節約方法やお金の貯め方

男性40代 meganeさん 40代/男性 解決済み

コロナ禍により会社での残業ができなくなり、前年度よりも年収が100万程度減ってしまいました。妻がパートをすることになりなんとか持ちこたえていますが、このままでは良くないと思っています。なるべく、通信費や保険料等を安くすることで、固定的に出ていってしまう支出を減らしたいと考えています。ただ、これも限界があり、ボーナスを頼りながらなんとか生活している状況です。自分が今よりも待遇の良い企業へ転職することも考えたりしますが、退職金のことを考えると妻が私が転職することを反対しています。これから子供にもお金がかかりますし、増えない収入に対してどのようにやりくりするのが良いのか悩みます。生活レベルを下げることも考えるのですが、周りの目を気にしたりするのでできません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/03

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

他人の目を気にして生活のレベルを下げられないという事は杞憂に終わると思わます。既に奥様もパートのお仕事で家計を補助されているわけですから、収入が不足していることは明らかであり、その点を興味本位で噂する方はいないでしょう。それよりも、節約が進まないことは、そのような他人の目を気にしていることが大きな要因です。

収入に合わせて生活することは当然なことであり、収入が減れば節約をする事は当たり前のことだと思われます。しかし、節約とは無駄省くことであり、必要なものは当然に購入されますしサービスを受けることは可能です。つまり、創意工夫をすることであるとお考え願います。

コロナ禍で残業が減ったのであれば、残業がない生活でどのように節約するのかを思考しなければなりませんし、時間を有効に使うとすれば自己投資や副業を検討することも可能です。大切なことは時間=金と考えれば今までどおりの生活を見直す機会はたくさんあるはずです。高齢労働者が増加している状況から、70歳までお勤めすることを想定され、60歳以降の収入ダウンに備えた投資などの準備をする事も定年に向けたラストスパートになるでしょう。

従いまして、お勤め先が確定拠出年金であれば、運用益が増やすために尽力する必要もありますし、つみたてNISAによってターゲットイヤーである65歳までの20年間の投資運用を実践しなければなりません。

残業代が減ったことによって余った時間を有効活用され、将来の資金を残すことに専念されれば、奥様のパート業務の支援に応えることにも繋がるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が18歳になると手当などが無くなります

私はシングルマザーです。私の年収は300万程です。それとは別に母子家庭の手当て約43000円養育費が40000円です。子供が来年就職予定なのですが、コロナでどうなるかわかりません。私の仕事もコロナの影響で収入が安定しません。しかし、子供の送迎があることから、フルタイムでの勤務がむつかしい状態です。来年の4月から、母子家庭の手当てと養育費、830000円が無くなります。家賃は、駐車場2台込みで、49000円です。貯金は、金利の良いA銀行にしています。(先取貯金で月20000円)保険は2人で月7000のK社だけです。死亡保険がないので、私に何かあったらどうしようかと思っています。月々、安く抑えようと、スマホやタブレット、家の電気などはすべてS社でまとめて、クレジットカード払いにしています。車のローンが月に約100000あり、年2回ボーナス月で100000円あるので正直きついです。先取貯金をして、その残りを5で割って袋に分けて家計管理をしていますが、なかなか上手くいきません。外食はほぼしておらず、お米などの必需品はネットで還元率の高いショップで買うようにしています。贅沢もしていないのですが、毎月ギリギリです。どのように家計管理したらよいでしょうか?今後のことも含め教えていただきたいです。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

子どもへの仕送りで家計が苦しいので節約する方法は?

