都会の普通レベルを田舎でどうとらえるべきか?

女性30代 tomamiinさん 30代/女性 解決済み

30代子なし夫婦です。
今後貯めるべき教育資金を考えるうえで、様々な本を読んだりネットの記事を読んで勉強していますが、どこも都会前提の話になっており、田舎で応用する場合、どの程度金額がかかるものなのか分からない点が多いです。
(都会だと子ども1人2000万円必要とか書いていますが、田舎でそこまでかかるとはどうしても思えません。もしかかるなら、我が家では子供を迎えることを諦めなくてはなりません)
田舎で子供を市立、県立の小学校、中学校、高校に入れて、大学は国公立だった場合、子ども1人に掛かる教育費用はいくらくらい用意すれば良いのでしょうか?
(田舎の場合、国公立4年でも、私立短大2年に入っても、かかる総額は200万円程度だと思います)
ちなみに、自分もずっと田舎育ちですが、塾は高校3年時に夏期講習と冬期講習に行っただけで、1年を通じて毎日塾で勉強する子どもは少数派のように感じます。
塾の費用については、行きたいと子どもに言われたらパートを増やすなどして対応しようと思っておりますので、今回は金額に含めなくて結構です。
習い事は小学生以降、月額1万~1.5万円以内で収まる範囲で考えています。

我が家はかなりの低収入で、夫婦合わせて月15万円以下の収入です。(ここから税金引かれるので生活は相当キツく、現在は貯金ができていません)
子どもができたとしても、裕福な生活環境は提供できないでしょう。
それでも、しっかり計画を立てて、子どもになるべく普通の生活を送らせてあげたいと思っています。
子どものいない今のうちから、しっかり計画を立てて貯金していきたいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/09/24

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。教育費2000万円は少し言い過ぎですが、それでも一般的に22年総額平均で1400万円程度は必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。もちろん地方ほど割安な傾向にありますが、それでもゼロになるようなことはなく、生活費や住居費も割増しで必要です。このため、貯金ができていない状況での出産は控え、まずは相応に貯金できる環境を整えることををおすすめします。なお、2020年から大学費用の無償化制度が始まっていますが、無条件で無償化されるわけではないので、やはりまずは自力での準備が大切です。まずは月5万円を目標に、貯金できるよう努めましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまり上記の教育費と合わせて、実際には月18万円ほど貯金が必要です。もちろん老後資金も地方なら割安になりやすいものの、ゼロになるようなことは滅多にないので、相応に貯金していく必要があります。そしてだからこそ、やはりまずは相応に貯金できる環境を整えることが大切です。老後資金準備が不十分なら、結局は子供の重荷になりかねません。もはや今は老後を子供に面倒みてもらう時代ではありませんから、できればここまでしっかり考えて行動しましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に月18万円を貯金するには、どうしても「正社員での共働き」が必要です。このため、まずはあなた様が就職することをおすすめします。また旦那様も今後の出世や昇給が期待できないなら、転職を検討するのも一つの手です。最近ではテレワークの普及によって、地方に住みながらも就職・転職しやすくなっています。今はコロナで大幅に就職市場が悪化していますが、遅くなるほど年齢的に不利になりますから、なるべく早めに動き始めましょう。いずれにしても、まずは十分にお子様を育て上げられる環境を整えることが大切です。パートを増やす程度では大幅に足りないことも少なくありません。十分に収入を増やし、そのうえで安心して出産できるよう努めていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金について、月いくらほど貯金すればいいか教えてほしいです。

現在妊娠中期です。子供が将来希望すれば習い事や大学、留学も行かせたいと思っています。もちろん大学、留学の費用は親である私達が支払いたいです。そのため、今から少しずつ貯金をしていますが、いくら必要か具体的な金額が分かりません。そのため、具体的な金額が知りたいです。また、今の学資保険は利回りが悪く、ジュニアNISAなども検討しています。リスクがあるので慎重に選びたいので、保険やジュニアNISAの仕組み、メリットデメリットを教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

