老後の生活資金の調達方法について

女性50代 oyusama415さん 50代/女性 解決済み

老後の生活を経済的に安定させたいのですが、現在支給される公的年金だけではとても十分とは言えないと思います。
前政権が打ち出しましたアベノミクスも実感として経済回復を感じられる物ではありませんでした。
今後日本の経済が劇的に回復する可能性は極めて低いと言わざるを得ません
足元の消費者物価指数も、日銀の目標値と実態値では大きな乖離があります
以上の現実を踏まえて自分の老後生活に対して漠然とした不安感があることも事実ですのでトータル的なご相談や、アドバイスを頂きたいと考えます。
自分にできる対策としましては、証券会社での資産運用、例えば株式投資、投資信託、外貨預金、不動産投資及び不動産運用など、色々と対策はしているつもりですが、これで十分だとは言えません。
預貯金、定期預金の利息も一向に上昇するとは思えません

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、これからの時代は、健康なうちは働くことが前提になると思うのです。年金の支給年齢がどんどん繰り下がっている現状を考えると、収入がないと不安になると思うからです。
これは、どなたにも当てはまります。主婦であっても、パートでもいいから、労働できるなら働いて収入を得るべきでしょう。
同時に、投資をすることも必要かと思います。お金でお金を稼ぐことも取り入れていかないと、自分の体が動かなくなったときに、収入が途絶えるからです。ただし、投資をするときは、その目的(何年後にいくら何のために投資するか)をはっきりさせましょう。目的のない貯蓄は苦しいもので、何となく使ってしまうことが多いからです。
そして、家計を黒字にすることを考えましょう。収入の範囲内で暮らさなければ、いくら稼いでも貯蓄はできません。むしろ、これを最初にすべきではないでしょうか。家計が黒字であれば、投資は少し後回しでもいいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後移住するための資金とその後の生活について

定年後、実家の方に移り住みたいと考えています。でもまだ現在の住宅ローンも完済していないのと、実家の方もメンテナンスをしないといけない状態になっています。今は、親が1人で住んでいますのであまり先延ばしにすることも考えにくくできれば物事を順次よく出来ればと考えます。移り住んでからは夫婦ともに働くつもりにはしていますが、どのように資金面など考えればいいか悩んでいます。

女性50代前半 tensen100さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫婦2人の生活。どちらかが病気になったらどうすれば?

うちの家族構成は私と主人の2人で、今後子供を作る気はありません。私も働いているので、毎月の貯蓄額は他の家庭よりも多いと思います。高齢になったり、どちらかが病気などで体が不自由になった場合に今の貯蓄額で大丈夫でしょうか?子供がいないので老後は自分たちでなんとかしなくてはならないですし、公的な支援も自分たちが受ける頃にはほとんど得られないとも思っています。今から老後までにどれくらいのお金を貯めなくてはならないかもわかりません。また、その為にはどのようなペースでどのような手段でやりくりするべきかもよくわかっていないので、知りたいです。あまりリスクの高くないやり方を好むのでその辺も考慮してアドバイスがいただけたらうれしいです。

女性40代前半 aasanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

年金を払っていった方がいいのか?

私は50歳の会社員(時給制)です。 48歳の時に大腸がんと脳梗塞を同時に患い手術をしました。 ストマになったので障がい手帳4級をもらいました。 左半身のしびれが残ったので、障害者の就労継続支援A型の事務所で働いています。 最低賃金の時給861円で4時間を週に5日働いています。 病気する以前は厚生年金を払っていましたが、国民年金に切りかえとなり、年間の支払の振込み用紙が送られてきますが、高額なので支払いが厳しいです。 それでも支払った方がいいのでしょうか? 厚生年金は23歳の時から払い続けていたので、年金をもらうことはできると思います。 住んでいる家は親の持ち家でローンなどは残っていません。 今の年収はおそらく80万くらいにしかなりません。 今後どのように対応していけばいいでしょうか?

男性50代前半 windvalleyさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活資金について

老後の生活資金について不安です。私と主人は同い年、今年40歳になります。主人は四年制大学卒業後、新卒入社で今まで一度も退職をせずに勤務時間しています。私は結婚出産退職する迄に正社員で5社勤務してきました、転職は複数しています。主人が定年迄勤務した時、2人の年金と貯金、主人の退職金で生活出来るのか、何とか生活していくと思いますが、通院、大病等が無く、順調に何もなければ生活していけると思います。その頃には2人の子供は成人しているので、子供の生活費などの私達が負担が無ければ良いな、と期待しています。今は私は在宅ワークを行なっているので、老後もしばらく在宅ワークを続けていき、生活費や自分の小遣いを稼ぐ予定です。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

これからの生活費の算段がつけられそうにない

現在の仕事がいつまで続けられるのかわからない状況の中、年金だけで生活できるのか、いくらぐらいの資金があれば生活していけるのか、それらを見極める方法がよくわかりません。いくつかの持病があり病院とは縁が切れないのに、申請した医療保険も却下され、全くどのくらいの資金があれば大丈夫なのか見当がつきません。年金だけで生活するようになったとき、いただいた年金で生活できれば大丈夫なのか、急な出費を考えるとどのくらいの余裕があったほうがよいのか、自分の使い方が正しいのかを見極める方法も知りたいです。最低限のことができる状態で生活できるケアハウスのような施設の見学にも行きましたが、家賃の支払いが難しいことを痛感しました。最終的にはこのような施設に入らなければならないことを考えると、家賃の支払いができるのかなど、心配が尽きません。年金だけで生活していく資金のことを考えるとき、まずどこから手をつけていけばよいのでしょうか。手順や方法も知りたいです。

女性60代前半 lpanda77さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答