積立NISAにもっとも適した投資信託を知りたいです。

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

楽天証券でコツコツ投資信託の積立NISAをしていますが、損はしていませんが大幅に利用を上げられていません。将来的に老後の資金の足しにしたいのでコツコツ積立をしていますが、もっと運用利回りをアップさせたいと考えています。もちろん利回りが高くなれば損をするリスクも上がることは理解しています。そのリスクを取ることができることを前提として、ファイナンシャルプランナーの方が積立NISAに最適な投資信託は何かご存知でしたら教えて頂きたく思います。プロの目から見てオススメの投資信託はありますでしょうか?それと自分で考えた投資信託が思うようにいかないこともしばしばありますので、一度現在運用している投資信託を見てもらってこのまま継続すべきかそれとも違う投資信託に乗り換えた方が良いのかなどのアドバイスも頂けませんか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

海外株式投資信託です。無難なところではインデックス型投信、よりリスクを取れるのであればアクティブ型投信となります。つみたてNISAの対象とされている銘柄は低コストで長期投資に適していると判断されたものに限定されているので信託報酬なでコスト面はあまり気にしなくてよいと思います。具体的な投資判断やアドバイスはここではお答えできませんが、ご利用中の証券会社の買付ランキングなどが参考になると思います。銘柄選びの際にどうしてもリターンに目が行ってしまいます。その時は直近1年間の実績ではなく、5年・10年といった長いスパンでの実績を見るようにして下さい。運用にも好不調があります。特にアクティブ型投信では顕著です。
つみたてNISAを代表とする積立は長く続けることが重要です。価格下落時に量を買うことで将来の種を増やせます。銘柄選びは大切ですが運用方法も大切です。重要なことの一つに「売却するタイミング」があります。下落時に量を買うことで少しの値上がりでプラスになることがあります。価格が上昇しているタイミングまで待つことが大切です。
現在運用している投資信託の内容については投資助言業の登録を持つFPに相談してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

焦りばかりで何もできない。何から始めるべきですか?

斜陽産業で自営業をしていることもあり、年々収入が減ってきています。生活を変えなければと思いながらも、中々見直しが進まない上に子供が大きくなるにつれ支出は増えているので貯金する額も減っています。これまでは普通に貯金していけばいいと思っていましたが、金利も安いので親世代の頃のようにはいきません。インフレも進んでいますし、少子高齢化で社会保障もどうなるか分かりません。今後のことを考えると資産運用なども始めて老後資金等子供に迷惑を掛けないように備えたいと思っています。すでに40代で資産運用開始には遅い感もあり、焦りばかりで取り敢えず始めた積立NISA以外の資産運用について何を進めて行ったらいいのか分かりません。家計の見直しを含めた資産運用について相談したいと思っています。

女性40代後半 Chai_tea04さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来的な面を見据えた長期的な投資方法でノーリスクで確実に資産が運用できるもの

大学を卒業してから社会人として働いていますが、いまひとつ収入が増えずに困っています。それだけでなく私は学生時代に奨学金を借りていたため、毎月の返済に追われています。それだけでなく埼玉県の田舎の方に住んでいるため、車が必須となっているため、とにかく収入の少なさが悩みとなっています。そこで私は投資関係のことに興味をもち、確実にローリスクで将来のことを見据えて長期的に利益を出すことができればと思うようになりました。そのため、私のような初心者でも手軽に始めることができ、それだけでなく購入後も仕事に支障をきたさないように基本的にほったらかしで資産運用ができればと思っています。そういったことについて基本的なところから教えてもらえればいいなと思います。

男性30代前半 チャカアキさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

今後の貯蓄資金運用はどうしたら良いのか

現在、NISAをやっているが利益が出たらすぐ売却し、さらにまたすぐ購入するならそのまま放置して置いたほうが良いのか。どのぐらいのスパンで売却をしたら良いかなどおススメがあるのか。より効率よくできる方法はないか。しくみがよく理解できていない。母子家庭になったため、貯め方の状況が変わるのか。現在、社保加入で控除対象のiDeCoなどみたいなものは始めるべきなのか。子供の貯金をこどもNISAにしさるべきなのか。毎月定期預金をするならば今やっているNISAにプラス増額してやるべきなのか。資産運用を母子家庭では普通家庭とは違うメリットがあるのかを知りたい。fxについてもずっとドルを買うほうであればそれはそれで利益が出て特と言えるのか。外資保険についてもタイミングがよくわからない。

女性40代前半 3914902さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の勉強方法

僕自身25歳になってから「お金の勉強」をし始めました。すると知らないことをたくさん知れて、知らないといけないいことも知れました。知っていくうちにもっと早くからお金の勉強をしておくべきだったと感じます。早ければ早いほうがいいことに気づいた時は僕はすでに25歳。人生に4分1が終わった頃でした。自分の子供達にはもっと早く築いて欲しいのですが、上手に教えれる自信がありません。僕自身お金のことを自分の親から習った記憶はありません。もしかするとすごく小さい時に何か破れていたのかも知れませんが、今は覚えてないです。というわけで、親が自分の子供に教えるべきお金のことと、お金の教え方を教えていただきたいです

男性20代後半 Loveboyさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答