フリーランサーが払う税金について

女性40代 Johnadelanさん 40代/女性 解決済み

フリーランスで働く人が払う税金の種類がよく分かりません。税金の種類と各税金の支払い方法が分かりやすくまとめてある資料が欲しいです。また所得控除額と課税対象額の違いなども知りたいです。また税金の支払いを滞納した場合のペナルティなどの詳細がわかればいいなと思います。経費に含めてよいのかダメなのかはどうやったらわかるのでしょうか?また節税についてのアドバイスもあればいいなと思います。総じてフリーランサーの確定申告の仕方を注意すべきポイントも交えて教えて頂きたいです。また別の質問ですが配偶者の収入がパート収入だけの場合の所得税について知りたいです。パート収入はいくらまで所得税がかからないのでしょうか?詳しく教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
フリーランスで、株式会社化して給与所得でないという前提で、お答えさせていただきます。

フリーランサーは、サラリーマンと大きく違うのが経費で所得を圧縮できる点です。しかし、課税売上高が1000万円を超えると消費税の納税義務が発生します。他には、年間所得合計が290万円を超えた場合に、個人事業税3~5%(業種によって異なる)が課税されます。

青色申告で確定申告をすれば10万円、複式簿記での帳簿を提出すれば65万円の控除を受けることができます。
 青色申告で確定するなら、税務署に個人事業の開業届を提出し、開業から2カ月以内に青色申告承認申請書を提出します。青色申告では、届け出すれば事業を手伝う家族を青色専従者給与として、経費にすることができます。
 
 パート収入の場合は、103万円以下なら所得税はかからず、夫も配偶者控除を受けることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養に入れるとどのくらい税金が変わりますか

こんにちは。今後結婚を予定していまして、家族を自身の扶養親族とするかどうかで悩んでいます。税金を安くできるのであればそれに越したことは無いと思っています。結婚予定のお相手も現在は正社員で働いています。将来的に子どもができたときに年収が高いほうの家族の扶養とした方がいいのかも分からず、どのような対応を取るのが良いのか迷っています。両親も定年退職しましたので、扶養に入れてあげたいのですが、別居をしていても可能なのかもよくわかりません。税金を安くするために、「両親(無職・別居)、自身(正社員600万円程度)、妻(正社員450万円程度)、子ども1人(0歳)」このような家族の場合、どのくらいの税金がかかり、扶養をどのようにすればいいのかを教えてください。

男性30代後半 上嶋さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫婦間でも贈与になるのかどうか

45歳の夫婦で12歳の子供がいます。貯金が念願の1000万円に届きました。今までは主人の口座を私が管理しているので、貯金もすべてその口座にしていました。1000万円のうち700万円はすでに定期預金にしてあります。そして現在たまった300万円も定期預金にしてしまうとペイオフ対策ができないので、その300万円は私の口座に移そうと思います。ちなみに夫も了承済みです。ただ例え夫婦間であっても110万円を超える場合には「贈与税」を払う対象になるという記事をネットで読みました。そのため300万円を一気に移すと贈与税がかかってしまうのではないかと心配になってきました。今まで無知で、家を購入するときに義実家から200万円援助があり普通に振り込んでもらったりしたこともあったのですが、後々税務署から何か言われるようなことはありませんでしたが、たまたまでしょうか? もし贈与税がかかるのであれば100万円を3回にわけて移すなど対策をしたいと思います。アドバイスいただけると幸いです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

収める税金を減らすには

現在コロナウィルスの影響で、仕事ができず約1年間ほど休業しています。会社からは休業手当と言う形で、お給料を少しいただいてはいるのですが、フルで働いていた時よりも明らかに少なく、貯金を崩して生活をしています。しかしお給料の中から所得税や住民税などはしっかり引かれているので、手元には全然お金が残りません。会社からは副業をしないように言われているので、収入源は休業手当のみです。このような場合、所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことは可能なのでしょうか。または、休業と言うことで何か申請できる制度などはあるのでしょうか。友人からはふるさと納税を勧められましたが、このように給料が安定していない場合、ふるさと納税をする事は可能なのでしょうか。

女性30代前半 smileysackyさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得に関する税金の見分け方がわかりません。教えてください。

所得に関する税金の見分け方がよく分かりません。例えば、サラリーマンは給与所得、不動産の賃貸収入があれば不動産所得、仮想通貨で儲かったお金は雑所得と何故収入の種類に応じてこれだけ税金の種類があるのですか?特に、仮想通貨については、株式や投資信託と同じ投資なのに雑所得だと税率が高すぎると思います。また、節税対策をする上でFPの方から見て何をした方が良いと考えられますか?先については、金融資産を持っている場合の相続税対策をケースとして検討しております。現代の税金は一般人にはとても分かりにくく、思ってもいないところに落とし穴があったりと脱税するつもりがなくても、そうなり得るケースがあると思います。私自身がそういった目に合わないようにも是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。

男性30代後半 インスパイア系さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリマサイトからの収入はどうなるのか

自営業で小売店を営んでいます。自営業の方では年間およそ1000万円ほどの売上があります。昨年からフリマサイトで自分で作ったハンドメイド品を販売し始めました。 有難い事に、少しづつですが購入してくれる方も増え、昨年は10万円ほどの売上になりました。その売上金なのですが、自営業でも使用している銀行口座に振り込まれています。確定申告をする際に、フリマサイトの売上は自営業の売上として、計上していいのか、それとも個人の収入として、店舗の売上とは別にするべきなのか分からない状況です。また、もし今後フリマサイトでの売上が増えるようであれば、自営業の売上に繰り入れたいと思っているのですが、大丈夫なのでしょうか?お伺いしたいです。宜しくお願い致しますちなみに、自営業の小売店で販売している物と、私がハンドメイドで作った物はまったく関係ない物です。

男性50代前半 kanukanoriさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答