我が家は、もう主人が定年退職し今はパート職員で、仕事をしています。一人っ子ですが、遅くできた子供なので、子供はまだ大学生です。また留年したり、起業家を目指すなどして子供が失敗したので、25歳ですがまだ大学生です。この不況のなか就職先もまだ決まってない状態なので、まだ仕送りが続きそうな感じです。我が家は、だから食費節約するために、買い物は近くのスーパーが安くなる夕方買い物に出かけるようにしています。しかし子供が東京にいて、家賃がたかくそれに加え、仕送りもしているので、なかなか追いつかない状態です。今は、子供の医療費がかからないようになっていますが、子供が小さい頃は、主人が年なので医療費は全部払っていました。若い人たちは、補助があり、ただの人もいました。それで貯金もあまりできずにきて、今主人がとうとう60歳超えてパート、職員の中の仕送りはきついです。なかなか家計がおちつかず、毎月赤字です。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家庭のキャッシュフローを考える際に

仕事でも取り扱うのですが、お客さんにキャッシュフローが上手くいっていない例が多いです。それは例えば子供の学資保険の支払いがあるから、とか、住宅ローンの支払いがあるからとか、なんといいますか事前に考えておけば防げるんじゃないか、あるいは背伸びしすぎや欲を満たすためではないかと思うことがあります。それによって、金融会社や取引先へ迷惑をかけるような事態になるのなら、何とかしてほしいものです。おおざっぱになってしまいますが、FPとしては、事前に防ぐためにどのように対処・アドバイスをしますか(日ごろからどういった点注意していれば防ぎやすいなど)。私は、世間に流されずに自分でキャッシュフローについて考えて払える範囲で自分の生活レベルを上げればいいのに、欲に流されずにと思ってしまいます。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

保険に一つも入っていない47歳はダメでしょうか?

ゆうちょ銀行の保険に入っていたのですが、満期になり、現在は何の保険にも入っていません。国民健康保険には入っていますが支払いを待っていただいています。以前心臓病のため3ヶ月の入院したのですが、その時は保険に入っておらず、国民健康保険と、難病疾病に値する病気だったため、入院の経費のみで、治療費と投薬100%国からの援助で無料でした。難病疾病だったため、退院した後も無料で診断・投薬・酸素ボンベシステムレンタルを無料で受けられましたが、難病疾病のはずが奇跡的に助かり、今は診断と投薬を3ヶ月に1回受けており、3ヶ月で大体4,000円〜5,000円買っています。入院する前に当時は渋谷区に住んでいたので都の共済に入ろうか迷っていましたが、結局入っていませんでした。その時の費用は両親に全額払ってもらったのですが、今後どんな病気が待ち受けているか心配なので、何かしらの保険に入っておきたいと思います。社会人でサラリーマんで給与をもらっていれば保険料は問題ないのですが、自営業なので、保険料滞納が生きる可能性もあります。何か最低限の保険で少しでも緊急時に備えたいのですが、神奈川県の県民共済に入るくらいが最低限の保険としてふさわしいのかどうか教えてもらいたいです。更に、自転車に毎日の生活で利用するのと、神奈川県が自転車保険加入が義務化されているので、自転車の保険は楽天の保険に入ろうかと思っています(楽天で買い物をするのと、楽天銀行を使っているのと、楽天ポイントが付くため)。その他、総合的な保険内に自転者保険が含まれているものがあれば、これを機にして加入を考えています。自転者保険の最低限のものを見つけたのですが、月123円のものも見つけ、自転者で被害を負わせた相手への補償のみですが、収入が少ないので自分のケガの通院は自己負担なプランに入っておくのが、一番お金の負担が少ないのですが、自分への補償のあるものを選んだ方が良いでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ禍での収入ダウン対策

夫は旅行会社勤務です。昨年からコロナ禍でボーナスは全てカット、今年度に入って給料もカットされている状況です。いつになったら旅行業界の景気が回復するかが全く分からず、給料もいつ元に戻るかも分からない状況です。コロナ前は、基本給料からは貯蓄をせずに、月々の生活費と年間の特別費を賄って、出来るだけボーナスを使わずに貯蓄に回すような家計管理をしていました。現在の収入でしたら貯金はもちろん無理ですし、日々の生活費も足りなくなってしまいます。対策としてまずは夫の保険の見直しと、まとめ買いなどによる食費の節約を始めたばかりなのですが、それだけでは不足分を賄えそうにありません。あと他にどのような部分を見直せば生活費を減らすことができるのか教えてください。

女性40代前半 よっくさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答