2021/03/09

今の保険で間に合っていますか?

女性30代 ysnxxxkさん 30代/女性 解決済み

夫婦と子ども1人の3人の家庭です。

現在かけている保険は
夫 がん保険 月3000円
(がんのみ先進医療も保証)
妻 医療保険 月3000円
(入院、手術がメインの保証。先進医療は保証ありません)
子ども なし
(3歳まで医療費のかからない地域に住んでいます。現在1歳)
夫、妻の死亡保険 月6000円
(夫2000万妻500万)

以上になります。
死亡保険は夫の会社の団体保険で、年に一度精算して使わなかった保険料はまとめて返却されますので、実際は月700円〜1000円程度です。

心配しているのは夫ががん以外にかかった場合保証がないこと、妻の先進医療がないこと、子どもの保険は必要なのかわからないことです。

しかし、保険屋さんに見て頂くと、夫婦のがん保険、医療保険はとてもいい時期に入ったものであり、今こんなにいい条件の保険はないから解約したらもったいないのではないかということです。

プラスして夫の医療保険と妻の先進医療はつけた方がいいですか?
また、子どもの保険についても知りたいです。
学費はジュニアNISAで積み立てています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

良い保険に入ってても切り替えをすすめてくる保険屋さんもいる中で、解約したらもったいないと
言われるくらいなので、今の保険はそのままにしておいたほうがいいと思います。

保障の追加ですが、先ずはご主人様の死亡保障の追加を考えるべきではないでしょうか?
お子様が今1歳との事ですが、もし今ご主人さまがお亡くなりになっても、お子さんが大学を出るまでの間の年数で割ると
年額100万円程度となります。
これにご主人様の遺族年金と、質問者様の勤労所得と、今の保有資産でご主人様お亡くなりの後の生活は成り立ちますでしょうか?
「死亡保障〇千万円」ではなく、「お亡くなりになったら遺族に月〇万円支払われる」収入保障保険という形態の保障であれば保険料は割安で済みますので、検討してみるべきです。

また、質問者様は今は医療保険のみ加入ということですが、女性の方は40代50代で乳がん・子宮がんに罹る人がかなり多いので、がん保険とそれに特約で付加できる先進医療の保障に入っておくべきです。(がん保険の場合にはがんの先進医療のみ適用という保険会社が多いですが、現時点ではがん以外の先進医療で高額なものは殆どありません。)

ご主人様の医療保障については、家計に余裕があるのなら保険料が安くすむ若いうちに終身型の一生涯保険料の変わらない保険に入っておくといいと思います。今は公的な健康保険制度で「高額療養費制度」というのがあり、1月の医療費負担がものすごい額になることはありませんが、
日本の医療財政は非常に厳しく、これが30年50年先と続くかどうかはわかりません。(なお、がんの場合治療期間が長期化する場合がかなり多いので、高額療養費制度があっても家計を圧迫します。)

お子さんの医療保険については、幼少期には医療費がかからない地域が多いのと、終身型の医療保険に今入っても成人になってから入っても保険料は(現状であれば)それほど変わらないので、入っていない人は少なくないです。
ただ、確率は高くはないのですが、小児がんにかかった場合には治療が長期化する上に遠隔地での治療を余儀なくされる場合が多いので、むしろがん保険の加入を検討すべきです。幼少期であれば保険料もかなり安いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家族の加入している保険がわかりません

私には、六歳上の主人がいます。私が主人と結婚したのが主人が38歳の時のため、私との結婚の前に保険に色々と加入していたようで、本人曰く、「将来は、何かあっても保険をかけているから大丈夫」とは言われます。しかし、私としては、いざというときにその保険を使いたくても、主人がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかがわからず、せっかく保険に入っていても逆に、使うことが出来ずにもったいないのではないかと思ってしまいます。そこで、家族がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかを自分で把握するためには、保険の知識がない私のような人であればどうするのが一番いい方法でしょうか?いざとなったとき、慌てること無くまとめておきたいと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

学資保険はどこのものが1番よいか?

今の時代、景気が悪く貯金もなかなか大変ですが、貯蓄よりも学資保険の必要性と考えると学資保険は、その名の通り子どもの学費を準備するための保険だと思いますが、学資保険は子どもの学費を用意するうえで最もメジャーな方法ですか?マイナス金利の影響から学資保険の返戻率も以前に比べて魅力的ではなくなってきいると聞きますが、学資保険以外での学費の準備方法は、なにかありますか? 学費がないと、困るのはよくわかりますが、貯蓄を切り崩して学資保険に加入した方がよいのか、その辺も悩みどころです 貯蓄の方が金利が良いなど、別の方法でもあれば、考えてみたいと思っています学資保険の、メリット、デメリットも知りたいです。それから、基本的に学費はいつまでに、いくらくらいの用意が必要なのでしょうか?

女性50代前半 nakanaka777さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

今の保険で大丈夫?

独り身のときは都民共済に入り毎月3000円をかけていました。これは24歳のとき独り暮らしをすることになり、父親に保険はどうしたらいいと聞いたとき、まだお前は若いから安い共済保険でいいと言われたためです。やがて結婚したときには、継続してしばらく都民共済でした。保険活用できたのは扁桃腺除去手術をしたときに、いくらか戻ってきたと思います。やがて子供が生まれ、忙しくなったときには、食事は生協で頼み、毎週届けてくれるサービスを利用しました。そこで生協で扱っている団体保険に加入することにしました。保険内容はけが、入院で毎月の掛け金は1200円ほどです。私は周りが生命保険やらなんやらで毎月数万円をかけているのに驚きます。貯蓄はあるほうなので生命保険は入っていません。自身が死んだら遺されたものに年金も入るみたいてですし、必要ないかと思っています。生命保険って必要ありますかね?

男性40代後半 3110825さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

医療保険は必要なのか

70才の時に脳梗塞を患ったのですが、その際には医療保険に入っていたため大変に助かりました。ところが、妻はそれから医療保険を止めてしまったのです。理由を聞きますと、もう大病はすることはないのではないかと言い、節約のために止めたのだと言います。しかし、脳梗塞を再発する危険はあるはずなので、心配だと言いますとその時はその時と取り合ってくけません。がんも心配です。70才以上は掛け金が高くなることや給付金が減額になることを考えますと、妻にも一理ある気がします。乏しい年金暮らしなので、賭けていた方が良いものかどうか大変に迷っています。入るとしたら、どの様な保険が良く、費用が抑えられますかアドバイスをお願い申し上げます。

男性70代後半 gattch100さん 70代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/13

保険に入らずに来た自分がこれから入るなら?

社会人になって以降、自動車保険以外の保険に全く入っておらず、漠然とした不安に駆られています。他の方は私の様なほぼ無保険と言う状況ではない事が主な理由です。保険関連の書籍を読んでみたのですが、意見が一致せず自分の中で回答を見つけ出せずにここまで来てしまった状態です。特に医療保険、がん保険、生命保険についてどの様な種類が一般的なのか、月平均保険金額はどのくらいが妥当なのか、加入率はどのくらいなのかを知る事が出来ればと考えております。

男性40代前半 ポモジさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答