借金、自身の体

男性30代 bauさん 30代/男性 解決済み

はじめまして。相談させてください。
私は35歳の男性です。年収は250万円ほど。仕事は契約社員で手取りは15万円ほどです。社会保険に入っています。

借金もあり残り55万円ほどあります。債務整理を行ってて当初230万円ほどありましたが、残り55万円ほど。毎月約5万円払っており、あと一年三ヶ月ほどで終わります。
実家暮らしで賃貸マンションにすんでおり、四万五千円家にいれています。

あとは私自身が、心療内科に通いながら仕事を8時間しています。
今の職場をやめて新しい仕事を探そうとおもっています。体が悪くなってきているので。人間関係もよくないので。

借金や実家にもお金をいれなければならないこと、そして体を今悪くしている状況で、お金の不安が常にあり、貯金もしていきたいのですが、なかなかできず。心の余裕ができない状況です。

借金もおそらくこれ以上減ることはないでしょうし、(減額シミュレーターも考えましたが)、体まず直したいのですが、お金が入らないことが不安なのでなかなか仕事もやめられません。
楽になっていく方法はないかな、と思って相談しました。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、持病をお持ちで通院加療中であれば、お仕事を継続することにも負担がかかりますし、更に借財による毎月5万円の返済はきついですね。しかし、どのような方法による債務整理かは存じませんが、債務額を25%に圧縮できたわけですから、当時の負担と比べれば相当精神的にも減少なされていると思われます。従いまして、これ以上の収入増を図ることも負担増となりますから、ご実家への生活費を1年3か月減額してもらうことがよろしいかと思われます。例えば、自己都合で退職された場合には、支給されます失業保険給付は120日間が上限となります。支給額=基本手当日額は賃金日額から判断されます。賃金日額=月給約21万円×6か月÷180日=7,000円 給付率は退職された時の条件で変わりますが、概ね80%~50%となりますので、基本手当日額=7,000円×80%~50%=5,600円~3,500円となり、自己都合での支給期間は120日間が上限ですから、5,600円~3,500円×120日間=672,000円~420,000円となります(詳しくはハローワークでご確認願います)。従いまして、借財の分割返済は6か月間は何とか可能ですが、生活費の補填は厳しくなるでしょう。
このように考えた場合にも、借財の返済は止めるわけにいきませんから、他の負担増となっているものをある一定期間、減額か猶予してもらうことが最も良いと考えます。話は変わりますが、減額シュミレーターを使って更に借財が圧縮できるとした場合(過払い金による減額や還付)、取り扱いは、弁護士事務所や司法書士事務所が担当しますので、着手金や報酬が伴いますが、返済負担が減るのであれば依頼してみることも必要かも知れません。いずれにしましても、持病を悪化させないことが最も大切なことですが、現時点での解決方法は見つかりません。現状の就業状態を後1年3か月維持されれば、一つの山はクリアー出来ますから、あまり深く考えずに好転する時を待ちましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金があるので少しでも少なくしたい

以前旦那が働いていなかったときにできた借金やクレジットの借り入れリボ払いなどを少しでもなくしたいのですが、どうしても返すお金を優先されていると、現金がなくなってカードを使うまた翌月の返済額が苦しいの悪循環です。子供のためにも貯金を、したくてもできていないのが現状で困ってます。ただ法的に自己破産などをしてしまったり任意整理などをするとローンも組めなくなるので、それは困ってます。こんなことは言えないとはわかってますが、車も買わなきゃいけないなどもあってローンが組めなくなると一括現金は無理なので、他になにか方法がないものかと毎日悩んでいます。

女性30代後半 オーブママさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/16

保険の見直しは定期的にしないといけないか?

結婚してから、主人の会社に来ている保険の営業さんに紹介されて、個人年金と終身保険に入りました。その営業さんから、第一子と第二子が産まれる度に保険の見直しを提案されているのですが、正直保険のことはよく分からず断っています。年齢に応じて保険も見直したり、契約の変更が必要になってきますか?それとも保険の営業さんにノルマなどがあり、仕事として契約の変更を提案しているのでしょうか?また私は今現在働いていないのですが、保険料も高く感じます。掛け捨てだと大きな病気をしなければ、毎月無駄にお金を払っているのではないかという気がしてきました。保険料をもう少し抑えてその分貯蓄に回したいと考えています。主人は保険には無頓着なので、営業さんに言われるがままに契約してしまったところもあります。保険の窓口などで一度相談した方がいいでしょうか?

女性30代後半 yyyyysさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

正社員の経験がない私

私は、四年生大学を卒業したにも関わらず、正社員として仕事をせずに派遣社員や契約社員としての仕事経験しかありません。 現在36歳で、子どもが未就学児のために仕事はしておらず、子どもが学校に行け始めれば私も仕事をしたいとは思っています。 仕事を始めるのであれば、長期的に安定したところに勤めたいとは思っているので、事務系の仕事が良いなと考えています。 ですが、私が正社員として仕事経験が無いことから、子育てをしながらの仕事復帰は希望するところが見つかるのか心配です。 私のように、正社員としての仕事経験が無い人は、仕事を新しく見つける時に、どういう点に注意していけばいいのでしょうか? また、仕事復帰までに身に付けておくと役に立つ資格などはありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

カードローンの審査内容とは

自分は現在サラリーマンをしていて安定した収入があります。その上でカードローンを利用した経験が一度あります。審査には楽々突破できたと思います。当時は自分に安定した仕事、収入がありました。しかし、今後はフリーランスとして活動することも視野に入れています。この場合だと、会社員ではないから給与が安定しないことになります。こうなると直ちにローン審査に落ちるということがあるのでしょうか。結局これは何を審査基準にしているのか知りたいです。収入なのか、保有資産で判断するのかもわかりません。仮に無色だけど、たくさんの資産がある。または保証人となる親がすごくお金持ちだから安心。ということがあれば、だれでも通ったりするものなのでしょうか。今後再び審査をうけるためにも前もって知っておきたいことがこういった内容です。詳しいところの説明をお願いします。

男性30代後半 iijimaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

亡くなった義母の過払い金請求

私の義母は2年前に亡くなりました。その義母がクレジットカードでの買い物のリボ払いとキャッシングの返済で自転車操業の陥っているのを亡くなる1年前に妻が気付き、我が家が立て替えて残債を全て清算しました。義父が亡くなるまでは問題なく生活できていたものが、義父が亡くなり収入が遺族年金のみになり大幅に減少しているのに、3年ほど従来通りの生活を送っていた事で借財が生じたものです。借財は5年前から発生しだし、2年前までの3年間で140万円ほどに膨れ上がっていたものです。最近、テレビ等で過払い金請求に対するCMをよく見かけますが、この義母のケースで、過払い金の可能性があるでしょうか?またその額はどの程度の可能性があるでしょうか?さらに、すでに義母が亡くなって2年経っていますが、もし過払い金がある場合、遺族が請求する事は可能なのでしょうか?我が家で立て替えて一括返済した借財は少しづつ義母から返済してもらっていましたが、その半ばで亡くなったので、もし過払い金請求で少しでもお金が戻るならと思っています。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答