安定的な運用について

男性40代 たぬきちさん 40代/男性 解決済み

現在、idecoをサラリーマンの限度額いっぱいで積立し、さらに積立NISAを年間の非課税枠40万円積立しています。まだまだ余裕があるので、積立していきたいですが、昨年とは違いニューヨークダウも最高値更新するなど新規で入りにくい環境でもあります。今後資産運用する上で、しばらくは様子見したほうがいいのかそれともドルコスト平均法で投資し続けたほうがよいのか教えていただけると嬉しいです。また、idecoは所得控除になりますが、60歳まで引き出せないのでそのあたりがどうかなと思っており、それであれば課税になったとしてもインデックスタイプの投資信託をしたほうがよい気もしていますので、どちらがよいか教えていただければと思います、

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/18

 まず、iDeCo(個人型確定拠出年金)についてですが、確かに60歳まで引き出せないのは、大きなデメリットといえます。
 しかし、税制上のメリットとして以下のものがあるのは大きな魅力と言えます。
  ・掛金の全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)
  ・運用収益は引き出し時まで非課税(課税の繰り延べ)
  ・受取時は一時金の場合は退職所得、年金受取の場合は公的年金等控除の適用を受けた雑所得して
 これらのことを考えると、明確に老後生活資金を確保することを目的としているiDeCoは現在のまま継続するのが良いと考えます。

 一方、この先の投資ですが、各指標が最高値を付けていて、今が頂点という見方もあり、しばらくは様子を見ることもありだと思います。
 しかし、こういう時だからこそ、ドルコスト平均法のメリットを発揮するタイミングとも言える状況とも考えられます。
 つまり、価格が高い時は少額で、低い時は多額の買付をすることで、平均買付単価を下げることができます。
 なので、定期定額積立を行う方が良いと考えます。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

短期の資金調達と長期の運用について教えてください

子供が二人目が生まれてこれまでの生活費以上にお金が必要になってきていますが、すでに妻も働いている状態なので分担して子育てを行っている状況です。その上で今以上に収入を上げていかないといけないプレッシャーと今後の教育資金と共に自分たちの老後の試算についても貯めていかないといけないのはわかっていますが、中々貯蓄、資産運用に回すお金がない状況です。なので、時間管理も含めて、今どのようにして資産と生活費を賄っていくのが良いのかを相談したいと思っています。

男性40代後半 fantajimaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託の運用について

60代後半の男性です。5年前に元本66万円でH銀行で投資信託を始めました。毎月分配金が出るスタイルです。コロナ禍の前頃までは、まずまずの運用だったと思います。大きく利益が出ることもなく、大きな損失になる事もなかったと思います。しかし、コロナ禍頃から損失が出だしたように思われます。私も、不勉強なところもあって見かけ上、毎月の分配金の額が変わらないので少額でも利益が出ていると思っていましたが、実際はそうではなくて元本が削られる形で分配金が出ているようなのです。最近は、そんな様子が少し見えてきました。現在は、全体から見ると何万円の損失のようです。その様な状況を考えますと投資信託などしないで、普通に預金しておけば良かったなどと考えてしまいます。投資信託の運用方法について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazaw c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナが原因で転職。資産運用に手を出しても大丈夫?

今までは飲食店で働いておりアルバイトをしていました。2つ掛け持ちをしていてそれなりに貯金もできていましたがコロナが流行してから思うようにシフトも入れず、転職しました。今は事務の仕事をしていますが未経験なのもあり資格もたいしたものがないので以前よりお給料がかなり下がりました。もう一つ働けばいいんでしょうけどなかなか時間も取れず難しいです。そこで資産運用や積み立てニーサのことを調べたりしています。しかし誰に聞いたら良いのかわからないのとこんな未経験で投資をして失敗をしてお金がなくなってしまうことが怖くてできずにいます。そこまでたくさんお金を稼ぎたいという欲はだせるほどではないのですが日々のお小遣いが増えたらうれしいなと思うのですがこういうのはどうしたらいいのでしょうか、なるべく今の貯金を切り崩して投資するというギャンブルみたいな賭けのようなことはできる勇気はありませんがどうにかいい方法はないでしょうか?教えてほしいです

女性30代前半 shiiii89さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積み立てNISAのメリットとおすすめの銀行口座が知りたいです。

働き始めてから出産するまで、銀行口座から自動的に毎月一定額引き落とされる貯蓄方法を利用していました。育休を取るにあたり収入が減るため、一時的に辞めていたのですが復帰するため再び始めようと銀行に行くと、積み立てNISAを勧められました。色々な商品の説明を受けましたが、元本の保証はないと言われるとどうしても腰が引けてしまいます。その時は一度家に持ち帰りよく調べてみると、銀行によっても選べる商品が異なるということを知りました。そうなると、商品以前にどこの銀行で口座を開くことが良いのかから考えなくてはなりません。元本割れのリスクや、調べなくてはいけないことがたくさんあることを考えると面倒くさくなってしまい結局現在貯蓄を何もできずにいます。調べる手間や元本割れのリスクよりも積み立てNISAを始めるメリットの方が大きいのかどうか教えていただきたいです。また、おすすめの銀行口座があれば教えてください。

女性40代前半 Rokiさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

初心者が資産を増やすために取り組める投資

妊活のために仕事を辞め、専業主婦になりました。そのことについては後悔はしていません。資格があるので、いつでも戻れる仕事なので自分のタイミングで戻るつもりです。仕事復帰をしてから家を建てるつもりでしたが、諸事情により、早めに建てることになり、賃貸のときより少し多めにローンを組みました。持ち家になったことにより、夫の職場からの住宅手当が0になり、手取り収入が減りました。親子3人で暮らすには不自由はありませんが、友達とのランチや買いたいものを買うためのお金は貯金を切り崩している状況です。2人目もほしいので、2人目が年少に上がるときに仕事を始める予定なので、まだまだ収入が増える予定はありません。貯蓄を増やすためにも投資を始めたいと思っていますが、初心者ゆえなかなか踏み込むことができません。優待目的か配当金目的かでも投資の仕方が異なると思います。初心者が資産を増やすために取り組める投資の仕方を知りたいと思っています。増やした資産は教育費に充てたいと思っています。

女性30代後半 chopperさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答