ご質問ありがとうございます。2019年に金融庁が公表したレポートを受けて、メディアが「公的年金だけでは老後に2000万円不足する」と報じ、いわゆる老後2000万円問題として話題になりました。あの2000万円という数字は2017年の総務省家計調査に基づいており、同調査によると高齢夫婦無職世帯の毎月の赤字額が約5万5千円で、それが30年続いたとすると総額で約2000万円になるという推計値でした。
では単身世帯の場合はどうかというと、2019年の同じ家計調査によれば高齢単身無職世帯の家計収支は可処分所得が112,649円、消費支出が139,739円で、毎月の不足分は約2万7千円となっています。これが30年続くと仮定すれば総額は約970万円になります。
但しこの数字はあくまで調査の平均値であり、それが30年変わらず続くと仮定した推計値ですので、それが皆に当てはまるわけではありません。また平均値自体も実は調査の度に大きく変わっています。たとえば老後2000万円の根拠とされた高齢夫婦無職世帯の赤字額約5万5千円は、2年後の2019年調査では約3万3千円になっています。ですので、こういった調査の平均値はあくまで参考程度に見ておいた方がよいでしょう。
一方で令和元年簡易生命表によると、65歳男性の平均余命は19.83年ですので、65歳で退職するとしたらその後平均的に約20年は生きることになります。これもあくまで平均に過ぎず、それより長生きする可能性も十分ありますので、やはり30年ぐらいは生きることを想定してお金の準備をしておいた方がよいのは事実です。そのためには単に調査の平均値を当てはめるのではなく、自分自身の老後の住居費や生活費をできるだけ具体的に想定して、30年分ぐらいの収支表を作ってみることをおすすめします。
なお今や65歳はまだまだ若いとも言えますので、会社を定年退職した後も何かしら仕事をして収入を得ることができれば老後のキャッシュフローは大きく改善できます。長年培ったスキルや趣味を生かして収入が得られるような方法を現役のうちに考えておくのもよいかもしれません。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貯蓄について
現在、私、妻、子どもの3人家庭です。住まいは東京の都心の土地柄ということもあり、毎月の出費がおそらく平均世帯より多いのが現状です。子どもがまだ小学生低学年のため現在はそこまでの出費はないのですが、今後は塾代や学費等がかさんでくることが想定されます。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現在でも毎月の収支はトントンで、子どもに今後かかる想定の費用は妻が働きに出ることで帳尻を合わせる予定ですが、老後にむけて貯蓄ができるイメージは持てません。また住宅ローンが残30年とあるため、老後にむけ、今のままではどこかで何か躓けば破綻する状況であるのは感じています。何かを変える必要があるので相談できればと思います。


資産運用のデメリット、特に最悪の事態を知りたい
主人が病気で働けなくなり、ここ数年主人の年金と私のパート収入で生計を立てていますが、コロナでパート収入も減り、年齢的に新しい仕事も見つかる気がしません。そもそも年をとれば今までのように働けなくなる可能性もあります。実際、首や背中が痛く、ぎっくり腰にでもなったらどうにもならない、と不安でしかたありません。さいわい親から相続した家はローンはないのですが、木造で、建て替えることができないタイプらしいので、強風や地震のたびに揺れて、倒れるのではないかと不安です。今はまだ貯金もあるのですが、収入が止まったらあっという間になくなる程度の貯金です。一定の収入がまだあるうちに、この貯金額を安全に増やせないものか、資産運用とよく聞きますが、それぞれの商品の違いがよくわからず、やる勇気がもてません。私は何かを決めるときに、メリットの比較よりも、デメリットで比較して決めるので、それぞれの資産運用のデメリット、特に最悪の事態を知りたいと思うのですが、なかなかそういう情報は見つかりませんでした。FPさんから見て、私の老後への不安は一般的なものなのでしょうか。もし、このままではまずいのなら、何をするべきなのでしょうか。


老後までの貯金
老後に必要な資金はいくらですか。年金生活になり一体いくらくらい現金や口座にお金があれば不自由のない暮らしが可能でしょうか。私が今働いて貯めておくべき金額はあるのでしょうか。私たちにまず年金はしはらわれるのでしょうか。貯金は今全くありません。60歳までに貯めておくべき金額を知りたいです。また逆に老後にかかってくる金額やかかるお金の動きは今と比べてあるのでしょうか。老後に1番お金がかかる部分はなんでしょうか。夫婦で合計金額が知りたいし子供のために老後までに貯めておくべき金額も気になります。学資保険もしていないため貯金は現在子供にもありません。老後のために貯金を皆さんされているのでしょうか。気になります。


年収が半減する中で老後資金はどのように準備すればいいの?
老後の生活資金が心配です。というより明日からの生活資金に不安を感じています。有期雇用職員のため3月で契約解除となり、次の仕事がなかなか見つかりませんでした。コロナの影響もあり、条件の良い求人は採用枠一人のところに100人くらいが殺到するようです。面接まで行って落ちることが続くと、それまでにかけた時間と労力が無駄になったように感じます。ようやく採用されたところは希望通りの職種でもなく給料も固定ではないため年収が現在の半分に減ってしまいます。今もぎりぎりなのにこの給料で生活できるのか不安です。特に贅沢をしているわけではありませんが、家のローンもまだ少し残っており、家電製品などが次々壊れ始めてきて、急な出費が続いており、今後の生活が不安です。次の仕事も有期雇用のため、また数年後に次の仕事を探すときには年齢もそれなりに上がっており、ますます仕事探しが難しいと思うとこの先の生活資金をどう工面したらよいかわかりません。年収が半減する中で、老後の生活資金をどのように確保していったらよいでしょうか。



年金だけに頼らない老後の生活費の捻出方法
これまでは会社員として厚生年金に加入しておりましたが、現在、農業とフリーランスの複業で仕事をしており、老後の年金が不安です。厚生年金でも国民年金でもどちらにしても老後の年金に不安があり、生活費をどのように賄えばよいかアドバイスが有ればお願いしたいです。



