2021/09/03

浪費家でほぼ収入無しの妻への対応

男性40代 はたらいてよさん 40代/男性 解決済み

40代の夫婦で、子どもが二人いて、一人はまだ保育園です。保育園に預けるにあたって、妻は自宅で教室のようなものを開いていることになっていますが、月に数千円あるかないかで、ほとんど無収入状態です。また、収入は全て妻の小遣いになっており、さらに家族カードで自分の好きな服などを購入しています。育児も家事もほとんど私がやっており、妻は毎日家で何をしているのかわからないほどです。私の年収が400万円程度で、生活はかなり苦しいですが、妻に節約のことを話すと、気分を害するだけで、それが働くモチベーションにはならないので、節約や仕事をして欲しいことはほとんど話せておらず、それを本気で話すのは離婚を覚悟で話す必要があるぐらいです。せめて、家族カードを止めることができれば、勝手に家計を使われることはなくなるのですが、家族カードだけを止めることはできないと聞き、カードを止めてしまうとさまざまな支払いが滞ってしまうので、どうにもできていません。何か良いアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 金銭トラブル
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/06

奥様がこういう生活をされているということは、今の時点では何とか家計が回っているのではないでしょうか。保育園に通っているお子さんがおられるということは、質問者様のご家庭では今はまだそれほど教育費がかかる時期ではないと思います。
今生活に困窮しているということでなければ、奥様の考え方をすぐに変えるというのは簡単ではないと思います。
(なお、カード会社によっては家族カードだけを解約するということは可能なようです。今一度ご確認されてみてはいかがでしょうか。ただ、家族カードを解約してしまうと別の手段で借金をされる可能性もありますが・・・)

しかし、お子さんが大学や専門学校に進学をされるということになると10数年後には学費など大きな支出が発生するということになります。その時になっていきなり収入が増えるというわけではないので、それまでの間に学資保険に入るなどして教育資金を備えておく必要があるのですが、質問者様の現在の状況では難しいのではないかと思います。

もし大学入学前に教育資金を用意出来ないということになると、進学を諦めるか、貸与型奨学金を活用して進学するということになります。(今は給付型の奨学金もありますが、親の所得や子の成績など支給要件があり、今の質問者様の状況では受給は難しいと
思います。)今や2.7人に一人は貸与型奨学金を活用しているので奨学金の活用自体に問題があるわけではないのですが、貸与を受ける金額が大きくなるとお子さんが返還(返済)しなければいけない金額も大きくなるので、お子さんの将来の生活を圧迫することになります。
大学進学を諦める、もしくは将来過大な奨学金返還をせなばならなくなると、お子さんの夢を摘んでしまうことになりかねません。

奥様がこの事実を認識されたらどうなりますでしょうか。私見ですが、配偶者のことはあまり心配しなかったとしても、お子さんのことは非常に心配される親御さんというのは非常に多いのです。大事なお子さんの将来を思えば、奥様も考えを変えられるのではないでしょうか。

本来であれば、今から一生の間に起こるライフイベント(お子さんの進学、住宅購入、老後生活資金)にかかるお金を想定して、ライフプランを作成し、将来のためにお金を貯めること・節約の重要性を認識していただくというのが適切な方法なのですが、ライフプランを作成するとこまで奥様に話を持っていくのは簡単なことではないと思います。

そもそも、お金の使い方・貯め方に対して自ら高い意識を持っている方というのはそれほど多くはないのです。大体の方というのは他の人の意見を聞いて自分が何をすべきか決めているのです。喫茶店などに行くと質問者様と同じくらいの年齢層の女性の方が集まってお金や子どもの進学について話し合っているのをよく見ます。
先ずは、お身内の方やお知り合いの方と会話をする場を作って、途中から話題をお子さんの進学や老後資金の話になるよう振ってみてはいかがでしょうか。(同席される方に事前にお願いしておくと話がスムーズに進みます。)言いたいことを自分で言うのではなく、他の人に間接的に言ってもらうのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

