結局医療保険はどのくらいかけとくべきか教えてください

女性40代 まいとさん 40代/女性 解決済み

医療保険はどのくらい必要なのでしょうか?例えば、癌だと、どこに癌ができてしまったか、癌のステージは何なのか、転移はあるのか、治療方法の種類などによって、かかる費用は変わると思います。補償金額が手厚いのにこしたことはありませんが、子育て世代だと、なかなか毎月の掛け金ばかりにお金がかかってしまうと月々の生活が大変です。かと言って、万が一働き世代くらいで癌になった場合は進行が早いので、いろいろとお金の補償は手厚い方が良かったりします。どの程度の補償があると、家族の生活、治療費など心配せずにいられるのか知りたいです。また、万が一に治療の末に亡くなった場合の葬儀にかかる費用や、その後の家族の生活費、子供の養育費などについても、どのように補償されて行くのについても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/06

保険を検討される際に考えるべきことは、「公的な社会保障給付の足りない部分を補う」
ということです。健康保険に加入していれば、実際にかかった医療費の3割で治療を受けることが出来ます。
さらに、健康保険には「高額療養費制度」というものがあり、例えば月収が約28~50万円の人は、月々の自己負担の上限が8万円程度、4カ月目以降であれば44,400円となっております。
(詳しくはこちらをご覧ください。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/ )
だから、3割負担といっても実際の医療費に比例して自己負担がどんどん上がるというわけではないのです。

ただし、入院した時の差額ベッド代(個室に入った時など)や食事代、家族の見舞いの交通費など、健康保険の対象外となるものがあります。また、高額療養費制度で自己負担に上限が定められているといっても、それが何か月も何年も続くとかなり家計を圧迫することになります。(がんになった場合にはそのようになるケースが多いようです。)

更に、現在の高額療養費制度の水準が未来永劫続くという保証はありません。今日本の年間の医療費は40兆円を超えていて、保険料の負担増や診療を受けた場合の自己負担の増加という形で補わねばならないことも考えられます。今だけでなく、将来に向けて備えておいたほうがいいと思います。

さて、どのくらい入っておくべきかですが、ちょっと前までは医療保険というのは入院した場合の1日あたりの給付金で考えるのが一般的でした。だいたい1万円くらいの方が多かったようです。しかし最近では医療費の抑制のために入院が以前ほどは長くなくなっており、入院しなくても一時金などの形で給付がある保険が増えているようです。

どれくらい入るかは収入などにもよります。高額療養費制度では収入が増えれば増えるほど自己負担が大きくなるようになっているので、高額所得者の方は手厚い保障に加入されている場合が多いようです。
また、がんは一貫して患者が増えていてお金もかかるし、5年生存率が伸びる一方で療養期間も長期化していますし、近年では通院や在宅療養で治療をする場合が多いので、がんに対する保障は通常の病気とは別に考えておいたほうがいいと思います。
あと、病気やケガで働けなくなった時には収入が減少するので、この部分も考えておきたいところです。特に自営業者の場合ですと、働けなくなった場合に支給される「傷病手当金」が無いので、保険で備えておいたほうが良いと思います。

お亡くなりになった場合に第一に考えるべきは残されたご家族の生活費・養育費です。年金制度には「遺族年金」というものがあり、ご遺族の方に年金が支給されますが、それほど大きい金額ではなく、自営業の方だと国民年金なので支給される金額はかなり少ないものになります。また、配偶者の方の扶養に入っておられる場合には支給されません。葬儀に関する費用については、最近は家族葬などが増えているので、以前ほどは金額は大きくなくなる傾向にあります。

「どれくらい入ればいいか」ではなく、一人ひとりの収入や家族構成などによって最適な保障は違いますので、「自分に合った保障を考える」ことで適切な保険に加入することが出来、保険料も抑えることが出来ます。また、今既に入っておられる保険があって、今後も活用できるようでしたらその部分は残しておくべきだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の保険加入について

