高齢出産の場合の資産管理の方法は?

結婚はしていますが、子供は授からず積極的に不妊治療をしようと思えない理由は、妻の私は34歳で結婚、夫は39歳で結婚し、今更治療をして授かったしても今後、定年退職するまでに教育費と住宅ローンと生活費を補えないと思うからです。高齢で出産した場合の資産管理を教えてほしいです。
結婚はしていますが、子供は授からず積極的に不妊治療をしようと思えない理由は、妻の私は34歳で結婚、夫は39歳で結婚し、今更治療をして授かったしても今後、定年退職するまでに教育費と住宅ローンと生活費を補えないと思うからです。高齢で出産した場合の資産管理を教えてほしいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。ご相談頂いた現在は、奥様が42歳、旦那様が47歳頃でよろしいでしょうか?仮に出産されたとすると、まず子供一人に必要になる教育費は、ざっくり22年総額で1400万円です。一年あたり約64万円、月々5万円少々が必要になります。ただ、旦那様の定年まで12年程度しかないので、一年あたり約117万円、月々10万円程度が必要と考えておくべき状況です。まずは、この金額程度の貯金ができそうかどうかで、出産するか否かを考えてみましょう。ちなみに住宅ローンは、現在が賃貸暮らしなら以後の賃貸料と変わらない価格の不動産を購入することで対処できますから、まずは忘れましょう。
逆に忘れてはいけないのが、老後資金(老後の生活費)です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、生活水準などによっては倍の4000万円は必要なことも少なくありません。老後も相応に働くことによって必要額を下げることもできますが、十分な備えが必要という点は変わらないため注意が必要です。そもそも実際には満足に働けない・稼げないということも多いですが…老後の仕事についてはどのようにお考えですか?長く働けるよう準備を重ねておられるのであれば、教育費についても長く準備時間を取れますから、より前向きに考えられます。上記の教育費とともに必要な老後資金も考え、出産するかどうかをご検討下さいませ。
少し余談ですが、子供を授からなければ教育費の負担はありません。最近では子供に老後の面倒をみてもらう習慣も廃れましたから、子供がいないほうが経済的な負担はラクなことも多いです。ただ、子供がいなければ「完全な未来の老々介護」がほぼ確定します。お子様との同居も完全に望めないばかりか、ささいな生活支援(送り迎えや買い物、荷物の出し入れなど)さえ望めません。その分だけ、よりしっかりと割り増しで老後資金を積み上げておく必要がでてきます。一方、若くても大変ですが高齢出産ほどに、体力的な理由で仕事に支障が出ることも多いです。しかし少なくとも、今からでも子供は授からないほうが良いとは言い切れないため、しっかり夫婦で計算しつつ話し合って結論を出して頂けますと幸いです。
結婚にかかる費用と準備や借り入れ方法。出産にかかる費用や準備など。子育てから成人するまでの試算や想定する様々な出費やプラン。行政サービスやらお得なサービスなどの種類や利用方法。これら実際のモデルケースや統計的なデータからみる現状問題。
はじめまして。FPさんの領域ではないかと思ったのですが、質問させてください。来年、入籍予定のパートナーがいるのですが、お金に無頓着で全く興味をもってくれません。私は資産形成についてもともと自分が興味あったこともあり、こつこつと色々調べたりしているのですが、パートナーは全部こちらに任せる、といってなにも聞きません。お金に興味がないので「それは浪費では?」と思うようなことにも二人のお金を使おうとします。(レジ前にある特に食べたいと思っていないお菓子を「いつか食べる」と言って買ったり、外に出かけたら帰りにコンビニでアイス買って結局食べなかったり)正直、私もお金のプロではないから自分だけでは不安ですし、彼はお金のこと考えていないから浪費をやめないしなので、二人で考えて家計を整えたいのですがどうすればよいでしょうか?
東京都内に住む、20代女性です。このたび第一子を出産し、教育費用をどのように貯めていけば良いのか検討しています。私は正社員として働いており、育休中で来年より復帰予定です。夫は自営業のため収入が不安定です。私が600万円、夫が300万円ほどの年収があり、現在貯蓄は積み立てNISA100万円、現金貯蓄1000万円、株式900万円ほどあります。子供は将来、できればもう一人欲しい思っております。子供は、高校までは公立、その後は自宅から通える範囲内の大学へ行かせたいと思っております。奨学金は借りない方針です。学資保険なども検討していますが、どのように2人分の子供の教育資金を準備するのがよいか教えてください。
夫のモラハラに耐えられなくなり、3歳の息子と老犬1匹を連れて別居をしたいと思っています。離婚でも良いのですが、別居だと婚前契約があると聞いたもので別居という形にしようかなと思っています。現在失業中でで失業手当ては全額主人の口座に入れ生活費として使用しています。全額入れていますが、先日そこから1万円でも引出そうとすると怒られ、罵倒されもう限界だと思い決断しましたが、実家がないので頼るところがありません。私自身が障害者手帳2級の身なので、市営や県営住宅だと安く優遇されて入居できると聞いたのですが、犬がいるため賃貸物件しか選択肢がなく、こちらの所持金はほんのわずかしかない状態です夫は自営業で給料はなく、役員報酬として毎月15万円が入るのみです。一体いくらあれば安心して2ヶ月間過ごすことが出来るのでしょうか?
お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。