遺産相続の権利

祖父がなくなり、負の遺産(山)が残りました。現在は叔父が相続し税金を払っていますが、叔父がなくなればその税金はだれが払うのでしょうか?山の所有者は役所で調べてもらったところ祖父ほか何人とでてきてほか何人は教えてもらえないそうです。負の遺産として放棄したくても他二人の署名がなければ放棄でいないそうです。税金を払い続けるにしても叔父の負担が大きくなるばかりです。他二人がわからないため叔父が税金を払い続けるしかないのですが、他二人にも相続権があり税金を払うことはできると思います。また、曾祖母が亡くなり、遺産問題もあります。保険金の受取人が叔父になっていますが曾祖母の娘が保険証書をなかなかくれずにごまかしています。曾祖母の遺産も曾祖母の娘が独り占めしようとしていますが法的にはどうなんでしょうか

女性20代後半 0-1-5kkさん 20代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/05/24

人が良い主人について

いつも組織に従事している主人でありますが、主人としましては、いつも人が良いので、ついつい、職場の特に同僚の方から言われてお金を貸してしまうと言うことをしてしまい、そして、その際に、借用書等を交わしておりませんので、3000円とか、5000円とか、10000円とか微妙な範囲で貸し借りをしてしまうものでありますので、主人としましても人が良いので、貸付をすぐにしてしまい、そして、忘れ癖が酷いので、そのまま、貸したことも忘れて、友人の方も、主人の忘れ癖を利用しまして、主人に少額でお金を借りたりしてしまい、それを踏み倒してしまう癖が常習しておりますので、かなり、悪質であると判断しております。妻が主人の代わりに借用書を書くことは可能でしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

遺書、又は遺言書の書き方と信頼性、

既に老齢の身でありますので、これからの生活というのはより楽しく、生きがいを持って、健康に過ごすことが一番と考えております。 それは兎も角として現実問題として終活というのがあるようです。 つまり、自分自身の人生の後仕舞いをどうするかということになります。其処で、突飛な質問ということになりますが、遺言書、又は遺書の書き方についてになります。 勿論、遺言書を残すというのは其の必要性も問われますが、例えば身内や親戚が居なくてある程度の財産がある場合は、財産そのものを何処の誰に譲り渡すかとか、又、地域や公共団体などというような時は100%遺言書を書いて残しておいたほうが良いともいわれます。 しかし、何といっても多いのが身内の配偶者や子供たちへの財産分与のために遺言書を書くわけですが、この時に特に、相続人(法定相続人)が遠方に有って連絡が付かないとか、相続人同士が仲たがいしている場合などは遺言書は概ね必要とされているようです。そこで質問ですけど、遺言書の書き方や作成の方法、其れに、遺言書の信用性や信頼性の担保はどのようにして行うのか、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/21

祖父母の遺産を離さない叔母夫婦

昨年、父方の祖父が亡くなり遺産分けの際に叔母夫婦と金銭トラブルが起こりました。生前不動産の一部を私と姉に譲ると祖父が言ってくれていたのですが叔母夫婦がそれを絶対に許さないと言い始めました。祖父は公式な遺言状を残しておらず口約束ではあったのですが、叔母夫婦に全てを譲るとも言ってはおらず証明する物もありません。しかし、叔母夫婦は最後を看取ったのが自分たちなので全ての財産を自分たちが譲り受けるのが当然の権利だと主張するようになりました。遺言状が残っていて両者の言い分が別れているこのような場合どのように遺産の分配が行われるかとても心配です。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/10

コロナ解雇で、カードローンが返済できない時にすべきこと

現在20代女性、フリーランスで働いています。昨年クレジットのカードローンで100万円ほど借りました。ですが、その直後にコロナ解雇で仕事を失い、収入がなくなりました。しばらくは貯金を切り崩して返済することができたのですが、カードローンの他に奨学金も返済しなければならず、生活が苦しいです。今はフリーランスの仕事を始めて、少し収入が増えましたが、それでも返済するのは厳しいです。そのような時、まず何をすべきでしょうか。すぐにできることから始めたいので、マネープランを一緒に考えて欲しいです。

女性30代前半 かなでさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答