給付型奨学金は所得とみなされますか?

女性50代 shihokeita88さん 50代/女性 解決済み

大学生の子供を持つシングルマザーです。私自身は年収250万程度です。このたび子供が給付型奨学金を支給していただくことになりました。大変ありがたいことなのですが、ひとつ不安に思っていることがあります。それは給付型奨学金は所得とみなされるのかどうか、ということです。今まで自分の扶養家族となっていましたが、給付型奨学金を受給することで扶養から外れてしまうのではないかということを疑問に思い始めました。子供はアルバイトもしています。親の扶養から外れないようにするためには、どのような方法があるでしょうか?仮に扶養から外れた場合は大学生であっても確定申告など必要になりますか?そもそも、大学生はやはり親の扶養に入っていた方が税金の面からお得と言えるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、給付型奨学金は、非課税所得になります(所得税法第9条第1項第15号)。なので、この分は所得に含める必要はありません。なお、お子様がアルバイトをしているとのことですが、収入がアルバイトだけで、その年収103万円以下であれば課税されず、扶養控除の対象にすることができます。また他に所得があった場合でも、合計所得金額が48万円以下であれば課税されず、扶養控除対象者のままです。これを超える場合、課税対象になり、扶養控除の対象から外れますが、子供には合計所得75万円(アルバイトのみの場合、収入が130万円)以下であれば、勤労学生控除が適用されるので所得税は課税されません。また、アルバイト先で年末調整している場合は、確定申告は不要ですが、そうでない場合は申告が必要になります。あと、扶養のままでよいかという質問ですが、19歳~22歳の者の扶養控除額が63万円になりますので、これが外れるとなると納税額が概算で3~6万円ほど増えることになります。生活費をお子様が入れている等で、この金額を上回ることがあれば、扶養控除対象からはずれても良いかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の基本知識と所得税などの詳細が分かりません

現在大学3年生で成人しているものの、全く税金についての知識がありません。これから大学が終わって新社会人になれば、一人暮らしをして自分で稼いで自分で生きていきたいと考えています。これまでの人生で税金といえば、無意識のうちに払っていた消費税ぐらいしか身近に感じることがありませんでした。しかし社会人になればそうはいかないと思っています。様々な払わなければいけない税金があると思うのですが、例えば所得税の場合一般企業に正規雇用で勤めていたら、給料から会社側が勝手に差し引いて処理してくれているものなのでしょうか。万が一自分で払わなければいけないという場合は、給料からどれくらい払わないといけないのか、ということも疑問です。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

一度きりの人生、チャレンジには遅すぎますか?

40代半ばの独身、製造業勤務です。大学の専攻は経済で金融をテーマとしたゼミに所属したこともあり、同期は銀行や証券会社、生命保険会社、損害保険会社等に就職した者、公認会計士を目指すため、就職しなかった者などで大半を占めておりました。私はと申しますと、企業の資金調達に興味がございまして、就職活動ではやりたいことを財務に絞り、メディカル系のメーカーに就職しました。しかし、入社式で明らかになった配属部署は財務と全く異なる生産部門でした。それでもいつかは希望の部署に異動できると思い、自己申告を毎年行ってきましたが今の会社では生産部門から移ることは難しそうです。そこで密かに転職活動をすべくエージェントに相談しているのですが、生産部門の経験しかないのでは財務関連の仕事ができる案件はゼロに近いことが分かってきました。新卒時代にやりたいと思っていた仕事は諦めるしかないのでしょうか?一度きりの人生、700万円の年収は大幅に下がってもやむを得ないと思ってます。ご意見をお聞かせください。

男性40代後半 TOMO21393さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

小規模企業共済とiDeCoは併用できますか

私はフリーランスとして働いています。昨年までは白色申告をしていましたが、節税効果が大きく得られる青色申告を今年から始める予定です。節税について勉強し始めたところですが、小規模企業共済の掛金も所得控除になると知り、積立を検討しています。一方で、確定申告書内の小規模企業共済等掛金控除に含まれる個人型確定拠出年金(iDeCo)に私はすでに加入しているのですが、iDeCoの控除額の上限が制限されてしまうのか、不安になっています。そこで、小規模企業共済とiDeCoを併用できるのか知りたいと思っています。また、併用できた場合、注意点等ございましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ingortitzeさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン減税

現在住宅の購入を検討しています。自分は29歳会社員男性で年収は400万くらいあります。貯金は1200万くらいあります。奥さんは同い年で同じくらいの年収で貯金も同じくらいです。購入を検討しているのは4000万くらいで更に家電や家具を買い揃えないといけないのでもって多く諸費用がかかる予定です。今悩んでいるのはいくら頭金として使うべきかです。たくさん借り入れすれば住宅ローン減税でお得になると思いますが、返せる金額がどのくらいか知った上でいくらローン借りるか決めたいです。また住宅ローン減税を受けるための手続きを知りたいので併せて教えて下さい。借入貧乏にはなりたくないので、本当に借りてもいい金額を具体的に教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローン控除について。

今年新築で家を建てた者です。新築一年目は確定申告をする必要があり、税務署に行こうと思うのですが、私が今年出産を控えていること、また、コロナ・インフルエンザが流行しているため正直行きたくありません。税務署に行かなくても確定申告はできるとは思うのですが、住宅ローン控除に関しても税務署に行かずに申告をすることができるのでしょうか。また、別の方向になってはしまいますが確定申告の期限後でも住宅ローン控除の手続きはできると住宅メーカーの営業の方から聞き、それなら税務署も混み合ってないため良いかなと思ったのですが、期限後に行くのは正直不安です。期限後に申告しても大丈夫なのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

女性30代前半 natsumitomitsukiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答