2021/09/10

いとこが祖母から借りたお金を返済しない件について

男性20代 あぼかどさん 20代/男性 解決済み

20代で会社に従事している者です。今回、質問したい内容が親戚関係のお金の貸し借りについてです。私には2つ年上の従妹がいるのですが、その従妹が大学生の時に奨学金を借りて学校に通っていました。大学を卒業した後は、新卒で一般企業に勤めていたのですがすぐに辞めてしまい、現在も短期離職を繰り返しています。短期離職を繰り返す中で奨学金の返済ができずに、一旦祖母に奨学金を返済するためにお金を借りていました。しかし、この従妹が一向に祖母に借りたお金を返済していないのです。月に少しずつでも返済したほうがいいと思うのですが、どうやら本人に返す気がないらしくこのままでは祖母が貸したお金を踏み倒すのではないかという不安があります。仮に親戚間のお金の貸し借りで相手が返済しない場合、返済させるような対応や方法があるのでしょうか。是非、こちらについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/09/16

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問は、率直なところ「祖母」と「いとこ」の個人間での問題となります。

つまり、祖母がいとこに対してお金を貸したことについて、どのように認識(感じているのか?)が重要になります。

たとえば、祖母はいとこに対して、奨学金を返済するためのお金を貸したと認識し、そのお金がいつまで経っても返してもらえないことを悩んでいるのか?それとも、返してもらえないことについて、特に何とも思っていないのか?のどちらなのか、感じ方を確認しておく必要があると思っています。

なぜならば、仮に、祖母がいとこに対して貸したお金が返ってこなくても良いと考えているとするならば、それは、祖母がいとこに対してお金を「貸した」のではなく「あげた(贈与した)」と考えることができるからです。

また、祖母といとこの間でお金の貸し借りをした証拠(金銭消費貸借契約書など)があるのかも気になるところですし、貸したお金はどのように貸したのか(現金?振込?)も気になります。

お金を貸した証拠がなければ、お金を貸したことを立証することは難しいですし、祖母からしますと、質問者様のいとこは親族にあたるわけでありますから、そのお金が返ってこなくても良いと思っているかもしれません。

このような理由から、今回の質問を解決するためには、「返済させるような対応や方法があるのかどうか?」の前に、本人(祖母)の意思を再確認してから改めてご質問されることが最も望ましいといえます。

それによって、対応のしかたが違ってくるとご理解ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/03

義理の兄にお金を貸しましたが、返してくれません。

2年ほど前、義理の兄にお金を貸しました。我が家のお金から貸すとのことを義理の兄には伝えていますが、実際は私の独身の頃の貯金を貸しています。私は現在貯金がない状態なので、何かあったらと思うととても不安です。義理の兄夫婦はご近所トラブルで新築一戸建てを売却し、新たに新築を建てることになったそうで、そのときの資金として貸しました。500万円ほど貸していて、もちろん無利子ですが、返却は2年後の約束でした。考えが甘かったかも知れませんが、書類などを交わすこともなくお金を渡してしまいました。私は義理の兄ということもあり、あまり直接言いたくないです。夫はちょくちょく返済について言ってくれていますが、「ちょっと待って」とのことです。コロナ禍で皆苦しいと思うので、あまりキツいことは言いたくないとは思っています。親族間はとても仲が良く、トラブルにしたくないのですが、お金を返して欲しいです。あまり攻撃的なことはしたくないので、良い解決方法を教えて欲しいです。

女性30代前半 まみたすさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/18

兄嫁の金銭感覚

私の兄嫁の話です。兄たちは結婚して20年ほどになります。兄は地方の大企業に務めており、田舎にしてはまあまあの給料をもらっています。兄嫁は働いていません。兄たちは10年ほど前に一軒家を新築しました。給料もいいので住宅ローンの返済も何の問題もないものだと思っていたのですが、どうも金銭的に苦しいという話が聞こえてきて・・・何でも、兄嫁が宗教にハマっており、兄が勤めに出ている平日の日中にいそいそと”活動”に励んでいたとのこと。それだけならいいのですが、数百万円ほどお布施として持ち出していたことが発覚。もちろん兄に断りもなくです。夫婦の問題なので弟の私が口を出すのもどうかと悩むところです。こう言ったいわゆる宗教活動で納めたお金も「資産運用」と呼べるのでしょうか?ちなみにお布施の金額が多いほど、宗教団体内での地位が上がるらしいです。

女性50代前半 ゴエモンさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/24

人が良い主人について

いつも組織に従事している主人でありますが、主人としましては、いつも人が良いので、ついつい、職場の特に同僚の方から言われてお金を貸してしまうと言うことをしてしまい、そして、その際に、借用書等を交わしておりませんので、3000円とか、5000円とか、10000円とか微妙な範囲で貸し借りをしてしまうものでありますので、主人としましても人が良いので、貸付をすぐにしてしまい、そして、忘れ癖が酷いので、そのまま、貸したことも忘れて、友人の方も、主人の忘れ癖を利用しまして、主人に少額でお金を借りたりしてしまい、それを踏み倒してしまう癖が常習しておりますので、かなり、悪質であると判断しております。妻が主人の代わりに借用書を書くことは可能でしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/21

祖父母の遺産を離さない叔母夫婦

昨年、父方の祖父が亡くなり遺産分けの際に叔母夫婦と金銭トラブルが起こりました。生前不動産の一部を私と姉に譲ると祖父が言ってくれていたのですが叔母夫婦がそれを絶対に許さないと言い始めました。祖父は公式な遺言状を残しておらず口約束ではあったのですが、叔母夫婦に全てを譲るとも言ってはおらず証明する物もありません。しかし、叔母夫婦は最後を看取ったのが自分たちなので全ての財産を自分たちが譲り受けるのが当然の権利だと主張するようになりました。遺言状が残っていて両者の言い分が別れているこのような場合どのように遺産の分配が行われるかとても心配です。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

親戚から「お金を返せ」と言われてトラブルになっています

私は40代前半専業主婦。夫も40代で年収700万ぐらいです。子供は3人います。1人目が生まれた時、生活に困った時期があったのですが、親戚から50万お金を借りることができました。その後月に3万円ずつ返済していたのですが、ある日親戚が「もう返済しなくていいよ。あげるから」と言ったんです。「きちんと返済しますから」と何度か言ったのですが、「お金はあげたことに。もう返済しなくていい」と言うので返済しなくなりました。ですが、最近になってその親戚が「やっぱりあの時のお金返してよ」と言い出したので、とても困っています。今そんな余裕はありませんし、断ると親戚が怒ってしまいました。お金を借りる時も、返済しなくなった時も、書面でのやりとりは一切ありません。こういう場合、返済しないだめですか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答