ライフプランに合わせたお得な制度

女性20代 yuirucky0915さん 20代/女性 解決済み

一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家ということで、個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター」とも呼ばれていることから、お金に関するライフプランを相談したい。具体的には、産休、育休、婚活、老後などのライブイベント、ライフステージ事に使えるお金に関する制度について表やグラフなどでわかりやすく説明して欲しい。
また、払わなくても良い税金などのことや銀行でのお得に利子がつくことなどの貯金面もアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 学生のうちから、将来のライフプランについて考えてみることは、素晴らしいと思います。
社会に出ると「知っていると得する」ことは多くありません。反面、「知らずに損する」ことはことのほか多いと思います。
とりわけ、損得を気にすれば気にするほど、「チャンスを見逃す」、あるいは「気が付いていないだけ」といった事態が起きやすいようです。
「他人と過去は変えられないが、自分と将来は変えられる(エリック・バーン)」という名言があります。
ライフプランは、自分の将来を「どのように変えるのか?」という視点で検討するものです。ライフプランを検討するうえで大切な項目は、
1. 「やりたいこと」「必要があること」に分けて検討します。
2. やるための方法・時間・費用・場所・その他実現させるための仮説を立てます。
3. チャレンジします。
4. 課題・問題点を知ります
5. 改善のために工夫します。
6. 再び仮説を立てて3~5を繰り返します。
いわゆるライフプランとは、このように立案・実行・実現させるものだと筆者は考えています。
ライフプランを実行するため、上記の2を行う手法としてライフイベント表及びキャッシュフロー表を用います。
ライフイベント表は、就職、結婚、産休・育休・子育て、学び、住まい、余暇、趣味、転職・退職、老後、第二の人生といった具合に将来の出来事を「やりたいこと」と「必要があること」という視点で分けて記入します。

次にライフイベント表に基づいた各項目の費用査定に加えて基本となる収入及び生活費用に関して仮説を立てます。そこで収支を予測して結果の改善の手掛かりにします。

よくある現象として、ライフイベント表→キャッシュフロー表=ライフプランという結果で立ち止まり、そこで一喜一憂してしまうケースが見受けられます。
キャッシュフロー表は、仮説を立てている状態に過ぎず、その実現に向かってチャレンジし続け、最低年に一度は結果の検証と見直しをする必要があります。
WEB上には、様々な思惑の元でライフプランシミュレーションが存在しています。複数のシミュレーションをやってみて、その結果を手掛かりに課題・問題点を知り、工夫をするとよいと思います。
とはいえ、シミュレーション提供元の思惑などが錯綜する中、ご自身でやってみるとなると手間と時間がかかる上に、不慣れな作業で「途中断念」という事態も少なからず起きてしまうでしょう。
他方で興味が湧けば、お金に関わる制度や仕組みについて、学習すると良いと思います。
FPは、社会保険、所得税、貯蓄や資産運用に関わる金融商品、保険、住まいのお金、相続といった分野の基礎的な知識を取得しますのでFP資格を取得するもの選択肢だと思います。
自力で何とかしようとしなくとも、助言と作業に対する費用が無料というファイナンシャルプランナーも存在しています。とはいえ、無料には無料の訳があることはご理解いただけると思います。
費用が掛かることを前提にしたファイナンシャルプランナーに助言と作業を依頼するのも選択肢だと思います。
どちらが優れているというわけではありません、金融商品等を売るから助言・作業は「無料なのか」、あるいは助言・作業というサービスの対価として「有料なのか」の違いだと分かりやすいと思います。
知っておいて損のない知恵は、あれもこれも、あるいは都合の良いところだけを見聞きせずに、興味のあるところから徐々に始めてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2歳の子ども、学資保険に加入すべき?

