クルマの買い替え、現実的にどっち?

女性40代 れもんみかんさん 40代/女性 解決済み

クルマの買い替えを検討しています。500ccのワンボックスカーを所有していますが、長く乗っているので新しものを考えていますが、子供が大きくなりファミリータイプはもう必要ありません。私は今よりひと回り小さい物を考えていますが、夫は今と同じサイズか、小さくてもスポーティーな物を求めています。
金銭的に全く余裕がないので、お手頃な物にしたいのに分かってくれません。

夫の考える物と私の考える物では、50万から70万くらいの価格差があり、一万円でも安い物を求めている私といつも平行線です。

公共交通機関のない地域なので、車は一人一台が必須です。
バス停や駅までは車で30分はかかります。

どんなメーカーのどんな車種がおすすめですか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

ご主人さまに限らず、「車の格は男の格」と考えている男性は少なくありません。こういう人たちの宗旨を変えるというのは至難の業です。
ただ、説得するにあたって材料が多いほうがいいのは間違いないので、FP的な視点からクルマ選びについて書いていきます。

ポイント1:車体購入価格よりランニングコスト

クルマにかかる費用というのは、車にかかる費用というのは、購入時に払うお金よりも、
ガソリン代とか、車検とか、保険とか、税金とか、その後のランニングコストのほうがかかります。
以前ブログでも書いたのですが、私の場合車体価格100万円そこそこの軽自動車を5年10万キロ走った
時点で、200万円かかってました。車体価格の倍です。

だから、車選びに際しては車の値段よりもその後の費用を重視しましょう。

具体的には、中古車というのは車体価格は安いですが、新車と比べて各パーツは消耗しているので、
その分お金はかかると考えた方がいいです(私は昔スバル・レガシィGT-Bを買って、ビルシュタインのダンパーがすぐにガタガタになったので、交換に20万円かかりました)

また、最近はハイブリッドカーを買う人が増えています。購入価格は数十万円高いのですが、知り合いの話では(トヨタ・ラクティス1.5ℓ→トヨタ・シエンタ1.5ℓハイブリッド)に乗り換えて、リッター5km燃費が伸びたそうです。
ハイブリッドカーといえばバッテリーが心配ですが、プリウスに15万キロ乗ってる人は一度も変えたことがないし、回生ブレーキのせいかブレーキパッドも変える必要がないと言ってました。(乗り方次第なんでしょうけど)
普通のガソリン車でも燃費が伸びています。私はホンダの軽自動車 ライフ→先代N-WGN →現行N-BOXと乗り継いでいますが、燃費は概ね(春秋シーズン)リッター17㎞→19㎞→22㎞という感じです。

最近の自動車保険は、安全装備付の車(衝突防止機能など)が付いていたり、保険会社指定のドライブレコーダーを載せると保険料が安くなる場合もあります。最近の車は安全装備が充実してるので以前よりお高めではありますが、長い目で見ると決して損ではありませんし、そもそも大きな事故を起すと人生が狂います。


ポイント2 車種だけでなくグレードも大事
車を買う時には、どの車種にするのかをまず考えるのでしょうが、実は同じ車種でも排気量とかグレードで結構値段が変わります。商談をしているうちに、あれもこれも欲しいとなって、気が付いたらかなりの出費だったということはよくあります。
因みに私はホンダN-BOXの一番下のグレードに乗ってますが、安全装備は全部付いてますし、特段不自由は感じてません。10年くらい前の車のフル装備と同等かそれ以上だと思います。
カーナビは一番下のグレードで十分です。スマホのカーナビアプリでも十分なくらいです。


ポイント3 排気量や馬力には惑わされない
排気量が小さくなると、自分の人生が落ちぶれたような気分になるので、悪くても今と同じかそれ以上に・・・というのは私も30代の頃までは思ってました。
トヨタなどは、その心理を利用して、スターレット(1ℓ)→カローラ(1.5ℓ)→コロナ(1.8ℓ)→マークⅡ(2.0ℓ)→クラウン(3ℓ)
と買い替えさせる戦略を立て「いつかは、クラウン」というコピーで売り出したものです。
また、1990年代までは、大排気量+ツインターボで280馬力というクルマが結構存在しました(私のレガシイがそうでした)

しかし今ではそういう馬力を売りにしているクルマはほぼありません。日産のGT-Rとトヨタのスープラくらいです。
ハイブリッドカーが普及し、発進時の加速で言えば普通のガソリン車よりぜんぜん強力でかつ静かな乗り味なのです(そして燃費もいい)。またガソリンエンジン単体でも、燃焼効率が上がり同じ排気量でもちょっと前の車よりも全然パワフルに感じられます。排気量や馬力は以前ほど重要ではなくなりました。
ご主人様がパワーにこだわるのでしたら、ディーラーに連れていって試乗してもらってはいかがでしょうか?今の車より各段にパワフルなことを実感できると思います。
カタログスペック上の馬力よりも自分の感性、実際に乗ってみた爽快感を重視するべきです。
そもそも最近の車は各社個別に開発しているのではなく、共通のプラットフォーム(トヨタならTNGA)を使っているので、サイズが違うだけでパフォーマンスは小さいクルマでも基本的には変わりません。

というところで、実際に自分が質問者様の立場であれば・・・
■トヨタ・ヤリス
今までのヴィッツがヤリス名になり今年モデルチェンジしました。
ご主人さまは走りの快適さを求めておられるようですが、ヤリスの試乗動画(Youtubeなどに多数あります)を見ると概ね評価が高いです。トヨタはこのクルマをベースにして世界ラリー選手権に参戦しています。
また、グレードによっては自動駐車機能が付いているみたいです。このクルマで若葉マーク付けてる人が結構多いです。
トヨタユーザーは20万キロくらい乗る人が少なくないです。1BOXカーよりも重心が低いので、乗る楽しさは確実に今より上だと思います。

