適正な年金の準備がわかりません

女性40代 tomopichanさん 40代/女性 解決済み

現在夫38歳、妻の私37歳、子供7歳、4歳の2人の家族です。主人が35歳で転職し、今は社会保険になりましたが、それまでは国民年金でした。30歳で結婚した時に、国民年金では不安だった為、保険会社の年金保険を契約しました。私は付き合いで25歳の時から年金保険に入っています。今は夫婦共働きでお互い正社員、社会保険あり、年収は合わせて600万程度です。私は今後扶養に入れる位の仕事量に減らして行きたいと考えています。その場合、夫婦それぞれの年金保険をかけ続けるのは厳しくなってくると思いますが、やめても大丈夫かどうかの判断として、どんな事を考えたら良いのでしょうか?
保険の内容としては、掛け金が夫15000円、妻の私12000円で、65歳から10年間、各々月6万円程度もらえる年金です。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
ぜひ一度、ご夫婦のライフプランをお作りいただいて、ご判断いただきたいと思います。
ご質問の内容では、社会保険、年金保険の他に加入している保険があるのかが分かりません。子どもの成長に伴い、必要となってくるものとして、教育費が出てきます。もちろん、老後資金も用意しなくてはいけませんし、住宅購入を考えたいのなら、その費用のことも考慮する必要があります。
ただ、人生をどう送るかは、一人一人考えも違えば、前提条件も違います。
ご質問者様は老後資金を気にされていらっしゃるようですが、一生涯でかかるものはそれだけではありません。医療費のことも考えなければいけませんし、社会保険でどこまで保障できるのかも知る必要があります。
また、夫婦共働きをやめたいようですが、妻の仕事を減らすことを優先する場合、あきらめるべきことが出てくるのかどうか、出るとすればそれは何なのか、ということがはっきりしてきます。
それらをまとめて考えるためにも、ライフプランを一度作成する必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

派遣契約では東京の住民税が高いです…

私は今派遣契約で働いていて、そこまでお給料が高くなく、2ヶ月に1回くる住民税を払うのが苦しいです。家賃で7万円でクレジット決済などあると生活費もあまり残っていなく、住民税が恐ろしいです。長崎に住む両親に相談すると、長崎ではそこまで住民税は高くないとのことでした。東京で住むのは便利ではありますが、物価も高く、税金も高いと低賃金ではいつもお金のことを考えなくてはならずストレスでなりません。自動引き落としにしてしまえばいちいち払いに行かなくていいからストレスは減るかもしてませんが、いきなり大きなお金が引き落とされると落ち込むためなかなかできません。生活のためいろいろ考えなくてはいけないので苦しいです。東京都の税金はこれからも高いのでしょうか?さらに引き上がったりするものでしょうか?お金のことが原因で今の生活ができないのは辛いです。今の仕事も楽しく、自分で選んだ仕事なので続けたいと思っています。副業をすることで支えられるかと考えておりますが、何か改善するところがあれば見直したいです。

女性20代後半 ikymykさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

傷病手当金について

夫が病気療養中で休職、現在は給料が出ていますが、まもなく打ち切られ無給となります。傷病手当金が健保からもらえるとのことですが、具体的なことがわかりません。現在、天引きされている健保の保険料、厚生年金保険料などはどういう扱いになるのでしょうか?また、傷病手当金は課税対象になるのでしょうか?もらえる期間は最大一年半とのことですが、それより短くなる要件も教えて下さい。傷病手当金をもらいながら、家族の扶養に入ることは可能ですか。家族の扶養に入り、健康保険の被保険者になるにはどのような要件が必要ですか。収入、あるいは所得の上限は健保によって違うのかもしれませんが、月収が目安ですか、年収ベースですか。健保に入れない場合、国民健康保険に加入しなければならないのですか。

女性50代前半 ほとさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

家の税金を節約する方法はありますか

離れて暮らしている祖父母の家は一軒家です。まだまだ元気に暮らしていますが、もう80歳を過ぎているのでいつ何があるかわかりません。もしも祖父母が亡くなったとき、祖父母が暮らしている家はどうなるのかわかりませんが、私としてはそのまま残しておきたいです。しかし、私が住むわけにもいかないので、誰も住まずに家だけがある状態になります。人が暮らしていないのに家を残しておいても税金がかかるばかりです。それでも思い出のある家なので残したいのですが、節税する方法はありませんか。節税できる方法があれば金銭面での負担が減り、そのまま何年も残しておけると思います。その他に家を残しておくいい方法があれば教えて欲しいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

国民健康保険は何故世帯割があるのか

今現在国民健康保険を支払っていますが、世帯割と均等割と所得割と3つの種類があります。均等割は一人一人が平等に払う金額、そして所得割は所得に応じて払う金額というのは理解しているつもりですが、なぜ世帯割というのがあるのでしょうか。私は未婚でいずれ単身世帯になります。今は世帯割の分は家族で分担していますが自分独りになると重くのしかかると思うと今から気になります。単身世帯は世帯割が減額されるとかそうゆう制度はないのでしょうか。所得に応じての減額というキーワードは見つけましたがそれはあくまでも所得割の事でしょう。もし何か単身世帯の世帯割の減額方法があったら教えていただきたいです。幾ら所得割の分を減額されても世帯割を均一に納付すればそれ程払う金額は減らないと思います。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

実家暮らしと自立に関する税金対策

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

女性30代前半 niwa65さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答