教育資金を増やしたい

女性40代 etsu15さん 40代/女性 解決済み

年収700万弱の40代前半の夫婦です。小学5年と2年の子供がいます。子供の教育資金を増やしたいと思っています。2人とも17才満期で300万の学資保険に入っています。その他には子供手当を毎月貯めているのと、入学祝いやお年玉など臨時で頂いたお金も子供名義で貯めています。大学入学時にはそれぞれ550万ほどは用意出来る見通しです。普通の大学で自宅通いなら問題ないと思いますが、希望としては薬学部に行ってもらいたいと思っています。そうなると550万ではとても足りません。今は子供名義の普通預金に預けているだけです。現在、手元にあるのはそれぞれ150万円です。これを元手に何とか増やせないでしょうか?自分では積み立てNISAをやっていますが、投資は初心者です。1人800万円用意出来ればと思います。どのように投資していけば良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

しっかりとお子様の教育費を準備されているのは素晴らしいですね。ただ学資保険や預貯金は、額面が増えたとしても実質の損失となる可能性もある貯蓄方だと考えられてください。

ただつみたてNISAを始められたのは、良いと思います。

つみたてNISAは、年間40万円までの投資額に対して、非課税となり合計で800万円を貯める事が出来る運用方法となります。

その中で、投資は「長期」「分散」「継続」と言われているのですが、長期で運用され、分散投資でリスクを分散されながら、しっかりと継続することが大切です。

分散は、株式投資信託に投資されていたら、その反対の動きをする債券投資信託に投資をしながら、リスクを軽減していきます。また時間の分散とも言い、定期的に定額で購入することで、購入単価の平均が取れていく「ドル・コスト平均法」という手法があります。
長期で分散をされ、しっかりと継続することで、景気が悪くなり、株価が悪くなった時などは安くなった投資信託を購入でき、将来的には大きく増やすことが出来る可能性となります。

現在、300万円の学資保険と貯蓄が150万円ずつありますので、リスクはそれ程大きくなくても目標額に達成すると思います。

分散投資のリスクのコントロールは債券の割合をどれくらいにするかということになります。

リスクを低めにするのであれば、債券投資信託の割合を50%程度から高めに取られて運用をされると良いでしょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方やどれくらいまで貯めておけば老後を含めて安心か

なかなかお金が貯まらなくて困ってます。運が悪いのかわかりませんがお金をこれから貯めようと考えてる時に限って不測の事態が起こってしまう事が多いのです。まあそれに関してはコントロールできないと思いますので、有効なお金の貯め方をファイナンシャルプランナーさんに詳しく教えて欲しいです。一応貯金はしてますが現在はそんなに計画的に貯金してるわけではありません。何故かと言いますと私はフリーランスなので収入が安定してないってのも理由になってます。あと老後や大きなお金が必要な時に備えて最低でもどれくらいまでお金を貯めておけばいいかなども教えてほしいです。老後は2000万円必要と言われてますが実際はそのあたりは人によりけりかなって思ってますし。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

親からの相続の手続きを詳しく教えてください。

親から相続する際に、どんな手続きが必要で、どんな支払いが発生するのかを知りたいです。親が離婚しており、三人兄妹の真ん中です。父が資産として持ち家(ローンあり)と預金?を持っているはずですが、まだ何かある可能性もあります。父本人の希望では、亡くなった際に、相続の管理を私に任せたいそうです。しかし、私からすれば、相続する際に何から始めれば良いのか、何をすればスムーズにことが運ぶのかがさっぱり分からない状況です。また、父が亡くなった際は相続の前に葬儀の関係もあります。葬儀についてもほとんど知らない状況なので、そこら辺のお金も含めて相談してみたいです。

女性20代前半 KUREAさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リスクが少なく、安心してお金を貯める方法。

自身の収入が少なく、将来のこと、老後のことを考えるとできるだけたくさんお金を貯めたいと思います。自身の年代が老齢年金を受給する頃には、恐らく、今受給されている方々よりも受給金額も下がっていると思いますので、老齢年金のみに頼っていられなく、どうしても貯金、資産等が必要なのではないかと思います。それに、銀行等の定期預金に預けていても殆ど無利息に近いような利息なので、正直預けているだけという感覚です。私は株や資産運用等の知識も低いのと、それらはどうしてもリスクを背負うという印象がありまして、そちらも手を出すのに躊躇してしまいます。そのためどうしても今の収入からできるだけ支出を少なくして貯めるという方法になってしまっていますが、そちらも多くて月数万程度の話なので、効率よく簡単にお金を貯めれる方法があれば教えていただきたいなと思います。

女性30代後半 りんごさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産形成においてのアセットアロケーション比の理想は?

20代、独身の女性です。現在、婚約者と同棲しており年内に結婚する予定です。将来的には、家を購入したいと考えております。具体的には、5年後に頭金や準備費用含めて1000万円を貯金したいと考えています。そこで質問ですが、5年間という中期的な資産形成をする場合、投資信託に投資する割合と現金で残しておく割合はどれくらいが良いのでしょうか。全てを投資信託に投資した場合、インデックスファンドに投資しても5年後に暴落していたら、元本割れということにもなりかねません。全てを現金で貯金すれば元本割れの心配はありませんが、多額の資金をそのままにしておくのはもったいないと考えてしまいます。元本割れのリスクが少なく、かつ資産を運用するためのアセットアロケーションが知りたいです。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が低くて将来が不安すぎます

介護のお仕事をしています。月々の給料とボーナスは変わらず支給されますが、給料自体が安い職業です。月々とボーナスで定期預金をしています。又、定期の他には余裕のある分を貯金しています。定年までの貯金の目標金額を自分で考えてはいますが、独身であり自分1人で老後までのお金を考えていかなければならない為、将来にとても不安を感じています。生命保険には加入しており、1年前に見直しをしましたが、もしも大病をした時の事を考えるととても不安です。数年前に2000万円問題の話がありましたが、介護職で2000万円を貯めるとなると容易な事ではありません。老後を迎えるまでに実際いくらの貯金が必要なのでしょうか?又、2000万円貯金と言われているのに、資産を1000万円以上持っていると施設入所する時に多くお金をしはらわなければならないのは、とても腑に落ちない政策だと思っています。

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答