■ホンダ・フィット
同じく今年モデルチェンジした車です。フィットに乗ってる人は毎回フィットを買ってる印象があります。
ヤリスの欠点は車内が狭いこと(2人乗りなら十分でしょうが)ですが、フィットは低床レイアウトを取ってることもあり広いです。
また、ホンダの車は全般にエンジンの吹け上がりが良いです。私も0.66ℓのエンジンですが非力だとはぜんぜん思いません。
ただ、ホンダは各パーツがちょっと質感が落ちますね。。。

どちらかをハイブリッドで買うのがいいかなと思います。

(私自信は、ホンダのN-VANを買って、キャンピングカーに改装したいんですけどね・・)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活の見直しと貯蓄について

新型コロナウイルスが蔓延して、私の勤めている会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナウイルス流行前の生活水準で生活をすると残業代が無い分などで毎月赤字で生活することになります。先の見通しができないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活スタイルを教えてほしいです。新型コロナウイルス流行以前の生活水準の節約するべき項目などについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホームは必要?

私達夫婦は結婚して10年になります。結婚した年齢も遅く、子供は難しいと思っていましたが、ありがたいことに思いがけず子供に恵まれて、楽しく生活しています。結婚当初から賃貸マンションに住んでいて、妻ともマイホームの購入の話するのですが、妻も私も実家が持ち家ということもあって、マイホームを持つの消極的でした。年齢的にもローンを組むこともちょっとしんどいとも思っていました。しかし、定年後に賃貸での生活がしんどくないのかな?と今になって思うようになりました。最悪実家に住めればとは考えていましたが、将来バリアフリーが必要となった時には、今の実家を改装するにしても結構大変になってくると思います。50を手前にしてローンを組んでマイホームとか考えてもいいものなのかどうなのか?

男性50代前半 :toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

去年から就職した姪を下宿させていますが家賃はどのくらいまで上げていいものか

去年から就職した姪を下宿させています。姪は姉の娘ですが、姉は再婚で姉の連れ子です。10年程前に再婚しました。義理の兄は初婚でした。中学生だった姪は、初めはなつき、仲良く生活しておりましたが、反抗期だったせいか険悪になってきて大学へ進学を機に上京しました。半ば強制的に就職は親元でと、姉に帰って来るように言われ、また実家に戻りました。長期休みに帰郷するたびに喧嘩になっておりましたが、コロナ渦のなか、遠距離の彼氏にもなかなか会えず、不満も限界になり、こちらで下宿させようと思いました。家賃は食費、電気、水道代も含んで4万円にしました。これからお金を貯めて欲しいし、姪なので格安だと思っています。こちらは母子家庭でギリギリの生活をしているので、お給料の残った分は全て使いまくっている姪を見て、もう少しもらってもよいのか…と考えてしまいます。生活時間のズレや、あまりにも自分のことをやってくれず、お手伝いも居なかったりで頼めず、ストレスも増す一方です。家賃はどの位まで上げても良いのでしょうか?

女性50代前半 miabuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

妊娠を考えていますがお金が不安でなかなか踏み出せません。

昨年結婚し、夫婦2人で生活しています。私は先日体調を崩し退職、もうすぐまた働き出そうと思っています。同時にそろそろ子どもも…と考えていますが、将来生まれてくる子どもには家庭のお金の事情で進路をあきらめたり我慢したりしてほしくないという思いがあります。その理由は、私自身が子ども時代、あまりお金がない家庭で育ったからです。親は働いてくれていましたが、収入は高くなく口癖のように「お金がない」と言うのを聞きながら育ってきました。その影響からか、私は大学へ行ってみたいという気持ちはありましたが、うちの家計じゃまず無理だと感じ、大学進学という選択肢を諦めました。ありがたいことに専門学校への進学はさせてもらいましたが、卒業後今も奨学金の返済をしています。自分が社会人になって感じたのは、ある程度お金がないと視野も広げられないし、心も豊かにならない、自分は周りに比べて知識と経験が不足しているということです。だからこそ、自分たちの元に来てくれる子どもにはそういうことをなるべく感じさせず、進みたい道に前向きに進んでもらいたいなと思っています。そう考えると、今の貯蓄もままならない生活では、子どもに辛い思いをさせてしまうなと感じ、まだ子どもを産めません。贅沢をしているわけでもないし、自炊も毎日しています。税金、家賃、光熱費、奨学金等を払ってしまうとほとんど貯蓄は残りません。今後もこの状況だと一向に子どもが作れないなと考えてしまいます。

女性30代前半 つかぽんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不自由ない生活が今後できるか?

当方は29歳の専業主婦の女性です。先日二人目の子どもが誕生し、忙しくしています。現在は持ち家一軒家でローン無しで生活しています。夫は年収が約400万円ていどです。二人目の子どもが誕生したこともあり、しばらくは私自身は働きに出ることを考えていません。そこで、将来的にこのままで生活がしっかりとできるのか不安です。このままだと子どもの我慢をしてもらわないといけなかったりということが必要なのでしょうか。節約や貯蓄、お金の増やし方を知りたく存じます。節約に関しては食費は削減したくありません。また、お金を増やす点に関しては運用だと思いますが最も安全で少しづつ増えるようなものは無いでしょうか。

女性30代前半 やんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答