株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

男性30代 masahide0048さん 30代/男性 解決済み

30代会社員(正社員)男性です。
高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。

今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。
ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。
もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。

また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

いろいろとお悩みでいらっしゃるというのはうすうす感じるのですが、そもそもなぜ現状の投資をなさっているのか、またなぜ「投資戦略」を見直すべきかを迷っておられるのかがご質問内容からは不明ですので、助言のしようがないというのが正直なところです。
絶対こうしなければいけない、なんていう決まり事もありませんし、絶対こうすればうまくいく、なんていう必勝法も存在しませんから。
そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことであるはずです。身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によってできています。株式を購入して保有するということは、その企業を応援する行為だといえるでしょう。本業を通じて社会課題を解決し、より明るい未来を実現するために欠かせないと考える企業の株式が、何かのきっかけで暴落したときにバーゲンセールで買っておけば、何も心配することはないはずです。
「高配当金」や「売却益」、「優待」などの価格やお得さのみに目が向いてしまうと、それは「投資」ではなく「投機」になってしまいます。ご相談者さまが、もし株式投資を趣味の一環として余裕資金で楽しみのためになさっているのであれば、このようなマネーゲームに参加することは何も問題はありません。
しかし、本来の投資とは、「価格」ではなく企業の本質的な「価値」に注目するものです。将来も世の中になくてはならないと考える企業であれば、長期的には売上・利益も拡大し、企業価値の増大とともにやがて株価も上昇していくでしょう。「高配当金」や「売却益」、「優待」はあくまでも企業活動の結果に過ぎませんので、これら自体を目的にしてしまうと、いつまでたっても答えは出ません。
その点、債券もリート(不動産)も、それ自体の価値が増大するものではありません。あくまでも需要と供給の関係で価格が決まるだけです。欲しい人が多ければ価格が上昇しますし、欲しい人が少なければ価格は下落するだけです(株式も、短期的には需給関係で価格が動きます)。
ましてや債券は、価格と金利水準は逆に動く関係にあります。超低金利の現時点では、債券はバブルといってもよいでしょうね。
着実な資産形成が目的であれば、長期的な視点を持って、真っ当な株式投資を行うことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAについて

コロナをきっかけに仕事を退職しました。退職金をそのまま貯金するのか、投資するのか、マンションの繰り上げ返済するのか、どれくらいの割合で運用していくのか悩んでいます。最近よく聞くNISAを検討していますが、ネットで調べてみても仕組みがよく分かりません。楽天やSBIで始めようと思っていますが、投資自体が初めてなので、不安です。又、退職してみたものの、この先学費も上がっていき、老後の心配もあることから、パートなどで生活していこうかと思っています。どれくらいのウェイトで働けば安心なのか、仕事内容や家庭とのバランスもあるので、検討しています。今までは欲しいものはすぐ買う生活していたので、生活改善したいと思っています。アドバイス頂けると嬉しいです。

女性40代前半 vertairさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の投資信託と積み立てNISAどちらが良いか。

現在保険の投資信託と積み立てNISAどちらををするかで迷っています。保険の投資信託だと利益に課税されますが、利益を引き出してしまえば50万円いないであれば税金がかからないとききました。一方で保険の投資信託だと代理店を仲介するため、代理店の営業マンの提案次第で良い方にも悪い方にもぶれる可能性があります。積み立てNISAに関しては20年間税金はかからないメリットがありますが、非課税期間終了後暴落する可能性もあると聞き、メリットデメリットを考え悩んでいます。FPさん目線で双方を比較してのメリットデメリットを一度洗い出して頂けますでしょうか?

女性30代前半 みささん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

REITのメリット・デメリット

現在、NISAを活用しながら個別株投資(米国株・日本株)、投資信託、ETFを保有しています。投資歴は5年程度です。それぞれ自分なりに情報収集をしてメリットがあると感じて投資をしていますが、REITのみイマイチ単独での投資メリットがわかりません。投資における分散の重要性は理解しているつもりです。しかしながら、保有している投資信託の中にはREITの要素があるものもあり、それで十分では?と思ってしまいます。メリットがあれば単独REITでの投資も検討しますが、あまりポートフォリオをごちゃごちゃさせたくなく、悩んでいます。単独でREITを保有するメリットはどんなものが挙げられますか?併せてデメリットも教えて欲しいです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

出来るだけ短期間で収入を上げていけるような投資をしたい

資産運用や投資について、収入によって違いはあると思いますが、どのくらいの予算から始めるのが良いのか。また分散投資をする場合、どの商品をどのくらいの割合で運用すべきなのか。必要最低限の初期費用はどのくらい必要となるのか。とくに初期費用については貯金が多いわけではないので投資を始める上で、すごく気になってます。また、株やFXなどを少し経験してみましたが、本を読んで勉強をしても結果には繋がらず、取引の際には手数料などを差し引かれることでマイナスの方が多かった経験があります。長期的な運用は先の事を考えるとなかなか踏み出せず、出来るだけ短期間で収入を上げていけるような安心材料となる方法があればそれを優先して選びたいと思っております。

男性40代後半 kishiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

兼業・副業以外で収入を増やす方法

小遣い制の会社員で、東京で単身赴任中です。コロナの影響で、飲み会の回数は激減しましたが、一人で夕食をとる機会が増え、飲酒の量もそれ程減らず、支出はほとんど変わっていません。元々、小遣いが50,000円ちょっとで、そこから朝食、昼食、夕食、雑費など全て賄っているため、常に金欠の状態となっています。今よりも、3万円程/月、出来れば5万円以上のプラスの収入があれば、少しの贅沢と、安心が手に入れられるかと思うのですが、その具体的な案が思い浮かびません。会社の規則で、兼業、副業は禁じられている為、それ以外の方法で、収入を今より、簡単に3〜5万円/月程増やせるやり方、やりくりの仕方を教えて頂ければ大変ありがたいと思っています。最近、詐欺案件が多い為、引っかからない様には気を付けていますが、手を出してしまいそうで怖いです。

男性50代前半 okaya2012さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答