家族が増えるので学資保険、iDeCo、nisa、生命保険どれにすればいいか

女性30代 ぺんぺんむしさん 30代/女性 解決済み

子供が1人増える予定です。1人目は学資保険、ジュニアnisaで大学進学までに500万円以上貯まる予定にしています。もう1人も同じように学資保険、ジュニアnisaにしようかと思っていましたが学資保険の利率は1人目の契約時よりもだいぶ下がってしまっていて意味がないかと思っています。またジュニアnisaも制度が終わってしまうので契約しても少額しかできないとです。そんな時に調べていると学資保険代わりにiDeCo、生命保険、個人年金保険に加入する案も出てきましたが正直どの会社でどの商品がいいのかもわかりません。またiDeCoも詳しくわかりません。大人のNISAは毎年全額積み立て契約しています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/09/24

まず、学資保険や生命保険、個人年金保険で資産運用を考えるのは論外です。

ここでは深入りしませんが、とにかくコストが高すぎます。

また、iDeCoは原則として老後まで資産を引き出すことができませんから、子どもさんの教育資金目的としては選択肢になりません。

そのうえで、ご相談に対して考えてみたいと思います。

確かに、一人目のお子さんにはA商品、二人目にはB商品、などと決めて積み立てていくというのは、わかりやすいかもしれませんね。

コツコツと積み立てていくことで、一定の時期に一定のまとまった資金をつくれる可能性はあるでしょう。

ただ、ご相談者さまは、お勉強のし過ぎかもしれません。

資産運用の本質的な部分をすっ飛ばして、いきなり商品や制度の選択をされてしまっているところに、どうしてよいのかわからなくなる原因がありそうです。

すでに、ジュニアNISAは利用されているのですね。

また、「大人のNISA」とは、もしかするとつみたてNISAのことで、限度額目いっぱい積み立て設定をなさっているということでしょうか。

この時点で、矛盾が生じているようですね。

どの会社のどの商品がよいのかわからないのであれば、ジュニアNISAでもつみたてNISAでも、運用商品の選択などできるはずがないのではないでしょうか。

おそらく、NISAを利用することで税金面で損してしまう可能性があることを理解されないまま、さらに運用されているファンドの内容を理解されないまま、大切なお金を投じてしまわれているように思います。

もっとも、ファンド(投資信託)を活用し、毎月コツコツと積み立てていくこと自体は、普通の生活者が着実に資産を形成していくための最善の手法には違いありません。

私自身も、現時点で20年間、同様の手法でコツコツと投資しています。

ただし、大切なことは、何に投資するのかということです。

そもそも投資とは、より良い世の中をつくるために行うものです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として生活者一人ひとりが豊かになっていけるのです。

長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を、惜しむべきではありません。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを一つ選び、コツコツと積み立て投資を続けていけばよいのです。

お金に「色」はついていません。

お二人の子どもさんの教育費も、ご家族の旅行資金も、ご夫婦の老後資金も、本来はあえて分ける必要などありません。

腹の底から納得して選んだファンド1本にまとめて投資しておいて、お金が必要なときに必要な分だけ解約して現金化し、残りは世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。

NISAを利用されることが悪いわけではありませんが、いま一度、長く付き合っていけるファンドを選ぶことからやり直してみてください。

お金に関する様々な悩みが解消し、本当にラクになりますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫婦で効率よく着実に貯金する方法

現在、夫婦で別のお財布です。お互いに収入と支出はざっくり把握していますが、細かくは把握しおりません。旦那は自分で(相談なく)投資や保険を検討しているようです。お互いに仕事はしていますが、メインは旦那で、私は月に数万円です。ですので、生活費は旦那から受け取り、やりくりしているような感じで、私の方では貯金ができない状況です。現在は子供がいませんが、今後はほしいと思っており、そのため貯金を増やしていきたいと思っています。主な収入源が旦那で、別々の管理なので、将来に不安を感じます。夫婦でのお金の管理方法や、保険等、夫婦で投資したほうがいいお金の使い先が知りたいです。プライベートな問題なので友人や家族にも相談できず、不安は募るばかりです。

女性30代前半 ゆきなさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後夫婦で月収いくら稼げばいいのか不安です

私・主人30代 子供は二人共幼稚園児です。現在、夫の収入だけで生活をしていますが転勤で地元に戻る可能性があり、そうなれば現在補助されている家賃も全額負担することになり今より生活が厳しくなルことが明確で不安に思い始めました。年収は600万です。月の家賃も2LDKで考えていると都心だと10万程は考えなくてはならないので私自身が最低でも月収いくら稼いでいれば老後の蓄えもできて日頃の生活も安定しておくれるようになるのかがわかりません。これから子供達が小学生になれば習い事も増えてくるだろうし生活費を基本10万円として保険料と携帯代、車のローンが別途カードで引き落とされている状況です。保険料も考え直さないといけないのかなと思っています。今医療保険と終身保険に加入していますが夫婦二人で3万円くらい支払っています。

女性40代前半 kawamonaさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

リスクが小さい投資方法

当方は高卒です。21歳で社会人4年目の会社員です。月収は13万程度で少ないと思っております。積立NISAをはじめたばかりで、資産の大半が貯金です。会社のほうでは副業の可否の質問をすると、ダメと言われましたので、投資関係について初心者にも増やす額は少ないけれども、リスクが小さい投資方法をご教授いただれば、助かります。今後、結婚後の子供の教育資金、住宅資金、老後資金と必要になってくる中で、今の貯金のままでよいのか、積立NISAの枠を超えて投資に回した方が良いのかなど悩んでいます。新型コロナウイルスなどによる経済上のパニックや税金の増税で、ただの貯金では資産が少なくなっていくと聞いております。中長期を見通して投資に回せたら良いな、と考えております。

男性20代後半 sato.natsumeさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金の仕方がわからない

仕事が安定しているときは、貯金をしようと思ってなくても忙しくお金を使うことがなかったので、勝手に貯金している感じだったのですが、近年仕事が不安定になってきて、収入も減りなんとか生活できている状況です。これを機に新しい仕事も始めたので、この先何があっても困らないよう計画的に貯金をしたいと思いましたが、生活していく中で何を節約したらいいのか、よく貯金のことがわからないのでどこを目標にしたらいいかわからないので、なかなか貯まらないです。貯金を始めようと思った時にまずどこから手をつけていいのか、便利なアプリや、継続的にやっていけるコツを教えていただきたいです。

女性30代前半 moiさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

低収入でもお金を貯める方法

子どもを二人育てているシングルマザーです。コロナによって、職場が経営不振となり解雇となってからは在宅ワークを行っています。収入自体は、以前働いていた分の2/3ほどになってしまい、貯金が全くできていない状況です。以前貯金していたものを崩しながら生活しているため、貯金も底をつきかけています。在宅ワークから、職を変えようとも思いましたが、自宅にいることで子どもたちの精神状態もおちついており、なるべくなら自宅にいてあげたいなと思っています。でも、このままだと成長に合わせて学費や生活費はかかってくるのに、収入が少ないっ状況だと破綻してしまいます。だからといって、また外の仕事に出ることで子どもたちに負担がかかってしまうことも気になります。このまま、自宅でできる仕事を考えてはいるのですが、医療関係の仕事しかしたことがないため、他の仕事をすることにも不安があります。でも、貯金もしていきたいという気持ちもあり、定収入でもやりくりできている人もいるので、どのようにしていくと貯金をすることができるのか知りたいです。

女性40代前半 なーんさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答