離婚したいがどうしたらよいかわからない

結婚してもうすぐ25年になる40代です。結婚当初から、結婚して良かったのだろうか?との気持ちがずっとあり、最近この気持ちが爆発しそうです。ただ、爆発して感情的に思いを言っただけでは、今後の生活に支障が出ると思い我慢しています。夫は現在単身赴任中です。依然から夫の言動が疑問に思う事が多々あります。1つ目は喧嘩した際「誰のお金で生活してると思う」等平気で言います。また、私に対して「高卒の奴がタバコを吸うな」と言ったり、東日本大震災の時はようやく電話が繋がったと思ったら「家は流されてない」と家族の無事の心配よりも家の心配。その他にも多々ありますが、こんなことを言われ続けていて、下の子が4月から社会人になると思ったら、無理してこんな生活していることはないのではと思いました。ただ、一応、私自身、会社員(正社員)として仕事はしておりますが、現在の収入では生活していく自信がなく、まず準備としてどのようなことが必要が教えてください。ちなみに、年収約300万円。コロナ禍により来年からは年一の賞与がなくなるのでは?との噂もあるので、今後は年収が減る可能性もあります。

女性40代後半 kujin222612さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子育て費の必要な額は?

これから出産して育児をしていくものです。出産費用や出産までの費用は体験したのでわかったのですが今後、子育てをしていくうえでどのくらい必要なのか、また月々どのくらい貯めていつまでに貯めればいいのか不安で仕方ありません。だいたいの値段はわかるのですが、世間の家族の方々はいつまでにどのくらい貯めているのかなって思います。最低から最高までどのくらいなのだろうと感じます。そんなことを他の家庭にきいてちゃんと答えてからる人は少ないだろうし大丈夫っていわれてもそれでも不安になります。ただでさえ収入がすくないのにどうなるのだろうと思ってしまいます。子供が2人とかになったらさらにだし親のこともあるしでお金がつきものだろうと考えると頭が痛くなります

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 水上 克朗 2名が回答

離婚にかかる費用はどのくらいでしょうか?

40歳会社員の夫、パート35歳の私、小学生~幼稚園の子ども3人の5人家族です。夫の年収は税引き前450万円、世帯年収480万円ほどです。普段は仲の良い夫婦ですが、ケンカをすると1週間ほど口をきかないこともあり、本気で離婚を考えてしまうことがあります。仮に離婚した場合にかかる費用を教えていただけたらと思います。また、離婚後に私が子ども3人を引き取って生活する場合に、どれだけの費用がかかるかも教えていただきたいです。夫が今の家に引き続き住むので、私はアパートを借りて暮らすことになると思います。私は看護師の資格を持っており、今は週2日の時短勤務ですが、パートで週5日勤務までならできると思います。離婚後に、国や市などからの援助も期待できるのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 cysnさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育資金について悩んでいます

福岡県に在住の30歳の専業主婦です。35歳の夫と4・2・0歳の子供がいます。3人目の子供を妊娠中に切迫などで入院し職場を退職しました。悩んでいるのは子供の教育資金です。上の子2人は15歳と13歳で払い込みで18歳で200万円が受け取れる学習保険に入っています。3人の子の学習保険が良いものが見つからず悩んでいます。3人目は月々の保険料が児童手当の15000円で賄えて、10歳払い込みで18歳で上の子と同じように200万円受け取れるような保険に入れたいです。保険会社の方に話を聞くと、みなさんドル建てや個人年金の投資などをおすすめしてきます。話を聞くといいなと思うのですが、後から考えるとやっぱり学資保険の方が元本割れなどはないので良いのではないかと思い、なかなか決められません。FPの方に聞きたいことは1)子供の大学の進学費用はどの程度用意しておく必要があるのか2)学習保険の代わりにドル建てや投資を行うのは本当におすすめなのかこの2つが気になります。

女性30代前半 クローバー777さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答