貯金と積み立てNISAは違うのか、

女性20代 このみなさん 20代/女性 解決済み

お金を貯めようと思っていて、積み立てNISAはしているがすぐに引き出せる貯金はしていません。積み立てNISAは今後本当に必要なのか、が気になります。積み立てNISAはやればやるほど、増えるときいて始めたけど、ほんとに意味があるのだろうかと不安でしかない、やめたほうがいいのなら、早く辞めたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/09/18

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体を通じて、質問者様は「つみたてNISAの仕組み」について、理解をしていない状態で漠然と始めているのではないか?と感じています。

まず、質問タイトルにある「貯金と積み立てNISAは違うのか」について、厳密には違うものですが、つみたてNISAは、将来必要になるまとまったお金を準備しやすい特徴があり、「将来の貯蓄」といった目的で活用するのに適した資産運用であるといえます。

しかしながら、質問全体を見ますと、あくまでも回答者個人の憶測になるのですが、質問者様は、つみたてNISAを始めている中で、少額のお金を毎月積立、かつ、運用益があまり生じていないことに不信感や不安感を抱いているのではないでしょうか?

そもそも、つみたてNISAというのは、長期投資と呼ばれるものにあたり、年単位の長い時間をかけて毎月継続して積立し、かつ、毎月の積立金額を万単位で行っていかなければ、目に見えて思ったようにお金が成長していきません。

この部分の知識について、質問者様はご理解されていないことが原因で、今回の質問にあるような疑問が生じているものと思われます。

また、つみたてNISAは、将来の目標金額や資産形成する目的をもって行うべきものです。

たとえば、子供の将来の教育資金作りのため、老後生活資金のためなどのような目的をもって始めることが望ましく、これらを何年でいくらくらい準備したいのか?を決めた上で、改めて、今、行っているつみたてNISAについて考えてみることをおすすめします。

最後に、質問者様は、貯金をされていないとのことで、貯金とつみたてNISAのいずれも行う必要があると感じています。

要は、バランスが重要になることを意味し、たとえば、つみたてNISAで1万円ずつ積立しているのであれば、それを全額積立するのではなく、貯金3,000円、つみたてNISA7,000円などのように分散させた方が良いという意味です。

有事のときは、貯金からお金を取り崩し、つみたてNISAで積立したお金は、長い時間をかけて成長してもらう工夫をするだけで、時間を効率的に活用してお金を回していけるきっかけになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金を保険やNISAで貯金したほうがいいのか教えてほしいです。

現在第一子を妊娠中です。夫は子供には習い事をさせて、子供が希望すれば県内外、国立私立問わず大学に行かせたり、留学させたりと、子供のやりたい事を全て叶えたいと言っています。子供は二人欲しいらしく、二人とものやりたい事を全て叶えたいらしいです。私もこのご時世なので、大学までは私達のお金で通わせたいと考えています。しかし、昔のように定期預金や学資保険の利回りが良くなく、20年近くある運用期間を上手く利用する方法がイマイチ分かりません。NISAにもメリットはありますが、元本割れのリスクもあるのでもしものことを考えると悩みます。どのように上手く教育資金を貯められるか教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの将来かかる費用や住宅購入費用について

子どもの将来かかる費用について。特に、高校進学後の学費や塾代、大学進学費用について子どもが小さい間にどれくらい貯蓄しておくべきか。今後、戸建てもしくはマンションを購入する予定だが、現在の収入から現実的にいくらくらいの予算でいるべきか、また購入後の年間固定経費がいくらかかるかを知りたい。

女性30代前半 miyokuさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金と老後資金の貯め方

現在私自身が精神的な病気になり働いていません。私自身に免許があるので、病気のコントロールさえできればたぶん以前の仕事に戻る予定です。ただ以前のように正社員で戻るのはもう諦めています。現在は旦那の給料でなんとかやっている状態です。今後もう少し子供が大きくなってからパートで働く予定にしているのですが、月にどの程度の貯金ができれば安心して生活することができるのか漠然な不安があります。自分と同じ年くらいの夫婦の貯蓄額も気になりますし、お金の貯め方なども聞いてみたいなと思います。子供ができるまでは貯蓄は少しずつはしていましたが、趣味が旅行で結構自由に使っていました。子供ができてから急にお金に対する不安がでてきてどうしようもなくなってしまいました。

女性40代前半 erizoo25さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来の父母の介護や生活が不安です。

私は30台後半の正社員です。今は父、母は会社員として働いていますが、父が今年の8月で定年退職します。母はまだ5年ほど正社員として働くそうです。家のローンはまだ7年残っているので、必然的に2年間のローンの支払いが私に来るでしょう。ですが、今私の経済状況では2年ローンを支払う力はありません。今から少しずつ貯めてはいますが、お給料の中で貯めているだけなので、不安です。銀行貯金より定期預金のような方法の方がかしこいでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代前半 トラさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来のためにお金をためるコツ

将来のために貯金しておくことは大切だと感じています。現に友人も毎月コツコツ貯金していると言います。しかし私はなかなかそれができず悩んでいます。私は現在大学4年でこれから大学を卒業し社会人になるので、余計お金の管理をきちんとして貯蓄しないといけないとわかっているのですが、いつも物欲に負けてしまいます。アルバイトでの収入が多いと普段から欲しいと思っているものを後先考えずに買ってしまうし、それが一種のストレス発散になっている気がします。まずは500円貯金を始めてみようと思っても、1週間足らずでやめてしまい、お金を使ってしまいました。こんな私でも続けられるようなお金をうまく貯める家計のやりくりやコツを教えていただきたいです。

女性20代前半 wakame-19さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答