質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の現状がわからず実際にできるのかどうかが不明であるものの、たとえば、「奨学金の活用」「副業の仕事を増やして収入の増加を図る」「家計支出の削減対策」などがまずはあげられるのではないかと感じています。
ただ、ファイナンシャルプランニングの面でお金のことを考えますと、大学生の子供が2人いるということで、質問者様に限ったことではなく、多くの世帯がお金を貯金しづらい時期であることは確かといえます。
つまり、大学生の子供2人が大学を卒業して社会人になりますと、現在のようなお金の負担がかからなくなる可能性が極めて高くなることを意味し、回答者と致しましては、今はあせらず、大学を卒業するまでの数年間は、現状維持をなされるように努めていただくのが望ましいと感じています。(貯金ができなくても心配しない)
そして、2人の子供が大学を卒業した後、3人目の子供が大学に進学することやご自身の老後生活のことも考慮した上で、お金に困らないマネープランを立てていくのがよろしいのではないか?と思います。
現在、小学生の子供が大学へ進学する年齢になったとき、現在のような状況に陥ることは避けなければならないことですし、ある程度の長い時間を活用したお金の準備対策もできることから、前述した将来のマネープランを考え、対策を施すことは質問者様にとってとても大切になると感じています。
場合によっては、専門家であるFPへ直接相談して、お金に困らないマネープランを実現するための対策方法やアドバイスを受けることも検討しておきたいものです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができますか
月収26万で働いている正社員女性です。実家暮らしですが、家賃、水道光熱費以外は自分で賄っています。現在、近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたいのですが、どうしても月収から考えて不可能に近いです。節税がひとつの方法であると以前お聞きしたのですが、所得税控除等の知識がないのです。公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができるのでしょうか。そもそも、皆さんそのようなことをされているのでしょうか。また、過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのかも一緒に聞けると今後の参考になります。もし節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください。因みに、必要最低限のお金しか使っていない状態です。長文になり恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。



賃貸に住んでお金を貯めるべきか、早々に家を建ててローン返済を行っていくべきなのか
どのようにお金を貯めるべきか、家をいつ建てるべきか悩んでいます。先日主人が転職し、共働きの世帯で、今賃貸で7万円の家賃を支払っています。このまま賃貸に住んでお金を貯めるべきか、早々に家を建ててローン返済を行っていくべきなのかを悩んでいます。主人が転職したばかりということもあり、もう何年か待ってからにした方がいいのか、頭金はどれくらい貯めてから家を建てる検討をしたらいいのか最善の方法を教えてほしいです。


少額でも始められて、やる意味がある投資を教えてください
銀行に預けていても微々たる金利しかないので、株式投資をしたいと考えているのですが、自分には家族もいるので、なかなかチャレンジすることができません。もし、大事な貯金が目減りするようなことがあれば、家庭的にも大問題になるので、自分が密かに貯めているお金で投資しようと思っています。しかし、投資できるお金も微々たるものなので、投資しても意味がないような気がします。株式投資するためには、どれくらいの資金が必要ですか?また、株式投資以外に微々たるお金を増やすためにはどんな方法がありますか?教えて下さい。


収入が少なく今後が不安です。
建築関係の仕事なのですが、1年半位前に社長が亡くなって会社が倒産しまして、友達も一緒に同じ会社に入ってたのですが、友達は知り合いのツテで前職と同じ仕事に入りました。そこの会社は福利厚生もしっかりしてて給料も良かったんで友達が入った会社に友達に入ったばかりだから今とは言わないけど信頼得て良さそうになったら誘ってと話して、分かったと言ってたのですが、しばらくしてからコロナ禍になって友達が入ってる会社も新規はどうかという感じで今、自分は違う会社にいるのですが前職の月収に比べたら愕然と落ちて困っています。




主婦のお金の貯め方における優待利回りについて
私が、ファイナンシャルプランナーの方々に聞いてみたい内容としまして、主婦としてお金を貯める際に、一つの投資運用の方法としまして、株式を保有しているだけで、株主となり、当該株を購入している会社から、優待利回りを受けることができると言う内容について、非常に楽しみにできる内容であると思いました。しかし、どこのネット証券におきましても、加入することについては、すれぞれ順番にステップ毎に丁重に記載して頂いているのですが、解約の手順や、株を手放したい時に、どうやって売れば良いのか?と言う方法については明確な記載がされていないので、ネット証券会社における、株の売り方を勉強したいと思っておりますので、その辺りを教えて頂けるようでしたら、大変助かります。

