住宅ローンの返済について

女性30代 リサさん 30代/女性 解決済み

30年で住宅ローンを組み、現在返済中です。金額も大きい分、繰り上げ返済をすれば、ローン期間は必然的に短くなり、その分利息も減るかと思うと、子供の小さい今のうちになるべく多く繰り上げ返済したいと頑張っています。しかし、職場の同僚にこのことを話すと、住宅ローンと一緒に団体信用生命保険に入っているのだから、夫に何かあったときは支払いが免除になったりする。繰り上げ返済してしまえば、その期間は短くなるのだから、病気になりにくい若いときより、病気になりやすい高齢のときにそれが使える方がいいのではないか?うたはその分貯金してる、と言われ、確かに一理あるなと思ってしまいました。生命保険は別に入っていますが、ファイナンシャルプランナーから見て、どちらが結果的にお得だと思いますか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/09/12

結論から申し上げると、一般的には、少なくとも子どもさんが小さい今のうちは繰り上げ返済を行わず、長く返済を続けていかれることが得策だと考えます。

確かに、おっしゃる通り繰り上げ返済をされた分だけ利息の減りますので、「確実に得する資産運用」であるという点においてメリットがあると言えるでしょう。

しかし、繰り上げ返済しないことで、それ以上のメリットがあると考えられます。

最も大きなメリットは、お手元にキャッシュが残せるということです。

個人の方の住宅ローンほど、長期間、しかも超低金利で借入できるうらやましいローンはなかなか存在しません。

子どもさんがまだ小さいとのことですので、これから「教育費」をはじめとして、当面は出費が増えていく一方になるのではないでしょうか。

ご相談者さまは現在繰り上げ返済をしようと思えばできるくらい、お手元の資金に一定の余裕がおありだと考えられますが、もしこの先、想定以上に出費がかさみ、例えば「教育ローン」を借りなければならなくなった場合、住宅ローンほどの有利な条件で借りることは絶対にできません。

住宅ローンの金利は、当面お手元に一定のお金を残しておくための、必要なコストだとお考えになってみてはいかがでしょうか。

ほかにもメリットがあります。

「(積み立て)投資」はなさっていますか?

例えば住宅ローンとして金利1.5%でお金を調達し、それを4.5%で長期的に運用できれば、単純計算ですが3%分が儲かると考えることもできそうです(一気にまとまったお金を投資することを推奨するわけではありません)。

もちろん、おっしゃるように団体信用生命保険がついているというのもメリットですね。

ただし、別途ご加入中の生命保険の保障と合わせて過不足がないと考えられるのであれば、という条件付きにはなりますので、いま一度保障内容を確認しておかれることをお勧めいたします。

以上より、住宅ローンの繰り上げ返済を急がれないほうが、総合的にはメリットがより大きいと考えます。

ただし、全期間固定金利型でローンを組まれていることが大前提です。

長期で返済していく住宅ローンにおいて、目先の返済額を低く抑えることができる変動金利型でリスクをとることはお勧めいたしませんので、念のため申し添えておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンについて

今年家の購入を考えているのですが、住宅ローンを固定金利か変動金利にするかで悩んでいます。家の購入予定額が少し予算オーバーしそうなため、固定金利にすると毎月の支払いがかつかつになってしまいます。しかし変動金利にすると、これから金利が上がってしまうのではないかと不安です。現在家族3人(夫30代、妻30代、子2才)で暮らしていますが、子供もできればもう1人欲しいと考えています。共働きをしており私と妻は医療職で働いているため収入は安定していますが、毎年の昇給はそれほど多くありません。今の暮らしは奨学金の返済、車のローン、子供の保育料などあり贅沢な暮らしはできていません。今後金利の変動がどうなるかわかりませんが、安心できる固定金利かお得な変動金利かどちらがいいでしょうか?

男性30代後半 mashiro1988muraさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

新築住宅を購入したいと思っているが現在の世帯収入で住宅ローンを組んで生活できていけるか不安

妻はフリーランズでライターの仕事をしているが収入が安定していない中で住宅の購入を検討しています。自分は地域で2番目に大きい病院に勤務しており収入もそこそこありますが住宅を購入してからの生活に不安があります。世帯収入としては500万ほどあります。3300万円の住宅ローンを40年で計画しています。貯蓄は2人で300万ほどになります。現在は妻の実家に住んでいますが子供が2人でき世帯分離したいと思い購入を考えています。現在の状況で生活していけるか不安があります。

男性30代前半 kokopapaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今買うべきはマンション?一戸建て?

現在30代の夫と一歳娘と3人暮らしです。今は家賃80,000円のマンションを借りて暮らしている状況です。夫と2人で年収は約6,000,000円ほどしかありません。ですがいつかマイホームを買いたいと思っています。そのためにコツコツお金を貯めているのですが、もし買うとすれば今後マンションを買うべきなのか、一戸建てを買うべきなのかに迷っています。夢としては一戸建てですが、高いと言うデメリットや不要になった時に売れないのではないかと言う心配があります。いろいろなメリットデメリットはあると思いますが、今後の日本の物価や土地の値段など将来どうなっていくのかを考えた上でどちらを買うべきなのかが具体的に理解できればいいなと思っています。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームは負債と聞くけど、実際はどうなの?

私は今賃貸に住んでいるのですが、今年結婚してたので今後の為にも今より広い家に住むことを考えています。その際に賃貸かマイホームのどちらにするかで迷っています。マイホームは負債だとよく聞きますがどちらがいいでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホーム購入か賃貸生活継続か

結婚3年目、子なしの夫婦です。<夫>30代後半、会社員<私>30代前半、パート(扶養範囲内で勤務)現在1LDKの賃貸アパートで暮らしているのですが、お互い若くないためそろそろ持ち家が欲しいねと話しています。しかし、子どももおらずもしかしたらDINKSのままの人生になるかもしれないので、なかなかマイホーム購入への決心がつきません。(不妊治療もしているので、貯金が増えづらいという現状もあります。)もしもDINKSとなることを決めた場合でも、2人暮らし用の家を購入した方が将来的には良いのでしょうか。また、もし子どもを授かれた場合でもマイホームがあった方が有益なのかもお聞きしたいです。

女性30代後半 z4o5ewigさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答