いとこの旦那の借金癖が不安

女性50代 ナナさん 50代/女性 解決済み

子供のころから仲良くしているいとこの旦那さんは明るくて子供好きでとてもいい人なんですが基本的に働くことが嫌いですぐに仕事を辞めてしまい借金しながらの生活をもう数年間続けていて他人事ながらいとこの家庭の借金が心配です。雇用保険だけでは生活できないので貯金を切り崩して生活しているようですがお金がなくなるとキャッシングで借金生活をして本当にマズイと思うと働くようになりますがそれでも疲れたり仕事がいやになるとすぐに仕事を辞めてキャッシングによる借金生活を繰り返しています。いとこに借金があっても私に返済を求められることはないですが子供の教育資金や子供手当もすべて生活費で使っているようなのでせめていとこの旦那さんがキャッシングで借金してこないようになるにはいい方法があるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
40代前半    男性

全国

2021/09/24

質問内容を一通り確認させていただき、今回の問題は、いとこの旦那本人の問題であり、本人が考え方を改めない限り、どうにもしようがないと感じています。

むしろ、質問者様の配偶者など近い存在でなくて良かったと回答者は率直に感じているくらいです。

なぜならば、いとこの旦那のような人と生活を共にしなければならないということは、常にお金の不安や懸念を抱えることが容易に予測でき、現在だけでなく、将来においても、幸せな生活を送っていくことが困難になると考えられるからです。

いとこやいとこの子供たちからしますと、お金に困って不幸な人生を送ってしまう可能性がどうしてもあると思いますが、質問者様には、距離をおいて今まで通り接してもらうのが最も望ましいと思われます。

最後に、将来お金を工面して欲しいといった要望があった場合、絶対にお金を貸してはいけません。

このようなタイプの人は、返せるあてのないお金を平気で借り、お金を返さないことが普通にあり得るため、関係が悪化するだけでなく、無駄に心労してしまう可能性があります。

また、一度だけなく平気で二度、三度といったこともあり得るため、不適切な表現であることを前置きし、構わない方が質問者様にとって望ましいと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金、自身の体

はじめまして。相談させてください。 私は35歳の男性です。年収は250万円ほど。仕事は契約社員で手取りは15万円ほどです。社会保険に入っています。 借金もあり残り55万円ほどあります。債務整理を行ってて当初230万円ほどありましたが、残り55万円ほど。毎月約5万円払っており、あと一年三ヶ月ほどで終わります。 実家暮らしで賃貸マンションにすんでおり、四万五千円家にいれています。 あとは私自身が、心療内科に通いながら仕事を8時間しています。 今の職場をやめて新しい仕事を探そうとおもっています。体が悪くなってきているので。人間関係もよくないので。 借金や実家にもお金をいれなければならないこと、そして体を今悪くしている状況で、お金の不安が常にあり、貯金もしていきたいのですが、なかなかできず。心の余裕ができない状況です。 借金もおそらくこれ以上減ることはないでしょうし、(減額シミュレーターも考えましたが)、体まず直したいのですが、お金が入らないことが不安なのでなかなか仕事もやめられません。 楽になっていく方法はないかな、と思って相談しました。

男性30代後半 bauさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

早く借金のない体に戻りたい。何かいい方法は?

10年以上前から複数社からの借り入れやカードローンがあり、収入が増えないなかで借金だけがじわじわと増え続けています。総額は約150万円程です。特に大きな買い物や必要のない物を購入してできた借金ではなく、税金の支払いや生活費への補填のためにできたものなので仕方ないと言えばそうなのですが、キャッシングで借りて毎月の支払いにまわすという状態が長期に渡り経済的にも精神的にも辛いので早く借金のない生活に戻りたいのですが、どのような収入の増やし方や法的な手段があるのかアドバイスが欲しいと思っています。またリボ払いでの借金もあるのでなかなか完済には及んでいないことも気になっています。独身で持ち家でひとり暮らしなので実際は手広すぎることもあり、将来家を売却することも視野に入れていますが、固定資産税が年間5万円程で済むこの家に住み続けたほうが良いのか、売却して借金返済へと回す方が良いのか選択に迷っています。50代のうちに借金の問題を解決したいと考えています。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

契約することに問題は無いか気になります。

銀行のカードローンを利用したいので、2社に審査を依頼しました。先日、1社からは仮審査通過の通知が来ましたが、希望金額には達しなかったので、一旦契約保留し、もう1社の結果を待った後に契約先を決めるつもりです。2社ともそれぞれ希望金額に達しない結果としても、2社合わせて希望金額に達するなら、2社とも契約して良いかなと思います。改めてそれぞれの規約を細かく見ると、2社とも同じ保証会社でした。この場合、2社とも結果が出た上で、2社と契約することに問題は無いですか?審査可決後にどちらか否決になりますか?どのようなことが起きる可能性があるか教えてください。勿論、1社で希望金額に達していれば他社と契約しないつもりです。

男性30代後半 calove301さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

義弟家族のお金のトラブル。どこまで踏み込むべき?

義弟(配偶者と子供3人あり)が多重債務に陥っています。先日、義弟の妻から私の妻に連絡があり、事態が発覚しました。消費者金融で200~300万の借り入れ、さらにキャッシュレスサービスの利用で同額程度の負債があるとのことでした。義弟と義弟の妻の関係は良好ではありません。借金のことや何に使ったかなど義弟は一切話に応じないらしく、義弟の妻は困り果てています。義弟の子供は長男(4月から高3)、長女(4月から高2)、次女(4月から中学)という構成で、これから大学受験も控え、お金が掛かることを考慮して、義弟の妻は、現在のパートから正社員の職探しを始めています。義弟との離婚も視野に入れているそうです。義弟家族と私の妻の両親(=義両親)の仲は、あまり良くありません。義弟は正社員で働いていますが、できちゃった婚だったので、結婚早々から土日も掛け持ちで働き、お小遣いもなかったことに対し、義両親は義弟の妻を良く思っていないからです。また義両親も、ネットワークビジネスに没頭しており、貯蓄もないので、そもそも義弟家族に経済的援助をしようもなく、妻から私に相談がありました。ある程度、義弟家族に経済的援助をすることは可能ですが、そもそも何に借金するほどのお金を使ったのかわからず、援助をしても繰り返しになるだけではと私は懸念しています。やはり義弟、および義弟家族自身の生活を見直し、自分たちで立ち直る方が良いと考えています。とはいえ、義弟家族の生活費も詳しくわかりませんし、そもそも親族とはいえ、どこまで口を出していいかもわからず、このような事例が他にあれば、どのように対処したか教えてもらえると幸いです。

男性40代後半 keitakobayashi0617さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

リボ払いの残金がある時、貯蓄と返済の順序は?

リボ払いの残金約70万円、月の手取り23万円、賞与は不明(決算次第)の正社員です。固定費は、家賃・光熱費で7.5万円、食費・通信費で4蔓延程度です。現在、20万円程度の貯金がありますが、すべてリボ払い残金の返済に充てるべきでしょうか?現在、月2万円の引き落とし貯金をしていますが、それもやめて返済に充てるべきでしょうか?また、賞与が出た際は、すべてリボ払い残金の返済に充てるべきでしょうか?それとも、数割を貯蓄しておくべきでしょうか?また、もう少し落ち着いたら、リボ払いの借り換えを検討するべきでしょうか?借り換えをする場合、現在給与を入れている銀行の方が借りやすいでしょうか?それとも引き落とし貯金をしている銀行の方が借りやすいでしょうか?

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答