本当に自分に合っている保険を勧めてもらえる?

女性30代 七松さん 30代/女性 解決済み

以前、町の保険に関する相談所に行ったことがあるのですが、年齢や経済状況、結婚しているか否かを聞かれた後に、いくつか保険を勧めてもらったことがあります。ただ、例えば県民共済のような格安の保険のようなものもあり、そちらを検討していたのですが、安い保険はデメリットが多いことを勧められるばかりで、とにかく高い保険を勧められたように感じました。結局契約をさせてもらったのですが、持病の確認が最後にあり、通院していたこともあって(難しい病気でなかったのが幸いでした。)無事に契約できたのですが、本当に契約直前の確認だったので、「多分大丈夫じゃないですか」などと急かすように契約を進められたので、正直不信感が残っています。これからライフイベントがいくつか控えており、その度に契約を見直す予定ですが、本当に自分にあったものを探そうと思った時、町の保険の相談所に行って相談すればいいのでしょうか。他にFPさん等に相談できる場所がありますか。また一般的なFPさんも、保険の検討を相談した場合、高い保険を勧めて来られるものなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。保険の相談先について悩まれているということですね。一般的な相談先による対応の差をお話し致します。町の保険の相談所は無料相談で色んな保険会社の中から、色んな組み合わせ方で提案してもらえます。ただし、相談が無料である代わりに契約をいただい時の保険会社からもらえる手数料で商売をしているため、その時期によって力を入れて販売したい保険会社(保険商品)というのがあるのはあります。共済について、デメリットばかり話を聞かされることになったのは、そのような背景からです。
FPというのは単なる資格ですので、保険の相談所にもFPさんはいるのですが、ここでは、FP事務所として商売している場合を例にお話します。大きく分けると相談料をしっかり取る事務所と相談料が無料もしくは格安の事務所に大別されます。相談料が安い事務所の場合は、保険の販売も行っていて、保険会社からの手数料収入の方をメインに事業を行っている場合がほとんどですから、このような場合、保険の相談所と大差はございません。逆に相談料が3万円以上かかるようなFP事務所であれば手数料商売をしている可能性はとても低くなります。つまり、県民共済のメリットもちゃんと教えてくれるような相談先と言えます。FP事務所の探し方はネットでお住まいのエリアのFP事務所を検索すれば出てくると思います。そこでホームページに相談料等を確認すれば、質問者様が求められてるような相談先に出会えると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢出産に備えた保険

来年、40歳で出産予定の妊婦です。高齢出産ということで、体調管理には気を付けています。もしものことを考えて、保険を検討しています。妊娠中にも入れる医療保険で、妊娠出産でのトラブルに保障を受けることができる保険について知りたいです。共済保険で1つ見つけたのですが、他にもあるなら検討したいです。現在は順調に育っています。これから先、切迫早産や高血圧、糖尿病、帝王切開など、年齢に関係なくトラブルが起こる可能性があります。4人目だからこそ、体力的にも不安な気持ちが膨らんできました。妊婦の健診費用や出産での入院は補助があります。下の子になるほど、手厚くなっているように感じます。しかし、検査項目が増えたり、入院費が高くなったりして、結局負担額が増えているようにも感じます。安心してマタニティライフが送れるように、妊婦におすすめの保険があれば教えてください。

女性40代前半 アロマキャットさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療保険とがん保険の違いって?

年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。現在、医療保険に加入しておりますが、更にがん保険にも加入した方がいいのでしょうか。医療保険の補償内容によると癌、先進医療も対象になると記載されていますが、それだけでは補償内容は薄いでしょうか?また、保険金が出ない可能性はあるのでしょうか?癌になると治療費が莫大にかかると聞きますが、治療方法にもよると思いますが、平均してどれぐらいかかるのでしょうか。2人に1人は癌になると言われてますが、年齢もまだ若いので保険料も安いことから癌保険に加入した方が安心でしょうか?加入する場合には、お勧めのがん保険があれば教えてください。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の医療保険について

高校生と中学生の子供がいます。私は40代で、医療保険に入っています。悩んでいるのは子供の医療保険の加入です。小学生の間は、子ども医療のおかげで、病院にかかっても医療費の負担額は決まっていました。1か月当たりの上限支払額が決まっていたため、気軽に病院に連れていくことができました。中学生になると、それほど病気をすることもなくなり、保険のことは忘れていました。10月に、高校生の娘の同級生が、白血病で亡くなりました。高校生は元気だと思っていたのですが、病気になる可能性があります。もしも、病気になった場合はきちんと治療を受けられる環境を作ってあげなければなりません。そのためには、保険に入って備えておくことも大切です。しかし、病気になることはまれなことです。経済的なゆとりがないので、保険に入ることは家計がよりひっ迫してしまいます。子供が成人し、自分で保険に加入するまでは入らなくても良いかなとも思っています。中学生や高校生は、医療保険に入る必要はあるのでしょうか?入院の場合は、高校卒業まで子ども医療が使えます。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がん保険は必要か

日本人の死亡原因の多くとされるガンですが、40代になりそろそろ気になる年齢になってきています。医療保険には、もちろん加入しています(1日1万円保障)ガンになると一時金50万円~100万円が給付されるガン保険ですが、加入は必要でしょうか。加入することでメリットは十分にあるでしょうか?もしかするとガンにならないかもしれません。医療保険には加入しているのでこれ以上、保険料を払うのは気が引けますし、自分の考えでは医療保険だけで十分じゃないかとも思います。これ以上保険料が無駄にならないようにしたいです。専門家の方はどのように考えられているのかご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 taae0528さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生活スタイルの変化と保険の見直し方

サラリーマン生活から自由業に変わり、収入も安定しなくなりました。同居する家族構成も変わり、遠方に住むようになった子供もかなり自立してきており、生命保険と入院保険、介護にかかる保険をどのようにするべきか分かりません。具体的に教えてもらえると、見直しに向けて役に立つと考えています。

女性50代前半 ウボウボビーさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答