ご質問ありがとうございます。2019年に金融庁が公表したレポートを受けて、メディアが「公的年金だけでは老後に2000万円不足する」と報じ、いわゆる老後2000万円問題として話題になりました。あの2000万円という数字は2017年の総務省家計調査に基づいており、同調査によると高齢夫婦無職世帯の毎月の赤字額が約5万5千円で、それが30年続いたとすると総額で約2000万円になるという推計値でした。
では単身世帯の場合はどうかというと、2019年の同じ家計調査によれば高齢単身無職世帯の家計収支は可処分所得が112,649円、消費支出が139,739円で、毎月の不足分は約2万7千円となっています。これが30年続くと仮定すれば総額は約970万円になります。
但しこの数字はあくまで調査の平均値であり、それが30年変わらず続くと仮定した推計値ですので、それが皆に当てはまるわけではありません。また平均値自体も実は調査の度に大きく変わっています。たとえば老後2000万円の根拠とされた高齢夫婦無職世帯の赤字額約5万5千円は、2年後の2019年調査では約3万3千円になっています。ですので、こういった調査の平均値はあくまで参考程度に見ておいた方がよいでしょう。
一方で令和元年簡易生命表によると、65歳男性の平均余命は19.83年ですので、65歳で退職するとしたらその後平均的に約20年は生きることになります。これもあくまで平均に過ぎず、それより長生きする可能性も十分ありますので、やはり30年ぐらいは生きることを想定してお金の準備をしておいた方がよいのは事実です。そのためには単に調査の平均値を当てはめるのではなく、自分自身の老後の住居費や生活費をできるだけ具体的に想定して、30年分ぐらいの収支表を作ってみることをおすすめします。
なお今や65歳はまだまだ若いとも言えますので、会社を定年退職した後も何かしら仕事をして収入を得ることができれば老後のキャッシュフローは大きく改善できます。長年培ったスキルや趣味を生かして収入が得られるような方法を現役のうちに考えておくのもよいかもしれません。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
独身でも老後の生活資金に困らなくてもいい方法
現在独身のフリーターです。収入も手取り13万ほどで(コロナ以前は19万ほどでした)、老後の生活資金に不安があります。年齢も40前で結婚できるのかも怪しく、この先一人で生きていくとなった場合、今どのようなことをすればいいのか知りたいです。今は実家で家族と暮らしているので、生活費は低く抑えられていますが、この先ひとりになった場合が不安です。2年前ぐらいから積み立てNISAを知り、毎月満額積み立てていっています。ただ積み立てNISAも満額積み立てたとしても、800万程度。5%の利益があったとして840万程度。本当に足りるのか心配です。また、今は満額積み立てられていますが、10年後同じように積み立てられるのか心配です。今、どのような行動をすればいいのか知りたいです。



老後2000万問題の対策法
後2年半で定年です。資格などもなく現職場で再雇用をするか、退職し新たな職を探すか思案が必要な時期にもあります。嫁は継続し再雇用を希望しています。生活は現在の収入でギリギリで貯金の余裕もありません。退職金の一部を確定拠出年金で運用していますが、まだ老後の足しになる金額ではありません。年金をもらうためには定年後も4年厚生年金を支払う必要があります。年金を前倒しでの需給は年金の総支給額へり前倒しをする予定はしていません。資産運用は20年ぐらい前から株をやっていますが、お小遣い程度の運用です。はっきりいってマイナス収支です。現在新たに株式投資をする資産はありません。現在のコロナの中で経済も不安定な状況の中、再雇用、新たに職を探すにしろ、老後2000万問題は重要な問題です。老後を暮らす為に少ない資金での資産運用など老後2000万問題の対策法が知りたいです。


老後の生活のための資産運用について
自分たちの老後について、定年退職は70歳になる可能性があると思っています。70歳を超えてから、生活資金をやりくりするうえで、早い段階である程度の資金を貯めて資産運用を行い、生活資金を確保しなければならないと考えていますが、この場合の試算運用について、どういった商品が有用か、教えていただきたいです。「株式投資」や、「投資信託」「外貨預金」等、様々な商品がありますが、それぞれのメリット、デメリットについて十分な理解ができていないので、機会を設けて自分でも勉強していかなければならないと思っています。あまりハイリスク、ハイリターンの商品は望んでいないのですが、投資を行う以上、ある程度のリスクを負うことは了承しなければなないことも認識しています。専門家の立場でご教授いただけましたら幸いです。


なるべく早く早期リタイアをしたい。今の貯金と資産運用は適切かどうか。
現在0歳の子供がおり、育児休業を取得しております。私の年収は約700万、(旦那1000万)金融資産は貯金2000万、積立投信400万、ideco200万、株式300万程度です。これから貯金を切り崩しながら投資信託の割合を増やそうと思っています。子供には十分な教育を受けさせてあげたいと思っていますがどれくらいかかるものなのか分かっておらず非常に不安に感じています。旦那は起業も検討しており、これから旦那の収入も不安感があります。この企業が旨くいかなかった場合、私はフルタイムで勤務できるのももう少し先なので大変不安を感じています。また、かなりハードに働いてきたので40歳以降は仕事よりも家庭に重きを置きたいとも考えております。将来的には、どれくらいのお金がかかるものなのかを知りたいと思っています。

