育児休業明けの仕事について

女性30代 ぷちぽむさん 30代/女性 解決済み

20代半ばの女です。年収は300万程度です。大学を卒業し3年半、正社員としてIT系の仕事をしていました。IT系は元々希望していた訳ではなくどちらかと言うと苦手分野でした。大学では経済学部で元々は事務職を希望していました。資格はFP2級を取得しています。社会人3年目で結婚し、妊娠を希望していましたが仕事のストレスからかなかなか妊娠することはなく、夫からも転職を勧められました。自分自身もこのままでは仕事もプライベートも充実できないと感じ転職を決意しました。すぐに次の仕事を決めたかったこと、負担を減らしたかったことから派遣社員として働くことに決めました。またとりあえずの繋ぎの仕事と思っていたので経験のあるIT系の仕事です。年収は正社員の頃と変わりませんが職場環境は劇的に良くなり体調も優れました。そのおかげか念願であったこどもを授かることもでき現在妊娠中です。派遣社員ですが産休育休もいただけることとなり1年の育休後、復職したいと考えています。復職をする際には今後のことを考え正社員として働くことを希望していますが自分が本当にやりたいことが何なのかも分からず悩んでいます。またできれば年収も上げたいと思っていますがこの状況でどうするのが正解かずっと悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

待ち望んでいた妊娠、おめでとうございます。苦手分野であったIT、前職ではストレスがいっぱい、今の職場では職場環境が良くなられたのですね。得意不得意に関係なく、会社の雰囲気は社風や周りの人たちによってガラッと変わってしまいます。
本当にやりたいことが何なのかわからないとのことですが、少なくとも今の職場には満足されているのではないでしょうか。
若くして自分のやりたいことをはっきり言える人は、なかなかいないと思います。ただ漠然とでもやってみたいというようなことはありませんか。仕事でなくても趣味やスポーツでも構わないので興味があることを書き出してみましょう。やりたいことと仕事がピッタリと合えば良いですが、違っていたら休日や時間のある時に続ける方法もあります。ましてやこれからの人生、子育てなど家庭のことも大切なので、思った通りに行かない部分も多いかと思います。
今後はお子様が最優先となり、住居費や教育費などお金も必要となってきます。今の環境が良い職場で正社員として働けるのなら、給与面ではプラスになるかと思います。
書き出した中で仕事を辞めてでもやりたいことがあれば、思い切ってそれを始める方法もあります。今特に思いつかないようなら、仕事を一生懸命することで他の何かが見えてくるかもしれません。
またやりたいことを見つけるだけが人生ではありません。家族や会社のために働くことで幸せを感じることもあるのではないでしょうか。
まずは健康な赤ちゃんを産み、幸せな人生を送られることをお祈りしています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

勤続9年のOLが退職した場合、金銭的に有利になるような制度はある?

私は27歳の女性です。高校を卒業してから約9年間、事務職として真面目に働いてきましたが、現在、やりたいことに向けて退職を検討しています。退職してすぐにやりたいことに飛びつくのではなく、一旦無職期間を設けてその間にがっつりと勉強をし、満を持してやりたいことに挑戦しようかと思っているのですが、やはり金銭面での不安が大きいです。「じゃあ仕事をしながら勉強して、手ごたえを感じてから退職すればいいじゃないか」と思われるかもしれませんが、仕事のストレスが高く、病んで夢に向かう元気がなくなる前に辞めたいと思っているのです。そこで、勤続9年の正社員が退職した場合、金銭的に備えられるような制度や方法がないか教えていただきたいです。ちなみに、勤め先には退職金制度はありません。

女性30代前半 ふみさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職すべきか悩んでいます。

高卒でサービス業に就職した者です。正直全然やりたい仕事で無いです。高卒の求人にはやりたい仕事は見つからず、結局消去法で決めました。真剣に考えなかった自分が悪いと分かっています。私は毎日11時間勤務です。月8の休みは貰えていますが、正直これでも精神的にも身体的にもしんどいです。でもこれはまだ幸せな方みたいです。他の社員は毎日12時間勤務、休みも全く貰えないみたいです。現に私と同じ職場で働く社員は毎日12時間勤務で30連勤でした。たまに出勤しない日があり、休みなのかと思うと他の店のヘルプで入っていることが多いです。他に聞いた話では60連勤の人もいるそうです。月の労働時間が300時間超えも珍しくないそうです。最近では他の社員の方が休憩に行くのも見たことがないです。私もいずれこうなるよと言われました。非常に怖いです。でも親など周りの方からは「すぐ辞めるのは良くない」と言われます。私もそう思います。ですが、それよりも30連勤をしなければいけない人生になりたくないです。なので、あと半年ぐらい経てば転職したいです。1年以内に辞めても転職先を見つける方法を知りたいです。定時で帰れる社会人のほうが少ないですか?どうしたら良いか分からないので、アドバイスお願いします。

男性20代後半 2959290さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

転職について

自分は愛知県の農協で働いています。そこで出会った同期の彼女と結婚する予定です。自分が働いている農協は営業ノルマがとても厳しくて、夫婦二人農協で働くとなるととても不安です。しかしながら、彼女と自分は同い年で29歳でいい年なので転職するとなかなか面倒で大変だと思っています。二人とも年収は400万くらいです。今後のことを考えるとこのまま2人とも同じ職場で働く方がいいのか、どちらか転職した方がいいのかいろいろ選択肢があると思いますが、正解が分かりません。一度プロの目からアドバイスがほしいです。一般的に転職するとなると、男と女だとどちらが有利で、条件がいいところに働けるのか、具体的な事例を合わせて説明してもらえると助かります。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

精神疾患を持つ場合の就職

私は精神疾患を患っているのですが、一般のパートで働こうか、障害者雇用で働こうか、はたまた就業支援作業所で働こうか迷っています。疾患の程度は軽く、疲れやすいですが、普通の人と同じように作業ができます。この場合は、どの道を選ぶのが正解なんでしょうか。それとも、他に働き方があるのでしょうか。一般のパートで働けると一番いいのですが、疾患を持っているので自信がありません。ちなみに主治医には一般で働けると言われました。ただ、心の抵抗が結構大きく、ハードルが高く感じます。どうすればいいでしょうか。一般で働けるようになるにはどうすればいいでしょうか。できれば一般のパートで働けるようになりたいです。アドバイス頂けるとありがたいです。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

職場内の雰囲気

現在、働いている職場内の雰囲気があまり良くなく、このコロナでより悪化しているように感じております。皆がやはりピリピリしている感じで、少しの事でも上司もイライラしてしまい、それが下の人達にも伝わり、余計に下もピリピリしてしまうと言う、連鎖反応が酷く、悩んでいます。私はそういうのを見ているので、自身は気をつけるようにはしていますが、時々、私も出てるのかな?って思う時がやはりあり、そう言うの職場内に居る時の自分の感情のコントロールが難しく、何かアドバイスがあれば知りたいです。ここ最近、そう言うのがありストレスも溜まっているのか、仕事のある日は身体が疲れたように感じたり時々胃痛がしたり精神的にもやられてきているのかな?と思っています。転職をすべきなのか?ただ今のご時世で転職しても職がすぐに見つかるのか?そういう悩みもあり、なかなか転職にも踏み切れず…何か良いアドバイスがあれば知りたいです。

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答