積み立てニーサの利用の仕方

女性40代 rokkymtcさん 40代/女性 解決済み

今後低金利が続く中、将来の資金づくりのため積み立てニーサを始めました。それに必要な説明も受けましたが、どんな専門家であるのか信頼性があるのか少し不安もあります。積み立てニーサも銀行選びからが重要なのか、いくつかに分けて投資するほうがいいのか、どんな商品選びを参考にしたら良いのか教えてもらえるところがあるのか知りたいです。また、今のところ3ヶ月に1回詳細が送られてきますが、いまいちどう解釈したり重点的に見たら良いのかがわかりません。長期的展望での積み立てなので、今すぐどうしたい、ということではありませんが、今後のアドバイスを含めた積み立てニーサの利用の仕方を教えて欲しいと思います。また、積み立てニーサ以外の将来資金の作り方など、わかりやすく知る方法があれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/09/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

つみたてNISAは投資の原則である「長期、積立、分散」の3原則にマッチした投資方法です。なぜなら、20年間という運用期間であり、口座から自動的に定額投資が実施され、投資先は投資信託(プロの投資家に運用を委託する)という世界中の金融商品に投資することでリターンを得る目的に運営されているからです(自然と分散投資されている)。更につみたてNISAによる投資先は、金融庁によって選別されており、基本的にインデックスファンドであることから手数料が低く(もしくはノーロード=手数料がかからない)分散投資によって、投資家のリスクを極力ヘッジ(回避)するように指導されているからです。

つまり、つみたてNISAはリターンとリスクを長期投資期間の中で収斂(プラス・マイナスを消し合う)するように組みたてられており、最長20年間の配当金や特別分配金に関しては一切の所得税がかからないように設計されています。御相談者様が書かれているとおり、20年後というターゲットイヤーが設定されていますから、運用に関する神経をあまり使うことなく継続投資をしてゆけば、期間が長くなるほど期待利回りが確保出来るでしょう。

最後に将来の資金作りでは、投資を行う点ではある程度の資金を一括で投資することで運用益を得る方法があります。つみたてNISAの投資先はインデックスファンドであると説明しましたが、投資信託にはアクティブファンドもあり、株式や債券、REITなどに投資することで大きなリターンをは配当している投資信託があります。当然にリターン=リスクの考え方からすれば短期投資(5年間程度)であることからリスクを収斂する可能性は低くなりますが、運用次第で短期で元手を増やす可能性は高くなります。但し、ある程度の金融投資に関する知識は必要となりますし、手数料もそれなりに負担が増えることから、元手を減らすことも知っておいてください。但し、つみたてNISAとNISAはどちらか1口座しか選択出来ません。

やはり、つみたてNISAを行いながら、時間を掛けながら投資に関する知識を研鑽されることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新たな収入源を得るために運用中。他にいい方法はない?

家庭の都合にて主夫をしております。妻の収入もコロナ禍で減っており、新たな収入源を得るべく余剰資金を株式にて運用しています。長期保有ではある程度利益は上がりますが、日々の実入りがある程度ないと不安です。長期保有以外の運用方法が知りたいです。

男性50代前半 ylemさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

時間があまり取れない初心者でも上手に株式投資するコツについて

現在都内で会社員の夫と2歳の娘と暮らしている専業主婦です。出産前は金融機関で正社員として働いていましたが、娘を産む少し前に退職して以降専業主婦です。まだ娘を幼稚園に入れていないので育児がメインの生活のため、現在の個人収入は、副業でWebのライティングの仕事をしている以外はありません。正社員の頃と比べると個人収入が10分の1ほどになってしまったことが不安のため、結婚出産前に貯めていた貯金にはあまり手をつけないようにしていますが、低金利の時代、定期預金と普通預金のみで資産を運用している自分のスタイルに疑問を持ち始めています。元本はそれなりに用意できますが、あまりリスクを取って資産を増やすのは自分に向いていないことも理解しています。株式投資が運用には良いかなと思っていますが、全くの初心者にもそれなりの運用をしていくコツのようなものがあったら知りたいです。また、育児などで時間が取れなくても、株式投資は出来るものなのでしょうか。自分に合った資産運用スタイルを見つけて行きたいと思っています。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資のはじめ方や知識について

投資には昔から興味がありましたが、具体的になにからどう始めればいいのか、わかりません。そもそも、投資はよくした方がよいと聞きますが、結局のところ元からお金がかかり、ほとんどギャンブルのように見えます。テレビで株式投資で優待などをもらって、一時的に得をした気分になっているようにみえますが、本当に得なのかどうかは、疑問です。また、始めるにあたって、なにから始めたらよいのかがわかりません。もちろん、漠然とした知識ばかりで、確かに役立つ情報や常識などは持っておらず、なにから学べばよいかもわかりません。もっと言えば、そもそも株式投資に必要なものがお金以外になにか必要なのか、どうからどう取引をすればよいのか、どの銘柄を買えばよいのかなど、基礎知識はどのように勉強すればよいのでしょうか。

男性30代後半 サプリンさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リスクが心配な資産運用

30代の会社員です。低金利時代なので、定期預金に預けていても利子があまりつかないので、株式投資などの資産運用を検討しています。10万円程度の少額の投資から始めたいと思っています。ですが、元本割れのリスクがある為なかなか手を出さずにいます。株は勉強すればある程度勝てるようになるという話も聞きますが、ネットで検索する程度で、買おうというモチベーションになるまでは、なかなか進んでいません。ニュースを見たりはしているのですが、実際買った場合、僅かな上がり下がりに一喜一憂して、株の事ばかり考えてしまいそうで売るタイミングが難しそうです。知ってる会社の株主優待で選ぶという手もあると言いますが、魅力的な株主優待の場合かなりまとまった資金が必要で踏み出せません。踏み出す勇気はどうしたらできますか?

女性30代前半 Tmtmt3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAに関して知りたいです

積立NISAをしていきたいと思っていますが、どこの証券会社を利用すればお得かで悩んでいます。それぞれの証券会社によって特徴が分かれますので、あれも良いこれも良いと悩んでしまいます。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの積立NISAを知りたく思っています。できればファイナンシャルプランナーが実践している積立NISAの体験談があればお聞きしたいです。リアルに投資をしている方からの実体験ほど参考になる情報はありません。老後の資産形成として積立NISAも積極的に利用していこうと思っています。そのためにもどこの証券会社で積立NISAをしていくのが良いのか、とても知りたいです。それと積立NISAの注意点も合わせて知りたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答