都内で2歳の娘を育児中の専業主婦です。夫と娘との3人暮らしで賃貸物件に住んでいます。貯蓄額は夫婦合わせて3000万円ほどあります(生前贈与があったため)現在、家計の収入のほとんどは夫の収入で、私自身は在宅ワークで月3万円程度、お小遣いほどの金額の稼ぎにとどまっております。専業主婦なので娘は現在保育園等には入れていませんので、施設に通う費用は今はかかっていません。本題の学資保険について、親族から最近「加入しないの?」と頻繁に聞かれることがあります。自分でも学資保険はなんとなくしか理解しておらず、自分の家庭に本当に必要なのかいまいち分かりません。積み立てて満期にまとまったお金が受け取れるなら良いかなとは思いますが、昨今の経済の状況からして金融機関で学資保険に申し込んでも払い込んだ保険金にプラスして受け取れる部分のリターン額はあまり期待できないなと思っています。学資保険に加入するメリットと、学資保険以外で子どもの養育費関連に備えておくのに便利な金融商品があったら知りたいです。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

コロナ渦での保険と収入のバランスは?

現在コロナ禍で、呼吸器系の持病もあり無職で、私自身の収入がほとんどありません。このような状況での節約方法、また、育児と仕事の両立が上手くいかない場合、家計の支出の中で、なにを削れば、何を節約すればよいか、具体的に教えていただきたいです。また、NISAを運用していますが、五年後に新NISAに変わるのですが、このまま続けた方が良いのか、現金として持つために解約した方が良いのか、迷っているところです。現金として持っていても、銀行の利率がひどいので、賢い現金の持ち方があれば教えていただきたいです。それから、複数の医療保険に加入しており、その中で掛け捨ての保険に入っていますが、この保険を継続するべきかも悩んでいます。また、子供に掛ける保険は、現時点で必要なのか、終身保険などに加入するのは、だいたい何歳くらいからが適当なのか知りたいです。

女性40代後半 4175095さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後2,000万問題に備えて、今からすべきことは?

夫婦共に30代、2人暮らしの家庭です。夫:会社員妻:パートをしていましたが、コロナの影響で職場が休業になり、現在は専業主婦老後2,000万問題を耳にしてから、将来の生活について考えなければと思いながらも、何をどう考えればいいのかわからず、生活している状態です。人生設計を考えようにも、今後どこでどのくらいお金が出ていくのか、自分たちだけではなかなか把握しにくいです。人それぞれ違うとは思いますが、平均的な流れと、大きなライフイベント時にどれだけお金が必要になってくるのか教えてください。また、老後少しはゆとりのある生活をしたいと思っていますが、今からどれだけお金を貯金すればいいのか、もしくは貯金だけでなくNISAやiDECOなど投資に回すべきなのか、ちょっと周りの人には聞きにくいお金の話を聞かせて欲しいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

結婚するとき、今後のお金の使い方についてどの事前に話し合っておくべきなのか

結婚するとなるといろんなことが自分1人だけのことではありません。生活していく上でのお金の事や、それ以降の貯金等のお金についてもどの程度事前に話し合っておくべきなのでしょうか。金銭感覚というのは人それぞれ違うと思いますが、どういった部分があっているかどうか確かめておいたほうがいいことなど、気になります。また、持ち家にするか賃貸にするかなど、大きなことに関するお金の話も気になります。

女性20代後半 konさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活のお金を貯める方法

生活のお金を貯める方法がわからないです。子供の教育費もいくら貯めたらいいのかわからないですし、みんな月いくらぐらいやっているのかも気になります。今コロナの影響で収入も大変少なくなり、子供の教育費もそうですが、月々の貯金でさえままならないような状況です。ローンや光熱費、食費など毎月かかるものが決まっているため、どこを減らしていけるのかさえできないような状態になっています。早めにコロナが収束していけば、若干変わってくるのかとは思いますが、コロナが更に拡大中ですので、にっちもさっちもいかないのが現状です。やはり副業でもして収入を増やしていくのかしかないのかなとつねづね思いながら、日々すごしています。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答