年金型の保険やがん保険ににプラスするのか新たに医療保険だけに加入する方が良いのかもお聞かせください。

女性50代後半 grmaさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答