2021/03/09

クラウドファウンディングで資金を募る際の税金について

男性70代 R2GGさん 70代/男性 解決済み

年金受給者ですが、社会貢献できるビジネスを起業したいと思っています。ビジネス環境に必要な資金は、自己資金を充当しようと思っていますが、社会貢献事業で販売しようとしている商品を開発し、部材を調達し、生産販売をスタートするのに必要な直接的な資金はクラウドファウンディングで集めたいと思っています。出資してくれた人には開発した商品をお礼として差し上げる予定です。
こうした方法の一般的なクラウドファウンディングをビジネスで活用する場合、出資してくれた人には減税等の恩典があるのでしょうか?(寄付ではなく、商品の予約購入に当たるだけで、減税などはないと考えていますが、、。)
また資金を集める側である私にかかる税金はどうなるのでしょうか?(集めた資金から商品の生産販売等を経費として差し引いた残金が、個人事業の利益として課税対象となるのではと考えていますが、、)
( )内が私の認識ですが、その誤り等を勘案して解説・アドバイスして頂きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
大変失礼とは思いますが、71歳にして起業されようとするお気持ちだけでも頭が下がります。
是非、ビジネスを成功させて社会貢献に繋げて下さい。
さて、ご質問の件ですが、クラウドファウンディングには下記の2種類の投資方法がございます。
(1)非投資型と(2)投資型に分かれます。
一般的にクラウドファウンディングと言いますと、(1)非投資型が該当しますので、非投資型の説明を進めてゆきます。非投資型は更に2種類に分かれまして、①寄付型クラウドファウンディングと②購入型クラウドファウンディングに分かれ、ご質問にあるような投資か得られる税効果は①の寄付型クラウドファウンディングだけが資金提供者の税額控除対象となるようです。続いて、ご相談者様が書かれているように②の購入型クラウドファウンディングであれば、資金提供の代わりに開発した商品を提供されるわけですが、資金提供者は物を購入したことと同じですから税金を納める必要も無くなります。
最後に企業側の納税処理ですが、集めて資金に関しましては、上記の非投資型に関しては、個人事業であれば事業所得、法人であれば雑所得として所得税がかかります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/30

コロナ渦で倒産しないか心配です

33歳会社員です。妻33歳(パート勤務、扶養控除内)子供2人(5歳、3歳)現在の職場へ昨年の4月に転職しました。お陰様でコロナの影響は全く受けておりません。公共事業が主の職種なので、コロナの影響で公共事業の予算が削減されれば危うくなります。また、本年の春に新築住宅が完成することから、住宅ローン返済も心配です。倒産する心配から、副業を検討しております。本業が倒産した場合に多少でも収入があれば生活費の足しになると考えております。現在営業職であることから、多少の自由が利きます。副業で自分の身体を最小限の使用で、多少稼げる副業があれば教えていただきたいです。また、2カ所以上から収入を得た場合には確定申告が必要になると思いませんが、本業の会社にバレない為にはどうしたらいいのか教えて欲しいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

企業にあたっての心得

現在私は30代で会社員をしていますが、会社にいつまでも未来があり、私の座席があることは約束できないことだと思っています。そこで、いつかはネットビジネスの分野での起業を行いたいと思っています。しかし、それにあたって何をすればよいのかが全く分かっていません。起業ということなので、イコールして自分の会社をつくることと考えています。業務をどう行うかよりも先にそこに至るまでの具体的な手順、またはやっておけばあとあとお得であるという知識を教えてほしいです。具体的には何を行い、どういった書類をどこに提出すれば会社設立となるのか、それにあたって資金は最低でもどれくらい必要になるのかということもできれば教えてほしいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

起業するにあたって必要なものは何か

私は、もともと独立することを目標に仕事をしてきました。広告業界に5年以上勤め、会社に在籍中に独立後軸としたい業務の資格を取り、思い描いていた実績や経験は積むことができたと思います。ただ、そこまではいいのですが現実的に起業するにはこれだけで良いのか今になって不安がよぎります。今のまま、会社を辞めて独立して仕事をいただくにはどうしたら良いのか、生活できるようになるまでどれくらい時間を見たら良いのか。。お金の面や人脈などをもっと固めてからの方が良いとか何か背中を押していただけるようなアドバイスがありましたらご教授願いたいです。こんなご時世での独立はどうなのか、色々やなんでおります。どうぞよろしくおねがいいたします。

女性40代前半 tane_potetoさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

ライターとして独立を考えてます

悩みとしては、ライターとして少しずつ稼ぎ始めているのですが、独立をゆくゆくは考えていて好きな時間に好きなように働きたいなと考えているのですが、どのくらいで独立をした方が良いのか、はたまた今の仕事を続けながら今のように副業感覚で行った方が良いのか悩んでいます。独立をしたいと思うもののネットや友達からの意見で厳しい世界だと言われたりするので独立をしたいなと考えながらも悩んでいます。また、独立をしたとして何かライターで独立するにあたって取った方が良い資格や経験はあるのか知りたいです。また、平均でどれくらいでライターとして独立していて、平均の年収はどんなものなのかも詳しく知りたいです。それを参考にしたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

職業訓練に行って就職すべきか独立しすべきか迷ってます。

職業訓練を卒業後、副業でブログ・YOUTUBEを隠れてしながら独立出来るまで、就職するのが一番生活を安定して送れると思うんですが、将来アフリカの方でネットビジネスなどをしながらスラムの子達に教育をしたり、ボランティアで支援をしたり、世界一の日本文化を伝える活動をしていきたいと考えていて、就職すると自分のやりたい事とやってる事の相違が生まれてしまうので、どうして行けば最低限食事が食べられて+自分のしたい事が、出来るか常に考えています。職業訓練のプログラミングを選んだのも海外で、パソコンとWi-Fiがあれば出来る仕事だという理由だけで選んでしまったので、正直継続してやっていけるか不安ですし、若い内はお金より一人で海外で、独立しても生活出来るだけの知識がほしいと考えているので、知識が得られる会社があるのかそれが一番悩んでる所です。

男性20代前半 reimitsuichan729さん 20代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答