家族の携帯電話を安くする方法を教えてもらいたい。

男性40代 もふもふさん 40代/男性 解決済み

40代会社員です。妻(専業主婦)と子供(小学生)二人の四人家族です。家族3人で大手キャリア(NTTドコモ)の携帯電話を3台使っています。もう少ししたら、下の子どもも持たす予定なので四台になると思います。家族の携帯電話料金を安くしたいと思うが、格安SIMに切り替えて電波やインターネット回線が大丈夫なのかどうかがわからないので教えて欲しいです。今の大手キャリア(NTTドコモ)から切り替えたときのメリットとデメリットを教えて欲しいです。また、大手キャリアの格安プラン(ahamo)にした場合のメリットとデメリットも教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、本サイトにおける回答制限として、個社を特定した回答は出来ませんので、あくまで大手キャリアと格安SIMとの比較とさせていただきます。

まず、格安SIMを利用するデメリットとしては、①通信速度が大手キャリアと比べると不安定②サービス店舗が少ない③購入する端末の機種が少ないなどの点が挙げられます。一番気になるのは①ですが、格安SIMは大手キャリアの回線を借りてサービス提供をしておりますから、データ量の制限が設けられており、その分大手キャリの使用と比べると通信が不安定となる要素は高くなります。特にデータ量が増加する通勤時間や昼時はその傾向があり、仕事で使用される場合には一定の安定は必須ですからお気をつけ願います。

反対にメリットは家計への負担が減ることですが、もし、大手キャリアのキッズ携帯であれば、親御様の契約に付帯させるだけですから、データ通信は利用不可ですが毎月の負担は少額になります。また、通常のスマホであっても、大手キャリアでも通信量を制限(契約)すれば、家族割りなどによってさほど毎月の使用料が負担に感じることもないでしょう。従いまして、御家庭内ではWI-FIを使用し、通話では家族間は無料ですから、お子様がお友達との通話をするのであれば、LINEを使用することで料金的なデメリットは感じないと思います。

大切なことは利用目的を明確にすることであり、その目的にマイナスにならないように切替対応を検討されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢く子供たちの学費を貯めるコツ

我が家には、高校2年生の長男、中学3年生の長女、中学1年生の次女がいます。小さい頃の2歳違いの3人の育児は想像以上に大変でしたが、今は手がかからなくなった分、習い事でお金がかかるようになりました。次女はまだ未定ですが、長男と長女は大学進学を希望しています。もしかしたら、独り暮らしをするかもしれません。3人とも18歳で満期になる学資保険に入っています。また、特別給付金の月5000円を貯蓄にまわしています。なるべく奨学金制度を利用せずにやりくりしたいと考えています。3人が大学進学した場合、総額どのくらいお金がかかりますか?国公立の場合、私立の場合、独り暮らしをする場合など、いくつかのパターンで教えていただきたいと思います。

女性50代前半 おざフジさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

携帯料金について

コロナ禍において収入が激減しました。家計において通信費の割合が比較的多く、見直しを考えています。格安スマホに興味をもっております。しかし大手企業の安定した通信環境や品質を手放すのも勿体無いと思います。いまはWi-Fiが繋がらないところではデータ通信を控えているので3000円台におさまっております。しかし格安スマホや格安プラン等にかえ、Wi-Fi設備を無くすことも考えています。格安のものに変更するか、3000円なら安い方なのでほかの費用を見直すべきか、どちらがよいでしょうか。

女性30代前半 まろんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯蓄の仕方がわからない!

40代主婦です。子供が小学生と幼稚園児で2人、主人はサラリーマンです。悩みはお金が貯められません。手取りは35万ほどですが、貯金が100万円くらしかないのです。特に贅沢をしているわけではないし、外食三昧もしていません。強いて言うなら旅行が家族皆の趣味なので月に一度程度は出かけていることくらいです。あとは保険に月々5万くらいかけていることくらいでしょうか?毎月なんやかんやでマイナスです。昔はお金を貯めるのが得意だと自負していたのですが、結婚してから全然貯められません。普通でしたら収入を増やしたかったら、子供が多少手が離れたら妻もパートに出るなりしてやりくりするものなのだと思うのですが、パニック障害の持病のため仕事が難しいのです。子供の今後の学費や老後のためにも500万くらいは貯めたいと思っているのですが、貯蓄のコツってあるのでしょうか?

女性40代前半 teddyさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

お金を自分に掛けるために考えを正したいです。

自分のためにお金をかけられません。自分にお金をかけられなくて、物が勿体無くて捨てられない、欲しい物が買えない、自分にお金を掛けることに罪悪感、無意味と感じます。少しでも愛着のある物は壊れるまで手放せません。何か勿体無いと思ってしまいます。しかし、捨てられそうなものは探し出して次々と捨てます。物はいつか劣化すると思うと、買う意味が無いのではと思うので買えません。家計簿は付けているので、その際に使ってはいけないと自分に言い聞かせています。もう少し気楽で自分にお金を掛けられるようにするにはどのような考え方にしたら良いですか?この考えを一刻も早く直したいので、何か効果的な方法があれば誰か教えてください。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入と支出の良いバランス

現在50代で収入のアップは無い状況下で今後収は入が下がって行くことで支出を抑えたいのですが、住宅ローン、マイカーローンは固定出費として変動できる出費を抑えたいが生命保険や、医療保険などはいざという時を考えるとどの程度入っていれば問題ないのかを質問したいです。また、その他の食費や節税対策などが一般的な標準家庭と自分の家計がどの程度差があり改善すべき項目などをしてきしていただければ助かります。例えば年収や月収、賞与などから一般的な家庭での標準支出などがわかり各支出項目別の出費を抑える方法などを教えて頂けると助かります。現在、年金だけでは老後の生活ができないと言われ老後のたくわえが2000万必要と言われていますが退職金だけでは不安ですし、今から少しでも財テクして老後に備えたいと思っています。

男性50代後半 chiro.tanakaさん 50代後半/男性 解決済み
谷口 達也 植田 英三郎 2名が回答