夫は30代会社員、私は20代で専業主婦、未就学児の子供が一人おります。先日、子供が感染症(新型コロナウイルスではない)にかかってしまい、4日間の入院をしました。幸い、子供なので医療証があり食事分の費用のみの請求だったのですが、面会等のタクシー代などがかかりました。子供が被保険者の医療保険には入っておらず、自費となったのですが、感染症や新型コロナウイルス(風邪)等での入院をしてしまった場合、今後、通常の医療保険には数年加入できないのでしょうか?また、もし加入できた場合にまた同じ感染症にかかってしまった場合は入院保険はおりるのでしょうか?また、私に関してなのですが母親(50代)、姉(30代)が同じ子宮の病気で去年、今年と入院、手術を経験しています(姉は今年行う予定)。医師に「進行するとがんになる可能性がある」と言われたため、早急に手術をしたそうなのですが、実の家族にがんの可能性があった場合でも、私は通常のがん保険に加入できますか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 takashi26さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

現在入っている保険から切り替えた方が良いのか教えて頂きたいです。

現在は、両親が入れてくれていた都民共済に入っています。必要最低限のものなので、月々の支払いは2,000円ほどと少額なのですが、今のままでは何かあった時の補償が足りないのではないかと心配になってきました。都民共済を継続したまま他の保険を追加するか、都民共済は解約して他の保険に切り替えるかのどちらかをした方が良いのではないかと思っています。恥ずかしながら保険の知識が全くなく、少し調べ出したところいろんな会社のいろんな種類の保険がある事がわかりました。最終的には自分で決めなければですが、どんな商品を選び、またその商品にどれくらいの費用をかけるのが良いかわからずにいます。優柔不断の為なかなか踏み切れずにいますが、次の誕生日が来るまでには決断したいと考えています。

女性40代前半 SNOO_PYさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 園田 武史 3名が回答

実は先日父がガンと診断されましたが入れますか?

先日、父が原発不明ガンという原因不明のがんを診断されました。これまでは、普通の生命保険(がんはない)にははいっていないのですが、これから新規でがん保険に入ることはできるでしょうか?もしくは今の生命保険にがん特約的なまおのをつけるのでもいいかなと思っています。ただ、ある人に聞いたら、身内の近親者にがんの人がいると入れないことがあると聞いたのですが、ほんとなんでしょうか?父は、がんのなかでも、珍しいガンでしたので、入院もかなり何度もしており年間100万近くの出費がありました。私自身も、もし同じようにがんになってしまったらと思うと、やはり1本はがん保険やがん特約付きのものにはいっておきたいです。

女性50代前半 kyoko2525さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

何が公的なもので補償されるかがよくわからない。

いろいろな会社がいろいろな特徴があるとして、売っていますが、どんなものが必要でどんなものが実は不要なのかがよくわかりません。例えば、高額医療に対してだと、還付金が出るという話は聞いたことはありますがそれがどのタイミングで、どのぐらいの額が戻ってくるのかがよくわからない。また、高額医療費に対しての制度は耳にしたことがあるが、それ以外にも制度やシステムがそもそもあるのか、あるとしたらどういう条件の時に利用できてどういうときに利用できないのか。それを踏まえた上で、どういった医療保険に入れば生活が維持できるのかが知りたい。とくに、年齢的にがんを含めて大病の可能性がでてくる年齢ではあるので、いくらぐらいの貯えがあればよくて、保険に何をかけておけば安心なのかを知りたい。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

女性特有のがん保険

40代も目前になってきて、身近でもがんになった人、他界した人が同年代でも出てきました。今は、医療保険に加入しています。しかし、最近では、女性特有のがんの為の保険があると聞きました。40代で身近でがんになってしまった人で多いのは、子宮がん、卵巣がん、乳がんなど女性に多いとされているがんですので、不安になっています。女性特有のがん保険に加入することのメリット、デメリットがあれば教えてほしいです。毎年、定期的にそれらのがん検診は受診しています。それをすることで、割安になったり、それを受診する際に保険がおりるということもあるのでしょうか。人生80年と考えたときに、40代から女性特有のがん保険に入るのがいいのでしょうか。もう少し先でも、いいのかなと入るタイミングも難しいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答