車両保険に入るべきかいなか

男性40代 やみんさん 40代/男性 解決済み

40代男性です。年収は400万円台で、妻は主婦です。子どもの保育園の送迎に自動車は必要で、かなり調子が悪くなってきたので、買い換えを考えていますが、予算上、中古車を考えていますが、今までは安い車を買ってすぐに乗り換えていましたが、それでは費用もかかるので、できるだけ長く乗りたいとは思っています。うちの妻は注意力散漫なところがあって、よく車をぶつけます。幸い人身事故はありませんが、素人では直せないぐらいの凹みや擦り傷はざらにあるので、買い換えた途端に廃車になるような事故を起こすという可能性は常に考えています。そこで、自動車保険を今は車両保険には入っていないのですが、車を買い替えてからはしばらくは入った方が良いのか、廃車にしてしまうリスクはそのままで車両保険には入らずに行くべきか迷っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/09/08

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問者様のお悩みを解決するためには「車両保険のポイント(要点)を知った上で加入判断すること」が必要だと感じています。

はじめに、車両保険に加入しますと、現在負担している保険料よりも負担する金額が大きく上昇することになります。

そのため、仮に、車両保険に加入した場合の自動車保険料がどのくらいになるのかを知り、家計的に問題がないかどうか?を確認しておく必要があるでしょう。

なお、質問者様が現在、「代理店型自動車保険」に加入している場合は、見積りをもらうことで金額を知ることができ、「ダイレクト型自動車保険」の場合は、シミュレーションをすることで金額を知ることができます。

次に、車両保険に加入した後、実際に車両保険の保険金を請求した場合についての取り扱いを知る必要があり、結論から申し上げますと、事故内容によって、自動車保険等級が3等級または1等級ダウンすることになります。

仮に、自動車保険等級がダウンした場合、次回、自動車保険を更新する際の自動車保険等級がダウンした状態での契約となるため、自動車保険料がこれまでよりも多くなってしまいます。

たとえば、自動車保険を更新するまでの間に、3等級ダウンする事故を2回起こし、いずれも車両保険を使った場合、次回は、6等級下がった状態で自動車保険を契約することになり、その負担する保険料は「著しく増加」することになります。

ちなみに、自動車保険等級は、それぞれの保険会社で共通して適用されるものであり、たとえば、保険会社を変更したからといって自動車保険等級がダウン前に戻るといったことは一切ありません。

つまり、事故を起こし、車両保険を使うか、使わないのかの判断というのは、その時々に応じてご自身で考える必要性があるともいえます。

最後に、今回の質問者様の場合、廃車になるような事故を妻が起こしたことによるリスクを心配しているということで、廃車になったことによって、新しい自動車を買うお金がない場合や余裕がない場合は、車両保険に加入しておくのが良いのではないか?と回答者は感じています。

自動車を買い替えて、短い期間で廃車になるようなことは、家計のお金を考慮したとき、どうしても避ける必要があると思われ、自動車を買い替えた後は、保険料負担が増加してしまうものの、車両保険に加入してリスクヘッジ対策を取っておくことが望ましいといえそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢者の自動車保険の最適化について

60歳代のものです。(男)今年の3月末で定年退職を迎えました。高齢者の自動車保険の最適化について教えてください。母が、近くに住んでおります。活発な人で、一人で近くの山や海に出かけては、野草や海産物を取ってきて、市場や加工品として販売しています。元気なのはいいのですが、外出の際、自分で車を運転していきますので、やはり、交通事故が心配です。現在は、農協の自動車保険に入っているようですが、それで大丈夫かなと少し心配しています。民間保険を含めて、高齢者にはどんな自動車保険がいいのか教えていただければ助かります。補償額と保険金とのバランスなど、やはり気になります。それと保険に入る際にオプションをつけるとすれば、どのようなオプションをつけたらよろしいでしょうか。

男性60代前半 tanetaさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車を買うなら、保険はどれくらい必要?

私は、結婚をして子どもが1人いるのですが、車を持っていません。今は、多少不便ではありますが、家から最寄りの駅まで歩ける距離に住んでいるために車はなくても生活できています。ですが、子どもが大きくなり、家族で旅行をしたりすることを考えるといずれは欲しいと考えています。今は、車を所有していないために車や保険にかけるお金を必要としていませんが、車を飼うとなると、維持費や保険、車検などにお金がかかると思います。私は、専業主婦で、主人の年収は650万ほどなのですが、車を一台購入するとなると、保険などで諸々、年間どのくらいの費用がかかりますか?車を買うのであれば乗用車を考えています。軽自動車の方が費用が抑えられるのだとは思っているのですが、主人が大きな車が良いと言っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

賃貸の火災保険、自分で選ぶメリットと注意点は?

夫と2人暮らしのアラサーです。結婚してから今まで、ずっと賃貸に住んでいます。賃貸更新のたびに火災保険料を支払っているのですが、友人の中には自分で火災保険を選んで加入している人もいると聞きました。提示された保険に入った方が簡単ですが、わざわざ自分で火災保険に入ることのメリットは何でしょうか?・安くなる・補償が手厚くなる・特約や付帯サービスがお得などあれば教えてください。また、自分で選ぶ際の注意点もあれば教えてください。自分で選ぶ際には・どの補償が必須なのか?・代理店や保険会社を選ぶ基準は何か?知りたいです。そういえば、自転車保険の代わりになる賠償保険も火災保険を自分で選べば特約で付帯できるのでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車種による保健額の設定

自分は31歳の会社です。現在コロナで家にいる時間が増えたからこそ、益々外出を楽しみたいと思うようになりました。この騒動が収まった時には、お金の余裕も出来たことなので、思い切って車を購入して外出を楽しみたいと考えています。まだ買っていないし、何を買うかの検討もつかない状態です。一番最初の準備として、車にかかる保険について学びを深めたいと思っています。今知りたいのは、車の保険と一口に言っても、それは買う車の種類によって異なるのかどうかということです。例えば軽自動車なた安く、大きなダンプカーなら高いのか、といった具合に車種によって発生する保険金額の大小を知りたいです。なるたけ少額で済ませたいので、保険金額が一番かからない車種がどれなのかをピンポイントで知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

2年前の自動車事故

2年前に自動車事故に合いました。完全に、もらい事故です。主人が運転をし、子供たちと私は後ろに乗っていました。7人乗りで、3列目に座っていたため、事故の様子をしっかりと見ていました。優先道路を直進中、相手の車は左側のわき道から出てきました。見通しは良く、こちらからも出てきているのがよくわかりました。相手の女性は、一時停止の表示があったのに、止まらずそのままじわじわ出てきました。そして、車の左側の後輪付近に当たってきたのです。衝撃がありました。しかし、相手の女性は非を認めませんでした。直進していて左後輪に当たったのに、私たちが左折したので前に出たというのです。警察はこの嘘にあきれていましたが、相手の自動車保険の方は、事故の原因は私たちにあると言ってきました。事故を起こした女性は、車の所有者ではありませんでした。女性はごまかそうとしていて、相手の保険会社は支払いを拒否しようとしていました。結局、こちらはもらい事故のため、弁護士特約を使って、相手の割合を10として解決に持っていきました。こちらが折れた場合、女性のせいで何十万も支払いを請求されていました。自動車保険は、加入している保険会社は話を聞いてもらえるものの、相手の会社は信用できません。もしものことを考え、ドライブレコーダーを取り付けて、交渉に使うことはできるのでしょうか。迅速に対応してくれる自動車保険会社の見分け方も知りたいです。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答