自動車保険の上手な選び方

男性50代 初老親父さん 50代/男性 解決済み

自動車保険更新についての悩みなのですが、先月、路肩に停車中の車にミラーとミラーを接触の事故を起こしてしまいました。相手の車には人が乗っていたのですが幸い怪我はありませんでした。事故を起こしてすぐに加入している国内大手の保険会社に連絡を入れました。電話の対応はすごく丁寧で、その時は大変安心感を覚えました。相手の連絡先を伝えほっと一息でした。すると次の日担当者の女性から連絡があり、相手のミラーの修理代が約25,000円ですとの事、後は修理期間2日間のレンタカー代が約20,000円で合わせて45,000円くらいになりますと言われました。自身の契約が2年なのですが、保険を使うと次の更新で2年間の保険料が約80,000円上がるので、保険を使わずに自分で払った方がお得ですと言われました。それを聞いた時は何の為の保険って正直ショックを受けました。他の保険会社、たとえば外資系のネット保険も同じような物なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/09/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

事故発生時に保険を使った事故を起こしますと、次年度の等級が3つ下がります。また、同じ等級であっても、事故ありで下がった等級と、無事故で等級が上がった場合でも事故ありの方が保険料が高くなります。但し次年度以降の等級に影響する事故と影響しない事故があり、人身損害保険金(特約のため)の支払いだけであれば過失の有無に関係なく等級が下がりませんが、対人・対物保障や車両保険の場合には過失が無くても保険金を請求すれば等級が下がります。

更に等級ダウンには1等級ダウンと3等級ダウンでは、事故原因が異なり、御相談者様のケースでは例え少額であっても、車両同士の事故による保険を使った事故となりますから、3等級ダウンの事故と判定され、事故件数1件として事故有係数適用期間とされ、割増率が3年間続くことになります。つまり、保険請求事故発生年から5年後にならない限り、元の等級に戻ることが出来ないことから、毎年の保険料の割り増し額総額が事故の損害額を上回るケースが発生します。

等級ダウンの判定は、保険会社によって判断は変わるようですが、基本的な事故有係数適用期間には違いはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の選び方について

私は40歳半ばの会社員です。現在、ミニバン系のマイカーを1台保有しています。これまでは会社の団体保険による自動車保険に加入してきました。事故は今まで起こしてこなかったので、保険の等級は一番高い等級です。今回保険の更新に当たり、ネットで複数の保険会社の比較見積もりを行ったところ、今の保険よりも安い保険会社がいくつかあることが分かりまた。保険の見積もり条件は、今加入している条件とほぼ同じです。単純に一番安い保険に加入しようとも考えていますが、加入に当たり、車の事故が起きた時のサポート体制やアフターフォローなどが安心できるところを選んだ方が良いのでしょうか?自動車保険に加入するにあたり、金額以外に考慮すべき点があれば教えてほしいと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の見直しをしたら保険料は安くなる?

夫も私も40代前半で小学生と中学生の子供がいて、3人目を妊娠中です。夫の年収は700万ぐらいです。3人目が生まれて一戸建てマイホームの購入も考えているので、節約できるところは節約しようと夫婦で話し合いました。その時に夫と自動車保険のことでちょっと喧嘩になってしまったんです。友人や知人などから聞いた自動車保険の保険料と比べると、我が家の保険料は高いということがわかったので、夫に「自動車保険の見直しをしよう」と提案してみました。すると夫が、「自動車保険の保険料なんてどこにしてもほとんど変わらないよ。知り合いに頼んでいるんだから、わざわざ変える必要はない」と言ったんです。夫は自動車保険の保険料がすごく安くなるなら変えても良いと言っています。自動車保険の見直しをした時に、かなり保険料が安くなることはあるのか、それともあまり変わらないのか知りたいです。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険について

6年ほど前に自宅を購入し、ローンと共に火災保険、地震保険に加入しました。5年ごとの契約なので、去年契約更新はしたのですが、そもそも他社との比較などは一切行わず、用意されていた保険に加入したため、今入っている保険がいいのかどうかあ考えたこともありません。家の場所的に、水害は考えにくかったため、災害の補償だけは外しましたが、それ以外の保証については提案された内容そのままです。特に不都合な点があるわけではないですが、何を基準にどう選べば良いかも考えずに契約したため、最適な保険なのかどうかいまいちわかりません。一般的に火災保険を選ぶ時に何に注意して選ぶのが良いか。強烈な自然災害が増えている昨今、考慮した方がよい項目はないのかなど、初歩的な事から教えてください。

男性40代後半 syakaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自動車保険は長く同じ会社で契約を続けた方がお得になるのでしょうか?

私は車の免許を取得してから長年同じ自動車保険を継続して契約しています。事故で保険を使わなければ、年齢を重ねるごとに、保険料が安くなっていくものだと思うのですが、詳しいシミュレーションなどは受けたことがありません。最近、知り合いが自動車保険の仕事をしている関係で、他の自動車保険を勧められたのですが、保険料を見積もってもらったところ、現在加入している自動車保険の保険料よりも少しだけ安かったです。でも、継続して加入した場合に結局どちらが得になるのかがいまいち分からないので、どちらが得になる場合が多いのかを教えてもらえると嬉しいです。また、もし自動車保険を乗り換えるとしたら、加入する時点で免許証はゴールドの方が安いのか、ブルーでも保険料は変わらないのかも知りたいです。もし、ゴールドの方が安い場合は、契約の途中でゴールド免許になった場合、その旨を伝えれば安くなるのでしょうか。

女性40代前半 sendanさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答