まだ若いので大丈夫ですが

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

今後年齢を重ねるにつれて病気や怪我や能力の低下に対する不安が凄くあります。また、パートアルバイトということで正社員よりも軽く扱われているのも現実です。今後は資格取得や通信教育などで資格や技能をつけてどこかの企業に就職できたらなと考えております。資格などで持っていたら就職しやすい職種や持っているだけで確実に就職できそうな技能があれば教えて欲しいです。その上で資格取得に関する資金はどれくらい必要になってくるかも教えて頂けたら嬉しく思います。将来の職についての準備期間に対するアドバイスが欲しいです。是非ともよろしくお願いいたします。資格や技能取得するための資金の準備は大変そうですが頑張りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来必要になるお金についてお伝えします。まず今後、結婚やお子様は望まれていますか?もし望まれる場合、中でも教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円少々必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的に低くても3000万円程度は必要です。これを60歳までの26年で準備するとすれば一年あたり約115万円、月々10万円程度の貯金が必要になります。結婚などは無視しても、最低でも月10万円は貯金できていないと将来的に困窮する可能性が高いのですが、現在の月の貯金額はいかほどですか?ちなみにこの数字は一般的に、ただ就職しただけではまず達成できない金額です。つまり最低限として就職が必要で、さらに上乗せで対策が必要という点を最初に理解しましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。…その前に、あなた様はどんな会社で、どんな仕事がしたいのですか?あなた様のやりたい仕事を念頭に、まずは業種や職種を絞り、それをするならこんな資格や技能があったほうが有利…と考えて準備するのが基本です。どんな仕事でも役立つ汎用的な資格や技能が有利に働くのは学生くらいといえます。また仕事に必要な資格や技能は入社後に取らせてもらえることも多く、それより経歴や年齢、人間性や熱意を問われるのが基本的な入社面接です。少しズレた回答になりますが、今あなた様がすべきことは資格取得やそのための資金準備ではありません。あなた様の仕事の方向性と将来性を考え、それを叶えるに適した会社の求人を探して片っ端から応募することです。そして実際の求人内容に沿った形で、必要な準備を進めていくことをおすすめします。ちなみに平均年収が高い業種は、上から電気ガス水道業、金融・保険業、IT業、製造業、建設業です。まずは出発点として、どんな会社でどう働きたいか考えてみましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。どんな会社でどう働きたいかというのは、世の中にどんな会社や仕事があり、どんな働き方があるのかを知らないと考えられません。同時に、世間一般のイメージと実情が違うこともよくあります。このため手始めに、まずは色んな人に話を聞いて回ることもおすすめです。幸い、最近ではそういうマッチングアプリなども沢山あります。収入アップを兼ねて、「副業や掛け持ち」という意味合いで、実際に働かせてもらうこともおすすめです。いずれにしても、未来に必要なお金を考えれば、就職は最低限として必要といえます。そして就職するためには、自身が何をしたいのかを定めて、それに沿った熱意のある積極的な行動が重要です。遅くなるほど年齢面で就職が厳しくなりますから迅速に、しかし焦らずじっくりと、まずは情報を集めて考えをまとめましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職をしようか悩んでます

現在、私は半導体関連の会社で働いています。ご存じだと思いますが、半導体の業界というのは、非常に浮き沈みが大きい業界です。私が勤めている会社も例外ではありません。そして会社の形態としては、業績連動型となっています。結果的にこれは、会社の利益が直接ボーナスに影響することになります。景気が悪いときはボーナスがまったく出ないこともあります。住宅ローンにボーナスを当てにしてることもあり、ボーナスが全くでないとなると家計へのダメージが相当大きくなってしまいます。そのため、もう少し安定した職業に就くことができないかと思い、現在転職を考えています。しかし、私自身すでに40歳を過ぎていて、今の会社よりも給料がもらえる会社に勤められるかどうかも分からず、これから先どのように実行していけばよいか分からず悩んでいます。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

仕事であおられるのがきつい

仕事で無茶な要望をされて、出来ないと怒られるという事が多々あります。例えば仕事量が多いのに何時までに終わらせてくださいというプレッシャーをかけられます。できないと何でできないのと言われ、仕事に行くたびにそんな感じで問い詰められて正直また何か言われると思うと憂鬱で仕事をやめたいと思ってしまいます。早く終わらせなきゃと思うあまり、別のパートの人に対しても余裕をもって接することができなくなりました。例えば別のパートの人が仕事のやり残しなどがあるとそれが自分に負担がかかるので、何でちゃんとやってくれないんだと敵対心をもってしまうのです。また急いで仕事をしているとミスが多くなるのも困っています。毎日仕事のことばかり考えるようになり、休みでも憂鬱な気持ちがずっと続いています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫の転職を許すべきか悩んでいます。

●夫の転職を許すべきか悩んでいます。★家族構成夫:40代前半会社員 年収:約600万妻:30代半ば専業主婦子:3歳 幼稚園児夫が1年程前から転職したいと言い出し悩んでいます。私は30代で3歳の子供の育児をしています。夫の転勤で仕事を退職し、現在は専業主婦です。約1年前、初めての転勤先での仕事がうまくいかない日々が続き、夫がひどく落ち込みながら「転職したい」と言い出しました。その時は「こんなに嫌そうに仕事をされるよりは...」と承諾しましたが、後々とても不安になってきました。といいますのもお恥ずかしながら我が家は貯金がほとんどありません。夫が独身時代から借金を抱えており、そちらの返済にほとんど充てていました。ただ、年内には完済できそうです。夫の会社は一流企業とまではいかないと思いますが、そこそこ安定した企業だとは思います。ただ、給料が安く,年収の3分の1はボーナスでまかなっている状態です。月給が安いので赤字になることがほとんどです。私も働きに出たいのですが、子供がまだ小さく、近くに頼れる家族もいないため、働ける時間を短くするとなかなか就職先がみつかりません。転職の話が出る前はマイホームを購入したら(子供が小学校の間には)、夫には単身赴任をしてもらい、私は正社員で働く...という予定で話し合っていました。確かに収入はボーナスに頼っているような点が不安ですので、安定した給料の企業に入れるのであればそれはそれでいいのかも...とは思うのですが、マイホーム資金、子供の教育資金、私たちの老後資金など不安が残ります。よろしければ下記の件について、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。①40代前半からの転職でうまくいったとしてもその後の収入はアップしていくものでしょうか?(本人の頑張り次第でしょうが...)②40代半ばで年収600万以上の転職は可能でしょうか?③転職するにあたり、貯金はいくら貯めておいたらよいでしょうか?④転職に当たってのリスクを教えていただきたいです。以上長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。

女性30代後半 高町まちこさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職のタイミングについて

いつも私が思い悩んでいる内容としまして、隣の芝が青く見えてしまうと言う現象に悩まされております。隣の芝が青く見える現象としまして、どのようにすれば転職について思いを断ち切ることができるのかな?と思ってしまいます。同じ民間企業でも、弊社より、B社の方で良く見えてしまいますし、そのようなことを考えているのは私だけなのでしょうか?いつも、飲み会におきまして、同級生と飲みました際に、給料やボーナスの話を聞きますと非常にうらやましく思えますし、これからも、うらやましく思ってしまう自分自身と対峙していかなければならないときに、転職は、もしするとすれば、何歳までに転職をするべきであるのか?もしくは、何歳になれば転職はするべきでないのでしょうか?みんな一回は転職に憧れると思うのですが、転職のメリットとデメリットを教えて頂きたいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後の仕事について

私は結婚後長年専業主婦として生活してきました。主人一人の年収が50代の現在で500万ほどですが、病気による休業で傷病手当は出たもののかなり所得は下がりましたし、加えて新型コロナの影響でわずかに得ていた副業収入もほとんどありません。私は家庭の事情でようやく数年前からパートに出ることができるようにはなりましたが、特に資格もなく近所のスーパーで短時間働いています。これでも生活費の足しにはなっていますが、今後も主人の収入が安定しないとなると、私の仕事を増やすべきかと悩んでいます。体力的に今の職場で勤務時間を増やすにも限度がありますが、これから何か資格を取ってでも仕事の収入を増やすべきでしょうか。50代主婦にできることは多くないのではと迷ってしまいます。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答